• ベストアンサー

ドライブレコーダーによる受信障害?

zoids440の回答

  • zoids440
  • ベストアンサー率26% (35/131)
回答No.9

ドラレコって、大きく分けて二種類存在します。 本体分離型。国産に多くみられるタイプで、自動車メーカー製のドラレコはこのタイプが多いです。 カメラと本体が分離されているタイプです。 カメラは、超コンパクトで小さいですが、本体は結構大きいです。 でも、最近は、割と小さく改良されましたが、それでもまだ、大きい方です。 また、本体の設置場所によってはエラーが起きやすく、また、カメラの画質も災厄なので、まだまだ、海外製品並みとはいきません。 ノイズを嫌う人には、このタイプがお勧めかもしれません。 ただし、画質は覚悟が必要です。と、言うか、この画質では使えません。 イクリ・・プスのドラレコ使いましたが、あまりにも画質が悪すぎて5万円近くもしましたがすぐにとりかえました。 本体一体型。海外の製品に多いタイプ。カメラと録画本体が一体化されたタイプ。 しかし、本体が大きくなる分、目立つのが欠点なのと、今回の様に、ノイズ発生率が極めて高いために、取り付け位置には十分に注意する事。 だが、連続録画が出来る事と、保存先がSDカードである為に画像確認はパソコンなどを使用できる利点がある。 ただし、SDカードには適合、不適合があるので要注意。 最近では、上記分離型を意識してか、非常にコンパクトタイプも出回っている。 特に、韓国製や台湾製がこれに当たる。 自分が現在使用しているのが、韓国製。 画質は日本製よりも全然よいが、トラブルや故障が多く、また、その際の保障の悪さは言うまでも無い。 と、大きく分けてこの2種類が現在主流みたいですが、ノイズトラブルは、取り付けの位置などによって発生しやすいと聞いています。 なので、どうしてもノイズ発生によるトラブルを避けたいのであれば、最近では、デジカメを利用してドラレコにしている方がいるみたいです。 また、ノイズ発生防止装置なるものも以前見た事がありますが、怪しい代物だったので手を出さない方が良い気がします。 対策としては、やはり、取り付け位置を極力ノイズ発生によって障害を受ける物がら遠ざける以外ないかと思います。

54b
質問者

お礼

詳しいお話をありがとうございます。 5万円出してすぐに買い替え・・はつらいですね。 私の場合は1650円の物ですので すぐに壊れても 笑い話で済ませられそうです。 ノイズの問題さえ起きなければ そしてこの後 故障せずに使い続けられれば お得な買い物だったと 言えそうだと思っています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 純正のラジオアンテナでFM-VICSの受信はできるのでしょうか?

    トヨタのサクシードで、パナソニックのストラーダのナビを使っていますが、カー用品店でつけてもらったフィルムアンテナでは、FM-VICSの受信感度が非常に悪いです。そこで、ネットでは純正のラジオアンテナがVICSの受信に使えそうな事がどこかのページに載っていましたので、市販の分配コードで純正のラジオとナビと両方につなで受信感度をチェックしたみたのですが、FM-VICSは全く受信できませんでした。  本来、純正のラジオアンテナはFM-VICSの受信に使えるものなのでしょうか?なるべくならロッドアンテナをボディに貼り付ける等はしたくないのですが。

  • 純正ラジオアンテナでどのような状況でもFM-VICSを高感度で受信したい

     トヨタのサクシードにて、純正のラジオアンテナを市販の分岐ケーブルで分岐して、ひとつはカーオディオに接続し、もうひとつはナビのFM-VICS端子に接続し、FM-VICSを受信させてみました。  ですが、よくよく確認してみると、ナビとオーディオの受信局が同じ場合は、3本立ちで受信感度が良いのですが、ナビとオーディオのFMの局を全く違う局に変更、あるいはオーディオだけをAM局に変更した場合は、受信感度が一気に落ちました。どうしてでしょうか?ナビとカーオディオの局はどちらも同じ局にしないとVICSを高感度で受信できないのでしょうか?  カーオディオのラジオの受信の局とナビのFM-VICS受信の局を同じにすることなく、VICS受信を高感度で受信する方法はあるのでしょうか?

  • カーナビのFM-VICSについてご質問です。

    カーナビのFM-VICSについてご質問です。 ナビを取付ようと思っております。 テレビはワンセグチューナでワンセグ受信とするため、添付のFM-VICS&アナログテレビアンテナを付けるのをやまようと思っています。 その場合、FM-VICSを受信する場合はブースター内臓のアンテナ分配器で車載アンテナと接続すると思うのですが、他に良い方法はないでしょうか? ブースター内臓のアンテナ分配器を使わずに、車載AM/FMラジオケーブルに割り込ませて接続しても受信感度は悪くなるでしょうか? (ちょっと試しに皮膜を剥いでみましたが、周りにある銅線は切断して、真ん中の銅線のみ接続すれば良いのでしょうか?) また、ビーコンを取り付ければ、FM-VICSアンテナを接続しないでも良いのでしょうか? それでは、よろしくお願いいたします。

  • トヨタ NHDN-W56 VICS

    トヨタの純正ナビ NHDN-W56をホンダのCRVに付けようと考えているのですが、ワンセグチューナーをつけてTVを見ようと思っている為アナログのTVアンテナはつけないで使用しようと考えてますが、その際FMラジオアンテナでVICSは受信しますか?富士テン製のナビはラジオを使用してないと受信しないとか、制約があるって書き込みで見た気がしたんですけど、どうなんでしょうか? VICSを受信したい場合。やはり、アンテナセレクターを購入しアナログのTVアンテナをつけたほうが良いのでしょうか?

  • ナビのVICSについて

    VICSについて判らない事があるのでお願いします。 ディラーOPのナビを付けていますが、最近頻繁にVICSの受信時間が更新はされるのですが、頻繁に受信未完表示(----)みたいになったりVICS自体の文字が表示されなかったりします。 先日も、渋滞に巻き込まれ良く見てみたら渋滞情報を拾ってませんでした。その渋滞中は距離的に動いていないので、一時間程表示は全くしませんでした。 嫁さんの車に楽ナビも所有していますが、そちらの方は更新時間が消えず随時表示されています。 FM放送の電波で拾うと聞いたのですがFMラジオの受信状態が良好であれば、VICSのアンテナも良好だと思ってよいのですよね? ちなみに型式はNHDN-W56と言うHDDナビです。 ディラーに電話で問い合わせたら取り外し預かりになる様な事を言われましたが、その間ナビ・ラジオ等が無くなるので困ってしまいます。

  • VICS FM多重放送の受信感度について

    トヨタ純正HDDナビNHDT-W57を最近中古車を購入するのと同時に取り付けてもらい、使用しています。 オプションのビーコンは付けていません。 VICSはエンジンをかけてすぐに受信されており、どこに出掛けても10分おきぐらいで更新できているので、 普段のFM多重放送の受信感度は良い方だと思うのですが、 ここ最近、雨が降った日(そんなに強い雨ではありません)はほとんどVICSが受信できませんでした。 受信状態を見ると「未受信」になっています。 FM多重放送のVICSはNHKのFM音声に多重化しているとのことですが、 NHKのFMは雨の日でも綺麗な音質で受信できています。 トヨタに確認したところ「FMのVICSは雨の影響は受けにくい」との回答でしたが、 本当にVICSは雨の影響を受けないのでしょうか? ちなみにFMのVICSは車の上面後方に立っている、普通のラジオアンテナで受信しています。 皆様の経験をお聞かせいただければと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 後付ナビのVICS信号をFMカーラジオから取りたい

     妻のタントに、後付ナビを取り付けました。 VICS情報が欲しいので、FMアンテナ追加無しで FMカーラジオからアンテナ分岐を行い、 VICS信号を取りたい・と考えています。  可能でしょうか?詳しい方、教えて下さい。  宜しく、お願いします。

  • HDDナビのvics受信について

    トヨタ純正ナビのHNDN-W56というナビを中古で新車のヴィッツにつけてもらいました。使っている内ちょっとおかしい事に気が付いたのですが…FM、AMラジオを受信している時にVICSが機能しないのです。CDや取り込んだオーディオを聞いている時は機能します。そしてオーディオそのものをoffにするとやはりVICSは機能しません。ディーラーのセールスマンは「その通りです。ラジオを聞いている時は機能しません」って言うのですが、オートバックスやドライバースタンドの店員さんに聞いてみると通常ありえないって言います。配線(アンテナ線)のつなぎ方等変じゃないでしょうか?分かる方教えてください。それからこの「HNDN-W56」ってメーカー分かりますか?トヨタの説明書にはメーカー名は載っていませんでした。宜しくお願いします。

  • VICSが全く受信できないのですが

    よろしくお願いいたします。 先日、Panasonicのゴリラ、CN-GP737VDを購入し、ダッシュボードに取付け、付属のVICSアンテナも説明書通りにフロントガラスに貼り付けました。 しかし、ナビは全く問題なくできるのですが、VICSの受信が良くないのです。たまにFM多重のマーク下に受信時刻が表示されますが、それっきりで、地図上にも文字受信もできません。周波数を変えても全くダメでした。 他の方がFMやTVを見たあとだと受信しやすい事が書いてありましたがこれもダメでした。 ただ自己で考えられるのは、購入したゴリラは2台目のナビであり、メインのカロッツエリア製純正ナビがあります。こちらはVICSは問題なく受信できております。但しゴリラのアンテナは純正ナビのアンテナから100mm以上離してあり、問題ないと思うのですが。 お分かりの方がいらっしゃいましたら、教えていただければ幸いです。

  • ラジオの感度とアンテナの長さについて

    ラジオの(AM・FM共に)受信感度が悪い場合、ラジオアンテナを長いものに変えれば、良くなるのでしょうか? それとも、ブースターを入れないと、効果がないのでしょうか? 聞いた話では、純正でラジオのアンテナが短い場合、既にブースターが入っているらしいですが、その通りなのでしょうか? さらに質問ですが、同じメーカーでも、オーディオよりナビのほうが、受信感度が落ちるということはあるのでしょうか? ナビだとVICSも受信し、それをナビ内部でラジオとVICSに電波を分配するため、ラジオの感度が落ちてしまう、とうことはあるのでしょうか?