• ベストアンサー

電気契約とアンペアについて

tds2aの回答

  • tds2a
  • ベストアンサー率16% (151/922)
回答No.3

B契約とC契約の違いは、 基本料金の違いです。 東京電力を例にすると、 B契約の基本料金は10A単位で 260×1=10Aの基本料金、(B契約の最低基本料金) 以下260×6=1560円が60Aの基本料金の6段階に契約があります。 C契約は260×7=1820円が最低基本料金になります。 メリット、デメリットは使う形態で変りますがB、Cの規 約は規定によって限定されることが普通です。

mari-akanasu
質問者

お礼

回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 電気の契約

    主に業務用クーラーに使っている電気契約について、以前は、夏場の使用頻度が毎日だったのですが、現在は、仕事が大きく変わった関係で、夏場でも週3日程度のごく限られた時間帯のみとなりました。 契約は、低圧電力の5kWという契約ですが、調べたところ、従量電灯Bで50A、もしくは、従量電灯Cで5kVAというのにしたら、使用上の変更は何もなく、契約上の変更のみで、安くなるのではないかなと考えました。ちなみに、夏場の利用状況でも、7684円となってるので、計算すると181kWh程度ということになるようです。 当時の紙がないのですが、1092*5+12.27*181.26kWh=7484ということかなと思われます。 これを、従量電灯Cで5kVAにしたら、273*5+(17.05*120+21.09*61.26)=4702という計算になりますが、これは正しいでしょうか?何か間違いなど有りましたらご指摘ください。 低圧電力は従量電灯と比べて、常に一定の動力を使用するような状況が前提の契約で、基本料が高い代わりに従量分の単価が安くなっているだけで、使用上の違いというのは特にないということでしょうか? あと、低圧電力では、使ってないと基本料が半額になりますが、従量電灯でも半額になるのですか?

  • 【従量電灯C】10kvaのアンペア契約を下げたいのですが

    お世話になります。 東京電力なのですが、現在従量電灯Cの10kvaで契約しています。基本料金が高く、こんなに必要ないので普通の従量電灯Bの50Aくらいに下げたいのですが、従量電灯C→従量電灯Bは工事費も自分持ちで高くつくという話を聞きました。何とかほとんどお金をかけずに契約容量を従量電灯Bの50Aくらいに下げるにはどうしたらいいでしょうか? ちなみに、配電盤を見ると一番左側にサーキットブレーカー50Aというものが、そしてその隣にテンパール 漏電遮断器60Aというものがついています。これが意味するところ、そして何に替えればいいかなどよろしくお願いします。

  • 電気の基本契約何アンペアまで下げられるか

    この度、妻の実家(千葉県)が空き家になります。比較的大きな家なので今まで電気の基本契約が7KVA(従量電灯C)で基本料金1,911円でした。(70A相当らしいです) 今回の値上げもあるし、誰も居住しないので、契約を下げようと思いますが何アンペアまでさげることが、可能でしょうか。上手な電気の使い方もご教示いただければ、幸甚です。 実際の今後の使用予定は以下のとおり。 掃除に週1くらいで訪問 生活はしません。 暑い日はクーラーオン1部屋1台だけ使う。 掃除機をかける。 洗濯機を回す。 テレビを見る 冷蔵庫1台450L (常時電源オン)

  • 電気の契約「従量電灯C」の場合、基本料金を下げる方法

    教えて下さい。 親戚が、中古住宅を購入しました。 購入後、ふとブレーカーを見てみると「単相200 V」と書かれており、まだ明細書が来ていなかった為、 直接東京電力に聞いてみたところ、「お客様の基本 料金は、約3380円(260×13kVA)との事でした。 (売主は、相当電気を使用していたらしいです) 親戚は、大容量の電気を必要としないので、できる だけ工事費をかけずに、基本料金を下げたいとの事 です。 従量電灯Bで言うと、30A相当。 従量電灯Bにすると、大工事になりそうなので… 従量電灯Cで、「13kVA」を下げる事は可能なので しょうか?その場合の工事費の概算は、いくら位 なのでしょうか? すみませんが、教えて下さい。

  • 電気料金について

    当方、九州電力管轄に住んでいます。 電気の契約が従量電灯Cで、15kva契約です。 今月の請求額が22.373円で、使用料が894kwhでした。 これを従量電灯B(60A契約)にした場合、料金が19.660円になります。 て事は、従量電灯B(60A契約)に契約変更した方が得だと思うのですが、 どうなんでしょうか? 一応、小さい宿泊所を経営しているので、従量電灯Cでないと駄目なのでしょうか? 詳しい方いましたら教えてください。

  • 東京電力の契約変更について

    東京電力の契約で従量電灯Cの7KVAから、従量電灯Bの40Aへに変更を考えています。変更する場合に工事が必要になりますでしょうか?どのような工事になりますか?工事費はどのくらいかかりますか?よろしくお願いいたします。

  • 電気料金プランの基本料金単位について

    電力会社の電気料金プランを見ると各プラン毎に基本料金の単位が違います。 たとえば、九州電力だと、従量電灯Bは「アンペア」、従量電灯Cは「kVA」、オール電化用の電化でナイトセレクトや低圧電力、高圧需要家向け各種メニューなどは「kW」になっています。 この単位の違いはどういう理由からでしょうか?

  • 電気契約はどうなりますか

    店舗兼住宅で、電気契約が従量電灯C 15Aと8Aになっているのはどういうことですか? アンペアは60A以上になっているのですか?

  • 北陸電力の電気料金

    こちらは富山県で、北陸電力を利用しておりますが、電気料金について毎月投函される電気料金のご案内の紙の裏に基本料金 従量電灯A 最初の8KWhまで172,2円 従量電灯B 10Aにつき  231 円 従量電灯C 1kVAにつき  231円 となっております。 私の家には家の中に分電盤が40Aの漏電ブレーカーのついたものが1つ。30Aの漏電ブレーカーのついたものが6つあります。外の配電盤には30A2つ、75A1つの漏電ブレーカー?がBOXの中におさめられています。 私の家は店舗兼住宅で15KVA契約となっております。 ここで質問ですが、 1.この15KVAとはメーターのどこの合計で決まるのでしょうか? 2.従量電灯Bに変えても基本料金にはかわりはないでしょうか? 3.外のBOXの配電盤には30A2つ、75A1つの漏電ブレーカー? これは家の中の各配電盤に漏電ブレーカーがついているのになぜ外にもあるのでしょうか? どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 電灯契約契約の内容は電力会社により違いがあるのか?

    東北電力 http://www.tohoku-epco.co.jp/dprivate/menu/index.html 従量電灯A 主にアパートの共用部分の廊下・階段の照明などで電気を使用するお客さま向けのメニューです。 使用する最大電流が5アンペア(A)以下のお客さまが対象となります。 従量電灯B 主に一般のご家庭で電気を使用するお客さま向けのメニューです。 関西電力 http://www.kepco.co.jp/home/ryoukin/menu/dento_a.html 従量電灯A ご家庭等で最も多くご契約いただいているメニューです。 ご使用量によって電力量料金単価が異なる3段階料金制度となっています。なお、基本料金はございませんが、15kWhまでは一律の最低料金がございます。 電灯または小型機器をご使用になるお客さまで、最大需要容量※が6kVA未満のお客さま ===以上引用 同じ従量電灯Aに対して、東北電力と関西電力では、説明の仕方、推奨の利用形態が違っています。 たまたま違うサービス内容に対して同じ名称を使っているようにも思えます。 最大電流5A(東北電力) 最大需要容量6KVA(100Vとすると、最大電流にすると 60A) このような理解で良いものなのか?