• 締切済み

家庭不和が忘れられずつらいです。

uru-rinの回答

  • uru-rin
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.4

状況は違いますが、私の家庭は不和というより、全くコミュニケーションのない家庭でした。 父親が小さい時に死んで、母子家庭でした。 母は家庭内では緊張(子供2人をひとりで育てなければという強いプレッシャー)のあまりいつもカリカリと苛立っており、1年に1度も笑わないのでは、というほど、笑顔がなく、疲れ果てており、口もききませんでした。 また、口をひらいたところで、私が母の「理想通り」の娘として育たないことに不満を持ち、私の批判ばかりしていました。 そのかわり兄は、母の期待を一身に背負い、朝から晩まで勉強ばかりしていました。 私と兄は、日常会話はほとんどしたことがありません(挨拶も)。 閉塞的で、何の会話もなく、互いに常に苛々しているという、暗く強い強い緊張がありました。 そういう感じの中で育つとどうしても「自然に人とコミュニケーションをとる」ということ、 「自分を素直に表現する」ということができなくなりますね。 妙に羞恥心が強すぎたり、警戒心が強すぎて、自分の中に閉じこもります。 それでも自殺するわけにもいかず(18年心療内科に通って現在も治療中ですが)、どうにかこうにか生きて社会に出て生活しているうちに、 親の人間的な弱さのようなものが見えてきて、哀れに思えてくることがあります。 親を親として見ている限り、人間への不信感や苛立ちが消えることはありませんでしたが、 親の人間的な「弱さ」というものを、ひとりの人間として見られるようになったときに、 過去の自分がおかれていた状況、親が自分に対してとった行動、言動を、許すことができるようになってきたような気がします。過去のトラウマを克服できてきたように思います。 それは「見下している」というのとはちょっと違います。 「人って、こんなにも弱い生き物なんだな」という・・・大げさですが、人間全般に対する(特に罪を犯してしまう人間に対する)同情心みたいなものが、年齢と共に生きていると自分の中に芽生えてくるのを、待つしかないように思います。 そういったことは、時間(生きている時間)が自然に解決してくれるのが9割だと思います。 自分で何か行動をおこしたり、考えたりして、克服できることではないように思うので、 あまりそのことは考えず(考えないように努力をして)、ただ毎日の普通の暮らしを大事に生きていればいいのではないでしょうか。

noname#181806
質問者

お礼

こんなにも憎い気持ちがあるのに、やっぱり親だから…という思いがあります。 矛盾してますよね…。 いっそのこと親ではなく他人と思えたらいい、無関心になりたいと思ったこともあります。 でもどうしても親という風にしか見れません。 憎いのに憎みきれないという感じです。 でも尊敬もしていません。 普段ふとしたことに幸せを感じることがあります。 特に人からされたことや思いやりに幸せを感じます。 家族に対しての憧れも強いです。 その気持ちを大切にしていきます。 また自分も人に対しての思いやりを忘れないようにしていこうと思います。 過去は変えられないし思い出してつらくなることもありますが、これからも自分を強くもって人に感謝して日々を大切に生きていきたいです。 そう思ったら少し気持ちが軽くなりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家庭に恵まれなかった方に質問します

    私が子供の頃の母は優しくなく、慕える感じではありませんでした。 ぶっきらぼうで、感情のままに気持ちを吐露し、親のエゴもぶつけてきました また、父が私を虐待しましたが、母は守ってくれませんでした。 私を守れる人は母だけだったのに・・・ 母を信頼できず人間不信になっていまいました。 成人してからも、母とはいつも距離があります。 会うとイライラしますが、そんな自分にも自己嫌悪し、その後、2,3ヶ月くらいひどく落ち込みます。 しかし、私は今は育児をしているので落ち込む時間を無駄と感じます。 子供のためにも何とか建設的な人間になりたいです。 ところが、最近の母は本当に優しくいつも笑っています。いつも家族のことを真剣に考えています。 家族思いの優しく暖かい笑顔をみていると、何だか辛くなり涙が出そうになります。 母のギャップをみるのがつらいのです。 どんなに優しくされても 母のイメージが変わることはなく あんなに冷たかったのに何を今更・・・と思ってしまうのです。 子供の頃に甘えられなかった母に大人になってからしつこく付きまとわれるのは苦痛です 私自身が不安定な気持ちになり辛くなるので距離をとっていますが 絶縁でもしない限りは2,3ヶ月に1回は会う機会があります。 その度に過去の母親像と今の優しい母とのギャップをみて、混乱し戸惑います。 母を悪く思う自分が嫌な人間に思えてきて落ち込みます。 もう子供の頃の記憶は忘れたい 家庭のことは忘れたい 今の生活を静かに邪魔されずに暮らしていきたい、そう思います。 過去の記憶を思い出させる母親の存在が疎ましいです。 しかし、私の子供がまだ赤ちゃんなので この子にとっては大切なおばあちゃんなんだと思い、勝手に繋がりは切れません。 子供の頃の消化されない思いや怒りの感情って やはり消えることはないのでしょうか・・・。 絶縁は難しいですが、私がまったく影響をうけなくなる方法はあるでしょうか。 消化し再生されたいのです。 家庭に恵まれなかった方、 その後の人生で、どのように家族とつきあわれるのでしょうか。 影響をうけないようにする方法はあるでしょうか。 また、子供の頃の記憶を思い出さなくする方法など 何か楽になる方法はあるでしょうか。

  • 昔の家庭環境、影響について。

    似たような質問があるかと思いますが、よろしくお願いします。 私は女で、3人兄弟の末っ子です。 父と母は私が物心ついた頃には時々喧嘩をしていました。 今にも殴り合いになりそうな怒鳴り合いの喧嘩が記憶にあります。 小さい頃は喧嘩以外の時は割と仲が良かったように思います。 ですが、大人になってから母に話を聞くと 母はかなり苦労をしていたようです。 母の苦労とは、父はアルコール中毒で手を上げられて骨折したり、子供の事はあまり手伝わない、女性関係、借金等です。 父からの母の愚痴は聞いた事はあったのですが、あまり覚えていません。 父は自営業で一時は結構な稼ぎがあったようです。 家にあまりいなかった気がします。 よく飲みに出てました。家にいる時は毎日浴びる程酒を飲んでいました。 私が中学に上がる頃から喧嘩は毎日になり、3年になる頃には家庭崩壊でした。 父は仕事もできなくなり、母とは毎日喧嘩。母や私達は殺されるのではないかと、父に怯えて暮らしました。 そして父から逃げ、しばらくは怯えて暮らし警察を呼ぶような事もよくありました。 私はその頃母とも仲が悪く、母が嫌いでした。 そんな父の姿を見ながらも、家族から除外される父が可哀想だと、子供ながらに思うこともありました。 当時もきっと心の奥では家族が好きでした。でも、当時の感情は嫌いでしたね。 離婚の話の時、兄弟が母について行くなら母はさみしくないだろうから、私は父と暮らそうと真剣に悩んでました。 結局駄目だったのですが、父はいつも寂しそうというか切なそうというか・・・何か見捨てられない思いでいっぱいでした。 逃げてしばらくし落ち着いて、父が県外に引っ越し少しはまともに生活できてると聞き、私だけ内緒で連絡を取りたまには会っていました。 父は本当は母のことが1番好きなんだと、子供達に会いたいと胸の内を話してくれました。 父はその後心筋梗塞で亡くなりました。 母はあの頃とは別人のように、今は穏やかです。 私は今大人になり、両親が大好きです。 当時家族を嫌い、家を出ていき、許せない自分がいたのは事実ですが、今は大人の事情もあって大変だったんだろうと、両親を全て許せます。 これといって何か影響しているとは思いません。 これからの人生は自分の責任なので。 ですが、気づいていないところでこういった経験が何か影響していたりするのでしょうか? 私も子供を持つ母なので気になっています。 私の姉が少し不安定で、自分を愛せていないように思います。 自分のことを本気で愛する人はいないという事も言っていたことがあります。 纏まりのない文章で申し訳ないのですが、 色々と心配なので、回答をお願いします。

  • 子供を認めないように見える親について

    30代独身です。具体的に言うと父のことですが、いつも重圧的で冷たく、父のいうことにはすべてイエスといわなければ怒りだしたので自由に会話ができませんでした。 12才ぐらいのときに父の部屋に呼び出されて「おまえはだめな人間だ」と言われました。なんの前置きもなしに否定され、意味がわからなかったです。親を大切にしないから「だめな人間」というのです。そのころ何か問いかけもなく、父は母を介して子供に「朝は挨拶を自分にするようにしなさい」と要望を伝えていました、父は自分から挨拶をしないし、話もしなかったのに子供にコミニケーションをとらせようとすることをどう思いますか。つまり親に挨拶をしないからだめな人間だというんです。そのころ意味がわかりませんでしたので単に自分がだめだと思い込み大変な思いをしました。 12才以後私は親の前で感情を出すことができなくなりました。毎日が苦痛でした。先日このことを父と母に言いました。父はトラウマは誰にでもあるんだからと言います。はっきりと認めないです。 この話をすると母がまたか、と言います。経済的に育てたことを母は言います。母は父に子供が意見することを遮断してきた張本人です。父とのコミニケーションを分断していました。父を擁護しているように見えます。 私はいい大人なのに両親の前に行くと反抗の感情が出てきます。 正直な話、物質的なこと以外で親に感謝できないです。 父から認められた記憶がないの自分に自信がもてませんでした。 大人になっても認めるところの少なく、子供扱いしかできないように思っています。親をうまく理解できません。

  • 私の変わった父親

    私は子供の頃、父に甘えたことがありません。抱っこしてもらったり肩車してもらったことはありません。本当にしてもらいたかった…。あと相当な酒飲みで偏食でしたので同じ食事メニューをとったことがありません。サラダとかお鍋とかカレーとかあたりまえにおいしいメニューは我が家では出ませんでした。会話が弾む食卓ではありませんでした。入学式や卒業式に来てくれたことは1度もありません。聞いてくれることもありませんでした。入賞したりしてもほめてもらったことはありません。私のことには関心がないようで。。。子供の頃とても寂しい思いをしました。謝ってほしいこともあります。父のことはもう親として信じていません。 それでも子供の頃の気持ちが引っかかりまだ待っている自分がいます。 本当は父は考えてくれているんじゃないか、すまないことはすまないと思っているんじゃないか。いつかは愛してくれるんじゃないかなど、実にありえないことを都合のよいように美化して子供な自分が勝手に思ってたりするのです。 こんな父親にいつまでも執着している自分は惨めで愚かですよね。こんなに父親に執着している自分はやはりおかしいですよね。これはこれはとして乗り越えるしかないと思うのですが、人と関わるときにもうあきらめと不信からはじまってそこにもやもや父のことが出てきて後戻りしてしまいます。子供時代恵まれていなくても立派な大人になられている方は星の数ほどいるのに自分はなんて腐った人間なんだと落ち込みます。 皆さんは寂しかった子供時代はどうやって乗り越えられましたか?

  • 自分の親や家庭が変わっていることへの劣等感

    題名の通りなのですが、 私は「まとも」な家庭に憧れています。 私の家庭が極端に大変な家庭だったわけではなく、小さい頃から愛情はたくさん受けてきたと思います。両親も凶悪犯罪を犯したとか、そういった大きなものを背負っているわけではありません。 ですが、親に対して恥ずかしい、なんでこんな親なんだろうと思ってしまいます。特に、父親に対してです。 まず、両親ともに晩婚で40歳くらいで私と兄を産みました。なので、小さい頃から、両親のことを祖父母だと間違われることがよくあり、あからさまに他の親と違いました。小学校の参観日も、絶対に来ないでと強く訴えていて、実際に他の親は参観日に来ているのにうちだけ来ないということも多々ありました。今思えば、親はかわいそうですが、本当に親が参観日に来ることが苦痛でしかありませんでした。 私の父親は、会社員勤めではなく、ちゃんとした定職についていたわけではありませんでした。昔は小さなビジネスホテルの経営をしていましたが、それも倒産して借金を背負いました。NPO法人の施設に関わることをしていました。それもちゃんとした安定の仕事とは言えず、お給料も父親のお金では暮らせないほどでした。 母親は教員だったことや、母方の祖父が公務員だったこともあり、家はその辺の家よりも大きく、大学にも奨学金を借りずに行きました。お金の面では恵まれている方だったかもしれません。 ですが、小さな頃からウチは変なんだなと思うきっかけとなっていたし、すごく恥ずかしかったです。 父は、近所の私の一つ下の学年の子の父親と大きな声で喧嘩をしたことがありました。 また、NPOの施設関係のところで色々とあり、他の従業員から悪口を言われていたようで、また私の中学校の先輩の母が同じ職場だったので、先輩つてに「あなたの父親〜〜〜で〜〜〜だったんだって。おかしいってうちのお母さんが言ってた」と、私にとばっちりが来ました。すごく私は傷ついていました。 他にも、大人になってからでしたが、父がその施設でかなり熱心に働いてはいたのですが、空回りで経営が下手だったことや、職場での飲み会で従業員にすごい悪口を直接言われて酔っていたこともあってかそこでも大きな声を出したそうです。それで、力でガッと押した、押してないのトラブルが勃発して裁判沙汰にもなりました。実際に、弁護士の協力もあり、相手方の嘘も発覚して暴力沙汰などにはなっていないということが真実でした。その件などもあって、母は定年退職してからもすごく苦労しました。結局父は父なりに尽くしてきたその施設を辞めることになりました。 他にも、父は保護司や民生委員などをやって地域社会への顔が広いです。でも、なぜこんな人がそんな社会活動ばかり熱心にやるのかわかりませんし、無駄に顔が広いのでまた〜〜の娘さんか。と言われて悪口を言われるか、肩身が狭いです。それもあって地元に帰ることも怖いです。 それにこれみよがしに、「俺は民生委員だから社会的にも必要とされてることをしてるんだ」と言っているところも気に食わないです。まずその前に家にお金を入れて穏やかにしてくれよ、と思います。自分の学歴にもプライドがあるようです。偉そうな仕事ばかりしようとします。本当にやめてほしい、もっと別のお父さんが良かったと思います。 お店に行くと、声が大きいのも本当に恥ずかしいです。 誰かと食事をすると自分ばかり喋って自分の話ばかりしています。 前に付き合っていた彼氏を実家に連れて行ったことがありましたが、父はその時もずっと喋りまくっていました。自分の話ばかり長々としていました。本当に、自分のことしか見えてないんだと思います。 そんな父を持つと、普通の家庭で普通に働いてお金を稼いでくれて、母親に苦労をかけないお父さんが羨ましいです。 母も、なんでもっといい人と結婚しなかったのかと思います。 母方の祖母も、かなり娘を心配しており、父と祖母はよく喧嘩をしていました。家庭内で大きな音を出していつも喧嘩していました。 父も父でいいところはあるんだと思いますが、それでもやはり、どうかと思います。 同級生に、お父さん何してるの?と聞かれても、なんとなく誤魔化す答えしか今まで言えませんでした。 こんな家庭で育った私は、これからちゃんとした結婚ができるのか、と思います。 父も母も、なかなか結婚が決まらず遅くなったようなので私もその遺伝子を引いているのでしょうか。 先日結婚を考えていた人と別れたので、ちょっと絶望的になっています。 もっと大変な境遇に生まれた人も世の中にはいると思います。 しかし自分の境遇について今まで誰にも悩みを話したことがありませんでした。 この場を借りて、何かアドバイスや生き方の指南などいただければ幸いです。

  • 親の不仲で苦しんできたわだかまりを無くしたい

    はじめまして、30歳主婦です。 親が仲悪い家庭で育ちました。 もの心ついた時には父親は家を出てて、親が離婚しないので、どこからかたまに帰ってくる変な家庭でした。 大人になって父親が外に愛人を複数囲っていることを知り、父親の子供としての自分は大ショックを受けました。 まさか自分のお父さんが…と、それ以来父親を許せなくなり、物凄い苦しいです。 父親と母親が静かに争ってるのを見てて、私はお父さんもお母さんも同じように好きなのに、どちらかの味方を強要される、 けど、子供だからいつも平気を装って我慢して、心配かけちゃいけない、みんなが明るく平和でいるために自分ががんばらなくちゃ、と思ってました。 本当は授業参観日や運動会にも父親に来てほしかったし、 いつも家にいてほしかった、ただ普通に毎日仕事から家に帰ってきてほしかった、 普通のどこにでもいそうな父親、家族でいてほしかった、 いつも寂しかった。 そういう癒えない感情が大人になった今もたまにウワッと出てしまい、 過去に父親に精神病院に強制入院させられたこともあり、 そのことも何で私がそんなことされなくちゃいけなかったの?あなた達のことで苦しんできたのに、とわだかまっていて、父親を本気で許せなくなっていて、すごく苦しいです。 自分の人生を振り返って、いつも両親の不仲のことでわだかまっている感情がひっかかっていて、 過去を清算しなくちゃ前に進めない、これ以上こんなつらい思いを抱えたままで生きたくないんです。 母親とケンカして実家を追い出され、新しくできた年上の彼に誘われ、知り合いも友達も一人もいない田舎に来ましたが、家族や彼のことで悩みを相談できるような人も身近に全然いないし、 彼は両親のことも自分のことも全部お前が悪いと言ってきて、 私は何で両親の問題で子供の私がつらい目に合わされてきたことを私の責任にされなあかんねん、両親の責任やろが、と怒りたい気持ちになる時もありますが我慢してます。 彼自身も離婚していて、どこかで父親(=彼)は悪くない、母親が悪い、嫁が悪い、女が悪い、嫁の側についた子供が悪い(彼の子供は別れた後母親の側についてったそうです)と思っていて、私の不倫父を擁護してきます。 私は彼に自分の辛かった気持ちをわかってほしいんですが、一向にお前が悪いと理解してくれません。 事態は変わらなくていいから、私はもうこの感情を無くせればそれでいいんです。 解決したいです。

  • 家庭内の困惑

    あの...家の中が凄い荒れてるんです。 今まで幾度となくこういう状況はあったんですが、 流石にもううんざりしてます。いろんな人に 相談してみたりもしました。親の間での問題ですので、 子供は口出ししないで放っておくのが良いと結構 言われてるんですが、そう簡単に放っておくのも...。 あまり言いたくは無いのですが、原因は 父が職についていないということです。 探してはいますが齢が齢でなかなか無いらしく、 早く見つけて欲しいとの連呼で。 自分は高校が終わったら専門学校に行かせてもらう つもりです。それも最近の状況を見ていると 無理な感じで自分の夢が崩れていくのが目に見えるようで 非常に悲しいです。 こういう時ってどんな行動を、または親にどんな言葉を かけるべきなんでしょうか...。 頭がおかしくなりそうです。

  • 自分は幸せな家庭に育った、という方

    質問をご覧頂きありがとうございます。 最近、自分の性格に問題がある気がして、色々とサイトを調べています。 すると、私の当てはまる症状の原因には必ず、親子関係に問題があった、というような事が書いてあります。 私は、今まで幸せな家庭で育ってきたと自負していました。 暴力はもってのほか、それなりにお金も使ってくれてやりたい事はなんでもやらせてもらえました。 ただ、親と遊んだ記憶がまったくありません。 また、小さい頃から結構な意地悪で、ひどい時はいじめをしていました。(中学二年生の時に私もいじめられ、改心しました。それ以来人の悪口は絶対言いません) 大人になってからは、みんなに優しい子、といつも言われます。本当はそんなことないのですが... 小学生でいじめをする子供は家庭に問題があることが多いとありますが、私の場合は??という感じです。 列挙していくと、 ◎父親母親ともに一緒に遊んだことがない(私はいつもゲームか、友達のところへ遊びに行っていた) ◎幼稚園の頃から起きるのがだるくて幼稚園小学校中学校と毎日とても苦痛だった ◎学校さえなければ、といつも思っていた ◎兄はいるが、私は一緒に遊びたかったがいつも逃げられた(兄は友達のところへ) ◎父親が帰ってくるのがすごく嫌だった ◎父親は小さな事でも遠くから怒鳴り声をあげて私の名前を呼んだ ◎両親のケンカというか、父親が母親に激怒する、というのは日常茶飯事だった みなさんの家庭もこんなもんかなぁとは思うのですが。。 お金に困っていない家庭=幸せという考えで合っているのでしょうか? 幸せな家庭で育ったと思われる方、私の家庭はどうだと思いますか? 虐待や金銭問題など抱えている家庭があるのは百も承知ですが、それらの問題がなければみんな幸せなのでしょうか? また、みなさまの家庭がどのようなものだったかも教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 家庭環境の影響について(長文申し訳ありません)

    私の育った家庭は夫婦仲が悪く母親は父親を無視し父親は家庭内で孤立している事が多く、私も恐らく父親に対し軽蔑?自分より下に見ているような?嫌悪感?感情を持っていたように思います。私と母親の仲もかなり色々ありましたが今は仲良くしていて、心許せる大切な存在です。 今主人に対しどうも父親に似たような感情を抱いてしまっていて、優しくできない、話を聞いているだけで変な嫌な感情が沸き上がり、たまらなくなる、笑いかけたり認めたりすることに対しての生理的な拒否感、抵抗感が異常に強い、性交渉に対する気持ち悪さ、普通に仲良く会話することさえも気持ち悪く感じる等、最近酷いです。三ヶ月ほど前、そんな自分を変えないとと思い自分からレス解消を申し出て態度も改めるようしばらく努力していたのですが、揺り返しのように最近拒否感が余計酷くなり… 主人とは趣味や話が合わないと感じるものの、真面目でいい人なので客観的に責めるような所はありません。性格が合わないからという理由だけでこんなに拒否感嫌悪感が出るものなのか…?と考えていて、ふと父親の事を思い出しました。父は私が思春期の時に亡くなりました、自死でした。亡くなった時の感情はあまり覚えていません。辛かったねと言われても人事のようでした。現実逃避をしていたのかもしれません。父は私が幼児期の頃は家にはあまり帰って来なかったらしいです。離婚後、母は、働いていて夜はストレスで飲みに行き家にはあまり居なかったように思います。当時父は躁鬱病、母はアルコール依存症的、過食嘔吐(後で知りました)、パニック障害。が、優しくしてくれたことも遊んでくれたことも沢山沢山あります。だから今、淋しかったとか憎いとか許せないとか、別にそんな感情はないのです。もし当時あったとしても思い出せない。もしかしたら父親、母親のことが今主人との関係に影響しているのでしょうか、自分で意識できる範囲では原因が見当たらないのですが…そんなことがありうるのでしょうか?? また、子供はかわいいですが子供と遊んだりするのがとても苦手です。 こういう子育てにも自分が育った家庭環境が影響するものですか? 私も過食嘔吐(昔に比べるとまし)、情緒不安定、逃げ癖、…そんな自分に腹が立ちすぎて自傷(頬を叩く)をしてしまう時もあります。今日子供に「お母さん泣いちゃだめ」「いつもありがとう」と小さい手で慰められ申し訳ないです。自分を変えたいです。

  • 母子家庭

    こんにちは。 母親の事で質問です。 両親は私が小学生低学年の時、離婚をしました。 もともと、両親は暴力的でよく叩く殴られる環境でした。 母に引き取られてからも毎日のように殴られて、時には前髪を掴まれ引きずり回されたり、殺す前に出ていけと言われたり、酷い時は肋骨が折れてしまったことさえありました。(その時も大袈裟なんだと怒られ、罵倒されながら病院に行きました。) 暴力暴言はあげたらキリがありませんが、 すごくひっかかる事があります。 よく、母は、 母子家庭は今は普通なんだから。なにを特別ぶっているんだ。 母子家庭の子供は、進学したいなんて言わない。 母子家庭の子供は、親の手伝いをするものだ。 父親がいないっていうのが、引け目みたいに思っているみたいだけど父親にれいぷされる奴だっているんだからな。 などと、事あるたびに言ってきます。 そして、幼い頃のアルバムも父が写っている物はすべて、抜き取られていました。 そんな事があるたびに母を敬うですとか、大切にしなければ、などと思うと辛いのです。 祖父祖母は、親孝行が一番大事なんだから。もっと親を大事にしなさい。と、言ってきます。 辛いです。本当に辛いです。 私は、親を大事に出来ないだめな奴なのでしょうか。 父が欲しいなど、そんなこと言った事もないのに。なぜ罵倒されるのでしょうか。 母を受け入れるためにはどうすれば良いでしょうか、