• 締切済み

方形波インバータの用途

現在正弦波インバータを勉強しています。 しかし方形波インバータの方がインバータとしてはより基礎的な部分だと教わりました。 ハーフブリッジで実現できるのでFETなどのスイッチング素子の数が少なく、素子の駆動回路も少ないので簡単に作れるようです。 方形波インバータとして調べてみたら、安いUPSに用いられているようです。 しかし、高調波はたくさん含まれていますし、電源の利用率も悪いのに、なぜ現在でも方形波インバータが存在しているのでしょうか? それ使ってどんなことができるのでしょうか?モータが回りますか? 方形波インバータの用途をなるべくたくさん教えてください。

みんなの回答

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

> 電源の利用率も悪いのに まったく逆では? 方形波はスイッチングだけで作れるので、理論的には電力ロスがゼロにできます。 (正弦波は中間電圧を作るためにトランジスタを抵抗として作動させる必要があり、電力のロスが生まれます。) 電力ロスがないので、省エネには欠かせない回路ですし、発熱が小さいので放熱器類も小さくできます。 欠点は高調波が多いことですが、単にトランスで電圧変換するには問題ないことです。 >モータが回りますか? 問題なくまわります・・・と言いたいところですが、回転がなめらかでないし、モーター自体にも余計な力がかかって寿命が短くなりますので、それなりの対策をとったモーターが必要です。

  • mrkato
  • ベストアンサー率47% (1008/2121)
回答No.1

CFCVなど買えないSOHOというか一介の事務室というか クライアントやフロアだけのタワーのサーバを安全にシャットダウンさせられれば 良いという場所なら、常時商用から方形波乗り換えでも 瞬断さえ起こさない能力が有れば充分です。 負荷側のモータは全て直流でスイッチング電源の供給下の物ですから。

関連するQ&A

  • 電流形インバータとは

    他の掲示板でも質問してるのですができるだけ早い解答がほしいのでこちらにも書き込ませていただきます。 1.電流形インバータの出力電流は、矩形波(方形波)となって出力電圧は正弦波になるとある参考書に記されていたのですが、電流形の場合は、電流がPWMによってスイッチングされ電圧が正弦波に近似できるとのことですか? (日本語がおかしいかもしれません) 2.電流形インバータで、交流側の並列コンデンサを短絡しないためにスイッチング素子は、逆電圧を阻止できなくてはいけませんが、これはどういったことですか?逆電圧阻止特性がなかったらどうなるのでしょう? 3.1台のインバータによる複数電動機の並列駆動は、電圧形は容易、電流形は困難とありますがこれの理由はなんですか? たくさん質問してしまいすいませんがひとつでも分かる方よろしくお願いします。

  • 他励方式のインバーターについて

    こんにちは。 他励方式のインバーターについてですが、 出力を正弦波としたいのですが、なかなか思うように いきません。矩形波になってしまいます。 プッシュプルのIC(uPC494やMB3759)でハーフブリッジの回路です。 何か参考になる文献や本があったら教えてください。

  • ACモーターについての質問です

    ACモーターについての質問です  ACモータを方形波インバータで動かす場合と、理想的な正弦波を作ることができるインバータ回路で動作させる場合とでは、モータの動きにどんな違いがあるのでしょうか。  電化製品にインバータ回路を使う利点と合わせて教えてください。よろしくお願いします。

  • PWMフルブリッジインバータの制作「

    出力が正弦波PWMインバータの制作を試みているんですがMOSFETなどのスイッチング素子は揃えられたのですが制御回路をどうすればいいかわかりません 制御マイコンなどがあればいいのですが・・・ もしそのようなマイコンがあれば教えていただけませんか? なければそのような制御回路の回路図などが乗っているサイトなどを教えていただけませんか?

  • 通信というわけではないのですがより対線について

    nチャネルFETを駆動するのに、ゲート信号に載ってしまうノイズを防止するため、より対線を使うとよいと聞きました。(駆動回路とFETに少し距離があります) 2本のうち、1本はゲート端子ですが、もう1本はどの線とよったらよろしいのでしょうか?ソース端子につながる線でよろしいのでしょうか? 想定は、Hブリッジでモータを回すときです。よろしくお願いいたします。

  • 圧電素子駆動回路について

    圧電素子をFETスイッチング回路で駆動させようとしていますが、圧電素子を繋ぐと電圧低下が発生して、うまく駆動できません。 使用しているFETは2SK1880 電源電圧は180V、電源とドレイン間に1.5Mohmの抵抗を挿入 入力はFGより10Vのパルス信号を入力 パルス幅は6msで周波数は4Hz 圧電素子はドレイン端子とGND間に接続しており、その容量は25nFあります。 そもそもこの回路良いのかも分かっていません。 アドバイスをお願いします。

  • 高周波電源装置とインバータは同じものですか?

    高周波電源装置とインバータは同じものですか? ワイヤレス給電で一般的に高周波電源うそうなのですが値段が高いので、今手元にあるインバータ 6個のトランジスタブロックを交互にオンオフ(スイッチング)させるさせる三相ブリッジ回路で代用できないか考えています。 いけますでしょうか?

  • インバータ故障

    お世話になっております。 インバータを用いモータ試験をおこなっています。2種のモータを扱っており、モータ交換時にインバータ配線の交換もします。 そこで、先日モータ・インバータを交換して試験しようとしたら、Failが出て駆動しませんでした。Fail内容はインバータ故障(IGBT Fai)となっており、IGBTを新しい物に交換して、再駆動させようとしても動きません。 Fail検出時に強電のブレーカーが落ちたり落ちなかったりするので、配線交換時に線が外れたり、短絡してのではないかと、配線を確認しましたが異常は見付けれず、テスターでチェックしても導通しています。 インバータが改造品で現在その製作者が不在で、確認ができません。 また、他のインバータを代用というのも不可能で、当方インバータに関しての知識が乏しく、手詰まり状態となり困り果てています。 この他考えられる原因がありましたら、ご教授頂ける様お願い致します。

  • FET、周波数を高くすると波形の振幅が縮む

    MOSFETのハーフブリッジ回路を組んで波形を見てみたのですが、周波数が20kHz周辺などの低めの周波数のときはちゃんと方形波が確認できたんですが、周波数を高くすると周波数の高さに比例して方形波が縮んでいってしまいます。 以前IGBTを使ってやってみたときもこのような状態になってしまったんですが、これはいったい何が原因なのでしょうか? なるFETとならないFETがあるのでFETの特性に問題があるのかと思うんですが、仮にそうだとしても何の特性が問題なのかもわからずほとほと困ってます。 どなたか原因を教えてください。よろしくおねがいします。

  • FETのドライブ回路を教えて

    50Vと少し高めの電圧駆動の直流モータを正逆転制御したいと考えています。タスキがけ回路、いわゆるブリッジ回路で4個のFETを使います。ものの本にはフローティングドライブでとありましたが、モータの+側電源をゲート回路の-側に接続する回路です。組んでみましたがうまくいきませんでした。 モータ回路の-側をゲート回路の-側に接続すると動作しましたが電源側FETのゲートにはモータ電圧とゲート電圧の合計した過大な電圧が加わりFETを壊しそうです。 単純にはゲート回路電源を2種類作れば(グランド同士は絶縁)うまくいくことは分っているのですが、それでは能がないように思えます。 なにかうまい手はありませんか?