• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:民主主義と選挙制度)

民主主義と選挙制度について気になる点

Tigers2005の回答

回答No.9

AkiraHari 様の表によると、小選挙区をまったく無視した形ですね。 比例区に入った得票率で衆議院の定数480を配分していますね。 これが誤解を招く原因ですね。 小選挙区制度にもいろいろ問題点はあります。 それは今に始まったことではなく、前回2009年の民主党が308議席獲得した時も同じ制度です。(1996年から) 小選挙区の候補者の所属する政党と比例区の政党が異なる投票をした人も多かったでしょう。 現在の制度は”小選挙区比例代表並立制”です。 あくまでも小選挙区がメインです。それを補完するために比例代表があるのです。 選挙制度に関しては、賛否いろいろあると思います。 現在においてベストではなくベターな制度?ではないでしょうか? どの選挙制度にもメリット、デメリットがありますのでどれがいいのか?は立場によって異なるでしょう。 現在の制度は自民、民主の大政党が政権交代ができるようにといってできた制度です。 少数政党には厳しい制度ですね。

AkiraHari
質問者

お礼

>AkiraHari 様の表によると、小選挙区をまったく無視した形ですね。 いえ、別に私の表ではなく時事ドットコムの表を元に作成しています。 ま、それはそれとして、肝心なのは小選挙区では東京でいえば25もに分割されているんです。全国で300です。TPPに対する見解が千代田区の住民、新宿区の住民、世田谷区の住民で違うと思いますか? 消費税増税についてその是非が千代田区の住民、新宿区の住民、世田谷区の住民で違うと思いますか? 原発をどうするかについて千代田区の住民、新宿区の住民、世田谷区の住民で違うと思いますか?  地域差がどうのこうのはせいぜい高速道路をおらが街に通すとか新幹線がどうたらとか、はっきり言って知事さんや県会議員さんたちがやったらいいレベルだけです。私は政治的立場としては嫌いな人物ですが、維新の橋下氏が国会議員の定数削減を実現する根拠にしているのも国政レベルで行うことと地方レベルで行うことを分けることにより削減できると言っているものです。 >どの選挙制度にもメリット、デメリットがありますのでどれがいいのか?は立場によって異なるでしょう。 私のつたない表現でご理解いただけなかったようですが、政治的立場でこちらが有利だから行使したいとかいう考えは全くありません。 議会制民主主義という今日の社会制度に照らしてどうなのかという一点です。

関連するQ&A

  • 2012衆議院選挙について。

    様々な政党が出ていますが、皆さんは各政党の特徴は何だと思いますか?(どんな面でも構いません。) また日本には今のところこの党が必要なのでは?なども教えて下さい。理由なども添えてくれると嬉しいです。 (※各政党:民主党、自民党、国民の生活が第一、公明党、共産党、みんなの党、日本維新の会、社民党、減税日本、国民新党、新党大地・真民主、みどりの風、太陽の党、新党日本、新党改革・・etcがあります。)

  • 選挙投票所の衆議院比例代表の政党数の数について

    テレビ等で表明されている【衆議院選挙政党一覧】 民主党・自民党 ・日本未来の党 ・公明党・日本維新の会 ・共産党・みんなの党・社民党 ・ 国民新党 ・新党大地・ 新党日本・ 新党改革 千葉第1区のとある投票所の書き込む場所に貼り出された比例代表一覧 日本未来の党・みんなの党・共産党・社民党・自民党・公明党・幸福党・民主党・日本維新の会 政党数足りないし、知らん政党が増えてました。 投票しようとしていた政党は貼り紙にあったので問題ないんてすが、気になったので質問投稿しました。 これは何故でしょうか?

  • 今日、衆院選投票するなら、どの政党に?(小選挙区)

    今日、衆議院選挙の投票をするとしたら、どの政党の候補に投票しますか? 皆様のお住まいの小選挙区を想定してお答えください。 1)民主党 2)国民新党 3)自由民主党 4)公明党 5)社会民主党 6)日本共産党 7)みんなの党 8)たちあがれ日本 9)大阪維新の会 10)減税日本 11)日本一愛知の会 12)幸福実現党

  • 二大政党「民主党、自民党」を除く「新党日本、社会民主党、国民新党、公明

    二大政党「民主党、自民党」を除く「新党日本、社会民主党、国民新党、公明党、日本共産党、みんなの党」はどのような理由で支持されているのですか?(できれば党別に教えてください)

  • 次の総選挙どこに投票します?

    次の総選挙で理想的な各政党の得票率ってどんなもんでしょう? 自民、維新、民主、公明でお願いします。

  • フェアな選挙のあり方について調べています。

    フェアな選挙のあり方について、調べています。日本の小選挙区比例代表並立制に問題点はありますか? たとえば、獲得議席率が得票率より高かったり低かったりするのは何故ですか?今回の選挙で、日本未来の党の比例での得票率は5.67%だったのに、獲得議席数は3.38%となっています。逆に、自民党は得票率27.66%なのに31.63%と、獲得議席数を上げています。大政党に有利といわれれるドント方式という計算方法のせいでしょうか? 衆議院議員の定数480人の中で、小選挙区で選出される議員数は300、比例代表は180ということですが、死票が多い小選挙区制で選出される議員の割合が多いというのは妥当なのでしょうか? いろいろ教えてください。どうぞよろしくお願いします。

  • 衆議院選挙に投票していない理由

    第46回(2012/12/16)、第47回(2014/12/14)衆議院総選挙の両方に 投票していない方にお伺いいたします。 注意: 22歳以上の方のみ回答願います。21歳以下の方は回答不可能です。 白票でも投票された方は、回答をご遠慮下さい。 1.あなたが2012年に投票しているとしたら、何党ですか?  (参考:党リスト、小選挙区で立候補にいない、または、比例代表で候補にない政党でも構いません) 2.あなたが2014年に投票しているとしたら、何党ですか?  (参考:党リスト、小選挙区で立候補にいない、または、比例代表で候補にない政党でも構いません) 3.あなたが2012年に投票できなかった理由は、何でしょうか? 4.あなたが2014年に投票できなかった理由は、何でしょうか? 5.あなたの年齢 6.あなたの世帯の人数 7.あなたの世帯の2013年度の総収入(年収) ※何らかの給付金、年金、生活保護等を受けている方は、その額を「含めず」にご回答下さい 以下1の参考 2012年政党リスト(wikipediaより、掲載順) 民主党 自由民主党 国民の生活が第一 公明党 日本共産党 みんなの党 新党きづな 社会民主党 日本維新の会 新党大地・真民主 太陽の党 減税日本 みどりの風 国民新党 新党改革 新党日本 以下2の参考 2014年政党リスト(wikipediaより、掲載順) 自由民主党 公明党 民主党 維新の党 次世代の党 日本共産党 生活の党 社会民主党 新党改革 幸福実現党 支持政党なし 世界経済共同体党 犬丸勝子と共和党 減税日本 みらい党 以下、3の例文(複数回答可) 病院に入院していた 病気で動くことが出来なかった。 障害者であるため動くことが出来なかった。 仕事で行くことができなかった 仕事で疲れていたため 選挙はだるい ネット投票が解禁されないため 遊びたかった 現在22歳以上ではあるが、何らかの理由で選挙権がない 住民票を現住所に移していないため 魅力的な候補者、政党がいなかったorなかったため ※一部、調べれば可能な物もありますが、そのあたりの突っ込みはご遠慮下さい

  • もし、来年1月に衆議院選挙があったら

    もしも、来年1月に衆議院の選挙があったとしたら、どんな政党分布になると思いますか? 特に、民主党、自民党、公明党、みんなの党について。 あとの、政党は共産党以外は、2-3議席でしょうと思いますけれど。

  • 選挙に際して、各党で一句・・・

    参議院選挙が始まります。 そこで、各政党に対する思いを端的に句やコピーにしてみたら、意外とその政党の問題点が浮かび上がるかもしれないと思いました。 で、私の考えたものは・・・ ○絆創膏 傷を隠せぬ 自民党 ○実は 保守の保険です 民主党 ○そうか がっかり 公明党 ○土井党福島党個人党社民党 ○せめて 名前を変えてよ 共産党 ○似合うのは 印籠だけか 国民新党 う~ん、いまいち・・・ もちろん、全部の党でなく1つだけでも結構ですので、宜しくお願いします。

  • 野田は何をあせっている

    3党合意ができてしまった以上、賛成するであろう議席数を数えれば、 法案は通ってしまうと思うんですが、 野田は何をあせっているのでしょうか? 衆議院 480議席(過半数は241、2/3以上は321) 与党系 296議席  民主党 290議席  国民新党 3議席  新党大地・真民主 3議席 野党系ほか 184議席  自民党 119議席  公明党 21議席  共産党 9議席  新党きづな 9議席  社民党 6議席  みんなの党 5議席  たちあがれ日本 2議席  新党日本 1議席  無所属 10議席  その他 1議席  欠員 1議席 3党合意があるので、小沢造反で55人減っても  296-55+119(自民)+21(公明)で381議席>321 で衆議院再可決の2/3を持っています。 参議院242(過半数122) 与党系 110議席  民主党 105議席  国民新党 3議席  新党大地・真民主 2議席 野党系ほか 132議席  自民党 83議席  公明党 19議席  みんなの党 11議席  共産党 6議席  社民党 4議席  たちあがれ日本 3議席  新党改革 2議席  無所属 4議席 参議院で小沢系がどれだけいるか不明ですが、 3党合意で自民と公明の賛成が見込まれ、と国民新党、新党大地を加えると107議席あるので、 民主で造反が85人出ない限り、 法案は通ってしまいます。