• ベストアンサー

ギボウシ

頂き物のギボウシ(鉢植え)が枯れました 調べてみると冬は枯れるんですね 植物を育てるの初めてでよくわからないのですが、このまま3日に1回程水やりをするだけで大丈夫でしょうか? あと、枯れた葉や枯れかかっている葉はハサミで切ったりするのですか? よろしくお願いいたします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

こんばんは。質問者様お住まいの地域が不明ですので東京をベースにお話します。 (1)今年12月に入りすでに2月の厳冬期なみの気温を観測しております。 この時期は、1週間~10日に1回、 暖かな晴れた日の午前9-11時頃に、鉢底から水がでる程あげてください。 3月、最低気温が10度前後になってきたら、4-5日に1回・・と 気温の上昇にあわせて、水遣りの頻度を上げていきます。 あくまでも基本は「水やりは土が乾いてからたっぷり底から出るまであげる」です。 また、葉の上からあげるのは、たま・・で地際に水をかけるのも基本です。 また、注意すべきは「土に霜が立つ」=「根の凍結」です。 これは、枯れる致命傷なので、下記をポイントに管理してください。 ・気象庁発表の「最低気温」が「4℃」とされたら、地表は0℃。霜が立つと考えてください。 ・ですが、鉢の真上に何かある状態のところに置いておけば、簡単に霜が立つことはありません。 (例)家の屋根の下/樹木の葉の下/地際に腐葉土などを5cmほど敷いてもよいです など (2)枯れた葉の処理 ほおっておくと、ぽろっととれますが 葉が全部黄色くなったら、見た目からも、地際でとって捨ててよいです。 地際には、とがった芽がでていることでしょう。 ★春になると、この芽から、葉がすくすく伸び上がり、広がります。 品種にもよりますが、ギボウシ全般、半日陰~日陰の場所が置き場所としては最適です。 夏場、午後の日差しが当たる場所はたいてい、葉が焼けてきたなくなってしまいます。 枯れることはありませんが、葉を鑑賞する植物ですので、葉やけはさけたいものです。 6月ごろ、中心から、花茎が数十センチ上がり、その先で花を咲かせます。 花が終わったら、タネがつくまえに、花茎を一番下の方でカットします。 ★植わっている品種や鉢のサイズにもよりますが、 基本的には、鉢の土は年々、栄養がなくなり、根もはってきます。 2-3年後には、植替えや、株分けなどの作業をした方が、 植物の成長や水やりなどのあらゆる面で良い影響があります。 また、気になったころに質問されるとよいと思います。 ★ギボウシの中型以上のものは1株あると、園芸上級のイメージを演出できる オトナな植物。管理も基本的には、楽です。ぜひぜひ、その1株を大切に・・ そして次のステップ「植替え」「株分け」などに挑戦できるとよいですね!

yomogikinaco
質問者

お礼

気温の目安など詳しく教えていただきありがとうございます!! 関西で、東京よりかは雪も降らない地域なのですが、根が凍ってしまわないように気を付けたいと思います。 先程、葉を摘み取ってみましたが 芽が出ていました(^-^) 教えていただいたことを参考にし、育てていきたいと思います!! ありがとうございました!!

その他の回答 (3)

  • yappe
  • ベストアンサー率42% (901/2135)
回答No.3

水やりだけで大丈夫ですが 葉が無い分用土の乾きは遅くなります 水やり頻度は季節 天候 植物が生育期か休眠期かなどで変化する いやさせるものです 必要がないときにやるとジメジメ 必要なのにやらないとカラカラ どちらも植物にはよくありません 今の時期は鉢底に湿り気かがあるうちはやらなくてもいいでしょう 枯れた葉は取って良いですが 元のほうには短い茎と芽がありますので あまり深く切りすぎると芽が傷ついてしまうこともあります 品種がわかりませんが 大葉系 だ゛と2~3年おき  小葉系だと5年おきくらいに植え替え・株分けを 夏場の水切れ 葉焼な℃に注意すれば゛元来丈夫な植物ですので末永く育ててやってください

yomogikinaco
質問者

お礼

ありがとうございます!! 枯らしたり根腐れさせないようにしたいと思います(^-^)

  • pokkorinnk
  • ベストアンサー率50% (784/1556)
回答No.2

葉が枯れて根だけ生きている状態の植物はそれほど頻繁に 水をやる必要はありません 水を与えても蒸散する葉がないので鉢内が乾きにくくなり 根腐れの原因になります 又、逆に葉が生い茂る春から夏にかけては、水分をたくさん必要としますから 「3日に1回程水やり」では少なすぎで毎日水遣りをしてもいいくらいです 鉢植え植物への水遣りの基本は年間を通じて 「土が乾いたら鉢底から流れ出るまでたっぷりと」…です なので、葉のない冬場は土を見て「白く乾いていたら」与える程度で 充分です 枯れた葉は手で引っ張れば簡単に取れます 枯れかかった葉も手で引いて簡単に取れるものは手で引いて構いません ギボシは株が太りやすいので2~3年ごとに植え替えが必要になります 植え替えの時期は「芽が動き出す前」の2月中旬頃が適期です 鉢から抜いて土を落として、適当な大きさに株を切り分けて鉢数を増やすか 一回り大きな鉢に変えて大株仕立てにするか… 余談ですが 我が家では10号鉢の大株に仕立てたものが何鉢かありますが 夏の頃は結構見ごたえがあって素敵ですよ ギボシは元々、野生の植物なので肥料はそれほど必要とはしないので 芽が出始める2月末頃と葉花が咲き終わった9月末頃に緩効性の 固形肥料を1度づつ与えれば充分です それ以後の施肥は必要ありません 特に夏の酷暑の頃は肥料を与えると根が疲弊するので厳禁です

yomogikinaco
質問者

お礼

詳しくありがとうございました!! 大きさの基準が、素人なのでよくわかってませんが うまく増やしたりしていきたいと思います(^-^)

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.1

>ギボウシ 植物を育てるの初めてでよくわからないのですが、このまま3日に1回程水やりをするだけで大丈夫でしょうか? あと、枯れた葉や枯れかかっている葉はハサミで切ったりするのですか? ↓ 宿根草は、冬には、地上部が枯れて完全になくなりますが、そのままにしておかれても、春には芽吹きます。 病気の原因にも成る場合が有るので、シーズンを通して、花がらや枯れた葉は、手で摘み取って上げます。 冬場の水やりは土壌にある程度湿り気が有れば、自然の雨で十分です。 ご参考:花ひろばニュースからの抜粋 【植え付け】 植え付けは秋~春植えがおすすめです。春~初夏の植え付けでは根を崩さずに植えてください。土質や植え場所は選びませんが、夏の強い光で葉やけしやすいので半日陰~日陰か午前中の日当たりの場所が良いです。青みを帯びた品種は日当たりに植えたほうが葉が白い粉を吹いたように美しくなります。腐葉土や堆肥をたっぷりすき込んだ土に3cmくらい深めに植えると良いです。 品種によって葉張りが異なるので、植え付け間隔は小型種で20cm、中型で40cm、大型で80cmくらい離します。最初は込み合っても良いくらいで植えて、1~2年で間引くように配置のバランスを整えるように冬に植えなおすのも良いです。 【水やり】 湿り気のある場所が好きです。雨が当たる場所であれば、水やりは特に必要はありませんが、適度に湿り気のある場所が良いです。 【肥料】 肥料は控えめで大丈夫です。緩効性化成肥料や有機液肥を春に控えめに与えます。 【剪定】 花は必ずしも観賞価値があるとは限らないので、花茎が伸び始めたら切り落としても良いです。花が終わったあとの花茎に種がつき、それもまた風情があります。 【増やし方】 寿命は長いので株分けしなくても長く楽しめます。増やす場合は株分けで増やします。時期は秋と春の彼岸頃で、株をハサミで丁寧に切り分けます。太い根はなるべく切らずに腐った根を取り除き、それぞれの芽になるべく多くの根を残すようにします。実生(種)でも増えますが、斑が消えたりして原種に戻ることが多いです。 【病気と害虫】 白絹病が出ることがあります。初夏に地際の葉がらが茶褐色になって次々と倒れます。病変部を切り取り、殺菌剤で土と病変部を消毒します。 日頃の観察が大切で、害が広がらないように早めの防除や対策を心がけて下さい。 環境や種類選びによってもかなり減らすことができます。また、同一品種を多く植えるのではなく、いろいろな品種にハーブなどを加えて混植することも対策の一つです。 ※害虫よけには、「ニーム核油かす」か「ニームパワー」を適量お使い下さい。 ●病気と害虫を防ぐ工夫 (1.適材適所) 植物を健康に育てるためには、環境に適したものを植えることが大切です。 住んでいる地域の気候の特徴を考え、庭の日照、風通、排水性などを考慮し、無理なく育つ植物を選びます。 ※排水性UPには「パーライト」をご使用下さい。保水性UPには「腐葉土」をご使用下さい。 (2.連作をしない) 同じ種類の植物を同じ場所に何年も植えていると、連作障害を起こすとともに、その植物に被害を及ぼす同一の病害虫の密度が高まります。 (3.水やり、肥料の過多(特にチッ素肥料)) 軟弱に育ち、病気に対する抵抗力がなくなります。株間を適切にとり、切り戻しや間引きなどを行い、日当りと風通しを良くすることが大切です。 (4.花がらをこまめに摘み取る) 花がらが茎葉に付着した状態で雨に当たると、灰色かび病(ボトリチス病)を発生させます。花がらをつけておくと種がつき、株も消耗します。なるべく早く摘み取ります。 (5.雑草を放置しない) 雑草は風通しや株元への日照を妨げ、病害虫を発生しやすくするだけでなく、土壌の養分も横取りします。 ◇関連記事 http://engeisoudan.com/msearch/msearch.cgi?query=%83M%83%7B%83E%83V&index=log

yomogikinaco
質問者

お礼

詳しくありがとうございました!!

関連するQ&A

専門家に質問してみよう