• 締切済み

元夫が死亡した場合、養育費と慰謝料はどうなる?

DENBANの回答

  • DENBAN
  • ベストアンサー率36% (243/660)
回答No.5

連帯保証が無効という回答が多いが、 公証人が法律的に無効となる公正証書を作成するのだろうか? ふと疑問に思ったので書いてしまいました。

関連するQ&A

  • 連帯保証人なることに同意する契約書について

    離婚するにあたり公正証書を作成しました。 養育費・慰謝料の連帯保証人に元夫の母がなってくれました。 ところが元夫の母は無職です。なので元夫の父が2人目の連帯保証人になってくれるそうです。 でも口約束は信用できないので下記内容の契約書を元夫の父とかわしたいと思います。(公正証書は今の時点では作り直しません。) ・元夫の父は養育費と慰謝料の連帯保証人になる。 ・元夫の父は元夫の母が死亡した時は連帯保証人として公正証書を作成する。 以上2点の内容の契約書を作成したいです。念書でもかまわないでしょうか? 契約書(念書)の具体的な文面を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 養育費の件です。

    どうか、教えてください。 相手が死亡した際に養育費・慰謝料の 連帯保証人に支払い義務を行える様にするのには どの様に公正証書を作成すれば宜しいでしょうか。 相手の両親は支払いを承諾しています。 宜しくお願いします。

  • 連帯保証人が亡くなった時について

    元夫からの養育費と慰謝料の連帯保証人を元夫の父になってもらっています。 もし元夫の父が亡くなった時には新たな連帯保証人には元夫の母がなってくれるそうです。 このことを口約束だけではなく書面で約束しておきたいのですが。 念書でいいのでしょうか? どのような文面が良いかサンプルを教えてください。 それから連帯保証人を変更するということは公正証書を新たに作り直さないといけないのでしょうか? 私、元夫、新たな連帯保証人(元夫の母)で公証人役場に行って。 よろしくお願いします。

  • 連帯保証契約書について

    私は債権者で債務内容は養育費と慰謝料です。 債務者は元夫です。 すでに私と元夫の間では契約書は作成済みです。 その契約書の債務の連帯保証人に元夫の父がなってくれるそうです。 元夫の母が死亡したら公正証書も作成してくれるとのことなのでそのことも連帯保証契約書に書きたいです。 連帯保証契約書の雛形を教えてください。 また連帯保証契約書は同じものを2通作成してそれぞれが保管という形で良いでしょうか? それとも1通のみで私が保管? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 私の再婚を知った元夫の養育費に対する言い分

    夫の嘘と暴力が原因で四年ほど前に息子を連れて離婚をし、毎月二万を成人するまでという養育費に関する取り決めを公正証書でかわしました。今年の三月に私が再婚をし、元夫も五月に再婚したそうです。ところが私の再婚を知った元夫は養育費の支払いを拒否すると友人を通じて言ってきました。理由は①今の夫は連れ子を養育することを承知で結婚しただろうということ、②払った養育費をもし生活費に使われたら嫌だということ、③もし払うにしても取り決めの二万を元夫が貯金し息子が成人したときにまとめて息子に直接渡したいということが主な理由のようでした。公正証書で取り決めてるのでいざとなれば給料差し押さえができると思うのですが、気になるのは③です。養育費のまとめ払いというのは有効なのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 自己破産後の慰謝料・養育費について

    昨年、慰謝料と養育費について取り決めを行い、離婚が成立しました。 先日、弁護士さんから郵送にて「受任通知及び債権調査へのご協力のお願い」という 書類が届き、元夫が自己破産しようとしてることを知りました。 そこでお聞きしたいのが自己破産が成立した後の(1)慰謝料と(2)養育費に関して 支払ってもらえるのかどうかということです。 (1)慰謝料に関して   全額を元夫の親に連帯保証人になってもらい、公正証書にも記載してます (2)養育費に関して   月額6万円を成人に達するまで。   連帯保証人はなし。   ※元夫の親類からの覚書    内容は、「元夫が支払不能になった場合、10年間に限り代わりに支払います」    (直筆署名、印鑑あり、印鑑証明なし)   ※元夫の親との話し合いの録音テープ    「自己破産をして支払えなくなった場合、親として変わりに支払う」という旨の    会話(そのテープには私、私の身内、元夫、元夫の親の声がはいっています) さて、(1)に関しては自己破産しても連帯保証人に代わりに支払って頂けるものと 認識していますが、間違いないでしょうか? また、(2)に関しては、覚書、会話テープに証拠能力があるのかどうかということを ご存知の方がいましたら教えて頂けますでしょうか? おそらく、月額6万円は無理だとは思いますが、それは承知しています。 事前に相手方と話し合いで解決しようと思っていますが、万が一、話がこじれた時の ためにあらかじめ、情報を入手したく、ご相談させていただきました。 何卒、よろしくお願いします。  

  • 元夫の両親を養育費支払いの連帯保証人につけるのは可能ですか?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5688194.html 過去↑の質問をさせてもらったものです。 それから、過去の分の養育費も請求することに決めました。 元夫が養育費を毎月きちんと払ってくれるか不安なので、 元夫の両親を連帯保証人につけるようにすることは可能でしょうか? その場合は、調停申し立て時にその旨を記載したほうがよいのでしょうか? それとも、公正証書を作成する際に個人的にお願いするべきなのでしょうか? (なぜなら、離婚の原因は元夫の両親だからです。)

  • 元夫の再婚 養育費について

    元夫からメールで 再婚したため養育費の減額を来月からしてくれないか・・・ (元夫側に子供ができたかは不明) 子供二人で月2万にしてくれないか っとのメールが来ました。現在子供5歳と3歳の女の子です。 離婚の際の取決めは公正証書に残してあり (1)子供の養育費は20歳になるまで二人で月4万 (2)私が再婚した時は養育費なし 元夫は離婚した時と同じ手取り20万ほど とりあえずすぐには考えられないっと伝え結婚の証明書のみ送付してもらうことにしました。 伺いたいことは (1)元夫の源泉徴収は送付してもらうようにお願いしてもいいのか (2)結婚した時点で「生活が成り立たないから」っと減額請求され、今後相手側に 子供ができた場合また減額請求されて養育費なしになるのか (3)結婚のみで減額請求できるのか を教えてほしいのですが、よろしくお願いします。

  • 元夫の死亡を知る方法

    協議離婚し私が親権者となって子供を育てている者です。 公正証書にしてある養育費を元夫に支払って貰っています。 元夫の両親は既に他界し親族とも絶縁状態でした。私との結婚、離婚の事は知らないと思います。 こんな状況で元夫が死亡した事を知る手段はあるのでしょうか? 戸籍や住民票をとればわかるのでしょうか?また、元妻でもとれるのでしょうか? また、公正証書には勤務先、住所、電話などの連絡先変更の際は速やかに私に連絡する事が記載されています。 しかし、経験上、勤務先や連絡先の変更は自ら連絡してこないと思います。(前科あり) 前回はたまたま知れたのですが、何か調べる手段ありますか? 詳しい方、教えて下さい。

  • 養育費

    公正証書で取り決めた 慰謝料・養育費 元夫は滞納しており 今月破産宣告すると言ってきました。慰謝料は、免責になるとは聞いておりますが、養育費滞納分もなるのでしょうか?教えて下さい。