• ベストアンサー

喪中かどうかわからない相手への挨拶状

福祉施設の職員をしています。お世話になったボランティアさんに施設から年賀状を出すことになりました。小さな施設なのでそういった付き合いが今までなく、施設からの年賀状を出すのは初めてとなります。相手が喪中かどうかわからない状況です。この場合、とりあえず年賀状を出すか、寒中見舞いにするか、今からクリスマスカードとしてお世話になったお礼をするかどのような形がベストでしょうか???

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>相手が喪中かどうかわからない… この季節、俗に言う喪中とは、自分が新年のあいさつをしないと言うだけです。 相手からのあいさつ (年賀状) を受け取らないという意味ではありません。 >寒中見舞いにするか… 寒中見舞は年賀状の代用品ではありません。 暑中見舞じ同じ季節のあいさつ状です。 あなたがその人に毎年、暑中見舞を出しているのなら寒中見舞も出すべきでしょう。 暑中見舞など出したことがないのなら、寒中見舞は唐突です。 >クリスマスカードとして… 子供や若い恋人同士ならともかく、クリスチャンを除いて、大の大人にふさわしいものではありません。

nozo-nozo
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございました。親しい友達というわけではないので失礼があっては…と考えすぎて逆に失礼をするところでした。年賀状を出してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#222486
noname#222486
回答No.3

喪中のはがきは喪中であるために新年の挨拶ができないということで喪中の方が出すものです、喪中でないあなたが出さなくても良いというものではありません、ただ一般的に控えるということです、出したからといって失礼になるものではありません。まして相手が喪中であるかどうかわからないというのであれば出しても全く問題ありません。受け取った方が喪中であれば「喪中のため年賀は失礼させていただきましたと・・・」返信されると思います。 寒中見舞いにするか、・・・、これは年賀の挨拶がわりになるものではないと思います。 「クリスマスカード」これはクリスチャンでないのでなんとも言えません。

nozo-nozo
質問者

お礼

年賀状のマナー知識が足りませんでしたね。お世話になったお礼を込めて年賀状を出してみます。回答、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#188107
noname#188107
回答No.2

>相手が喪中かどうかわからない状況です。 わからないなら年賀状を出してもなんの問題もありません。 喪中欠礼のはがきが事前にきているとか、 身内の方がなくなったことがあきらかであれば なんらかの配慮をすればいいだけです。

nozo-nozo
質問者

お礼

簡潔な回答、ありがとうございました!早速、年賀状を出してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 寒中見舞いか 喪中の挨拶か

    今年は喪中なので今の時期に出す年賀状の代わりとして「寒中お見舞い」か「喪中につき新年の挨拶を失礼させていただきます」 としたらいいのか悩んでいます。 もっと先にお送りすることができたらよかったのですが、忘れてしまいました。 学校の課題で年賀状を出すようにいわれ、喪中なら「喪中につき新年の挨拶を失礼させていただきます」等の文面で送るよういわれたのですが、今の時期になってしまってそのあいさつ文でいいのかどうか、教えていただきたいです。 「寒冷お見舞い」や「浅冬お見舞い」などは寒中見舞いと一緒なのでしょうか?

  • 喪中で寒中見舞い

    今年身内が亡くなり喪中のため、 会社の上司に年賀状を出せないので代わりに年明けに寒中見舞いを出そうと思っています。(喪中を知らせる葉書は出しそびれました・・) しかし今までに寒中見舞いを出したことがなく書き方がよくわからないのですが、 ・喪中の寒中見舞いの場合、通常の寒中見舞いと同じ書き方ではいけないのでしょうか? ・「昨年はお世話になりました。今年も頑張りますのでよろしくお願いします。」というような抱負も書きたいと思うのですが、 喪中なのにこんなことを書いてはまずいでしょうか? ・年賀状のようにプリンターなどで絵を入れて(今年は牛年なので牛とか)も大丈夫なのでしょうか?

  • 喪中の人へクリスマスカード

    先日、習い事をしている先生から、 手渡しでクリスマスカードとお菓子をいただきました。 お礼に、今年1年間お世話になりましたという意味を込めて挨拶の手紙・はがきを送りたいのですが、 先生が今年喪中のため年賀状は出せないので、どのようにすべきか迷っています。 寒中見舞いを送るのは、一般的に7日をすぎてからなのでしょうか。 その場合、1月10日頃には顔を合わせる機会があるので、寒中見舞いはどうかな・・という気がしています。 先生からもクリスマスカードをいただいているので、 今から私もクリスマスカードを送ろうかと思っているのですが、 相手が喪中の場合はたとえもらっていてもやめたほうがいいでしょうか。 回答お願いいたします。

  • 喪中、でも年賀状が欲しい

    12月上旬に友人から喪中はがきが来たのですが、そのはがきの中に 「年賀状はいつものように欲しい」と記載されていました。 この場合、どういう形で送るのがベストなのでしょうか? 寒中見舞いと年賀状の中間のようなものがあれば教えてください。

  • 小学生の喪中。

    喪中の子に、年賀状に代わるものを書こうと思っているのですが、その子はまだ小学生なので「寒中見舞い」では重すぎるのではないかと思い、質問させて頂きます。 年内で「寒中見舞い」のようなものを出すのはおかしいでしょうか? クリスマスカード、もしくは手紙などの方がよいのでしょうか・・ お詳しい方おられましたら、よろしければ教えて下さい。

  • 喪中の方へのハガキでのご挨拶は?

    年賀状のやり取りのみしか最近していない方から 「喪中につき年末年始のご挨拶は失礼させていただきます」 というお葉書を頂きました。 このようなお葉書を頂くのが初めての為、どのように対応すればいいのか困っております。 一応寒中見舞いという形でお葉書を書いてお悔やみを申し上げようかと思っているのですが、寒中見舞いは年が明けてから出すものなのでしょうか。 やはり年内にお出ししてはおかしいでしょうか。 年始に年賀状以外でハガキを出した事がないものですから年始にハガキを出しても年賀状のようにすぐ届けてくれないのではないかとちょっと不安です。 あと、寒中見舞いの前に何かご挨拶しなくてもいいものなのでしょうか。 皆様どうぞお教えくださいませ。

  • 喪中はがきか寒中か。

    12月頭に父が亡くなったので喪中はがきか寒中見舞いで出すべきか迷っています。 この場合時期が時期だけに喪中はがき出さないで全て寒中見舞いで出したほうがはたして良いのか迷っています。 しかしネットをよく見ると寒中見舞いは喪中なのを知らないで年賀状を寄越した人にと書いてあるのですが年賀状出すほとんどが喪中なのを知っています。 けれど時期が既に年賀状出したあとですと喪中だとわかっていても年賀状来てしまうことになってしまいますよね。 ならやはり全て寒中見舞いで返したほうがと思うのです。 教えてほしいです。

  • 喪中なのですが…

    結婚後、祖母と叔父が亡くなりました。 生前かわいがってもらったいたため、 新年のご挨拶は遠慮しようと思っています。 いくつか質問があります。 (1) 仲のいい友人にはクリスマスカードで 結婚報告をしました。 喪中であることは書いていません。 (お祝いと不幸は一緒にしないほうがいいと思ったので) 年賀状が届いたあと、寒中見舞いを出したほうがいいのでしょうか? 結婚報告も出しているので、かなりの枚数になりそうなのと、内容がかぶってしまいそうなので悩んでいます。 (2) 目上の方には寒中見舞いを出そうと思っています。 けれど、喪中であることは書いておらず 結婚報告のハガキという感じになりました。 受け取る側は、喪中だけれど結婚報告をしてくれたのかな?と、わかってくれるでしょうか? それとも喪中であったことを書く方がいいのでしょうか? タイトルは「寒中お見舞い申し上げます」になっており「結婚しました」ではありません。 短いコメントに、結婚したことを書きました。 結婚式の写真が入っています。 (3) 喪中ハガキを受け取った方に、寒中見舞いで結婚報告(写真入)のハガキを送っても失礼ではないでしょうか? それとも別のハガキに、活字のみで書いたほうがいいのでしょうか? ちなみに私側は、年賀状を受け取ることはOKで 喪中だけれど、出しても問題ないよ! ただ、こちらは寒中見舞いになってしまうけれど… ということを、一部の人にだけ伝えています。 お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 喪中寒中見舞い

    年末に母が無くなり、喪中はがきは間に合わなかったので、作っていません。その代わり喪中をお知らせする寒中見舞いのはがきを用意しました。 喪中と知らずに年賀状を下さった方に寒中見舞いを出しますが、 いつも年賀状を出しているけれど今回先方から年賀状が来ていない人に対しては、喪中をお知らせする寒中見舞いも出さなくていいのでしょうか?

  • 喪中の時、あけおめメール

    今、喪中です。 はがきの年賀状への対応は、喪中葉書・寒中見舞いで大丈夫ですが、 「あけましておめでとうメール(年賀メール)」への対応はどうするのが正解でしょうか? 親しい知人にはそれとなく喪中と伝えてありますが、 浅く広い付き合いへの対応が… 「リアルタイムで送受信」が売りのメールで、7日過ぎて寒中見舞いっていうのも、変ですよね。 即日返信で「喪中なので云々」というメールもおかしいですよね。 どうすればよいでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • ハーグ条約の概要とは、「不法な連れ去りをされた子は元の居住国へ返還し、親子の面会交流を促進する」という内容です。
  • ハーグ条約の例外として「子が心身に害悪を受ける重大な危険がある等」とされています。
  • 質問1では、日本人の母親がDVや虐待を受けている場合、ハーグ条約の例外に当てはまるかを確認しています。質問2では、母親の英語力が限られている場合、家庭内暴力を証明・訴える方法を尋ねています。質問3では、父親との話し合いが困難な場合、子供を引き離すことが可能かを問い合わせています。
回答を見る

専門家に質問してみよう