• ベストアンサー

確定申告書でわからないことが(雑所得)

年金と給与ををもらう父の確定申告書を国税庁のサービスプログラムで作成しています。 1)給与 450000 公的年金など 140000 これはいいのですが・・・ 所得金額の「雑」 660000 と書かれています。これはなぜでしょうか?入力はしていません。 2)給与控除 控除の欄に給与控除がありません。年金受給者は給与控除されないのでしょうか? 3)基礎控除 基礎控除38万は「公的年金額」+「給与」の合算額から控除されるのでしょうか? すごく初歩的な勘違いをしていると思いますが、お付き合いください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.2

まず確定申告の仕組みについて、確定申告書の様式の左半分部分のみ、説明してみます。 [収入金額等]  文字通り、収入金額が入ってきます。  今回のケースで行けば、給与450,000円、公的年金等140,000円 [所得金額]  「給与」 給与の収入金額から、給与所得控除を控除した後の金額が入ってきます。  「雑」 公的年金等は雑所得に該当しますので、この欄に年金の収入金額から公的年金等控除額を控除した後の金額が入ってきます。   但し、収入金額140,000円に対して、660,000円というのは何だかわかりませんね、入力違いか何かはされていないでしょうね。 [所得から差し引かれる金額]  ここには、社会保険料控除や扶養控除や基礎控除等の金額が入ってきます。  給与控除というのは、上記の所得金額の欄で既に控除されていますので、この中には入ってきません。 1)については、公的年金等の収入金額を入力すれば、自動的に公的年金等控除額を控除した後の、雑所得の金額が入ってきます、給与も同様に、収入金額を入力すれば、自動的に給与所得控除後の所得金額が入ってきます。 下記サイトを参考にされて下さい。 2)については、上記の説明の通り、所得金額の欄で既に、それぞれの控除が控除されています。 3)については、おっしゃるとおりです。 所得金額を合算して、そこから所得控除額として基礎控除等が控除される訳です。

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/1600.htm,http://www.taxanser.nta.go.jp/1410.htm

その他の回答 (1)

noname#24736
noname#24736
回答No.1

1.公的年の受給額は「雑所得」になります。 2.公的年金は給与所得ではありませんから、給与所得控除は適用されず、「公的年金控除」という控除が有ります。 参考urlをご覧ください。 3.>基礎控除38万は「公的年金額」+「給与」の合算額から控除されるのでしょうか?   基礎控除は、全ての所得の合計額から控除されます。

参考URL:
http://www.tamagoya.ne.jp/tax/nenkinkoujo.htm

関連するQ&A

  • 配偶者の確定申告

    69歳の父親から確定申告の書き方を教えてほしいと相談を受けました。 父の話によると・・・ 父親は年金受給者で毎年 確定申告をしています。 母親は毎年 父の扶養で配偶者控除を受けていましたが平成24年は母親も年金を受給しています。 母親の収入は、年金額が少額で、配偶者特別控除の対象になり、源泉所得税は1万円ひかれているようです。 両親が税務署に行き、確定申告書の書き方を相談したところ、父親の名前で確定申告をし、収入金額、所得金額、源泉は夫婦2人の金額を合算して書けばよいとの説明を受けたようです。 私は確定申告で夫婦の所得を合算することは、できないと思うのですが・・・ 還付を申告をする場合は、父と母 別々で確定申告をするべきだと思うのですが、違いますか? (医療費控除や世帯で支払っている国民健康保険料は父親の確定申告で計上する)

  • 給与所得者と確定申告

    国税庁の「年末調整のしかた」によると、給与所得者で確定申告しなければならない人として、下記末尾(参考)のような記載があります。これに関しての質問です。話を単純化するため、配当控除や住宅ローン控除はないものとします。また、国税庁資料の(4)以下の項目はないものとします。 (ア)まずは前提として、年税額の発生しない人は、ナンビトたりとも確定申告は不要(しなくてもよい)という理解でよいでしょうか。 前項が正しいとして、次の質問に進みます。年税額が0円を超える人について、ということになりますが、 (イ)確定申告書を作成してみて、すでに何らかの源泉徴収がされていて、追加納付の発生しない人も、下記国税庁のいう「確定申告しなければならない人」に該当すれば、確定申告は必須ということでしょうか。 (ウ)下記国税庁資料には、「1か所から給与を受ける」とか「2か所以上から給与を受ける」とかという記述がありますが、「1か所」というのはあくまで1つの会社、2か所というのは、たとえ勤務期間の重複がなく2社とも甲欄適用であったとしても2か所とカウントするのでしょうか。それとも「2か所」というのは、期間がダブっていて、甲欄・乙欄が同時期に適用されたことがあった場合のことを言っているのでしょうか。 (エ)下記国税庁資料(3)に、「年末調整を受けた主たる給与以外の従たる給与の収入金額と・・・」という記述があり、甲欄(主たる給与)・乙欄(従たる給与)両方の源泉徴収票を持っている人のことについて述べていますが、言っているように、ここでいう甲欄の方は、年末調整を受けたものであることが条件になっているのでしょうか。つまり、年末調整を受けていない甲欄の源泉徴収票と、乙欄の源泉徴収票を持っている人は、「従たる給与の収入金額と給与所得及び退職所得以外の所得金額との合計額が20万円を超え」ても確定申告はしなくてもよいのでしょうか。文法的にはそう読めるのですが・・・。 (参考)国税庁「年末調整のしかた」より抜粋  確定申告をしなければならない人は、本年中の所得から配偶者控除、配偶者特別控除、扶養控除、基礎控除その他の所得控除を差し引き、その金額を基にして算出した税額が、配当控除額及び年末調整の際に控除を受けた(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額との合計額よりも多い人で、次のいずれかに該当する人です。 (1) 本年中の給与の収入金額が2,000万円を超える人 (2) 1か所から給与を受ける給与所得者で、給与所得及び退職所得以外の所得金額(地代、家賃、原稿料など)の合計額が20万円を超える人 (3) 2か所以上から給与を受ける給与所得者で、年末調整を受けた主たる給与以外の従たる給与の収入金額と給与所得及び退職所得以外の所得金額との合計額が20万円を超える人   ただし、2か所以上から給与を受ける給与所得者であっても、その給与収入の合計額(その人が社会保険料控除、小規模企業共済等掛金控除、生命保険料控除、地震保険料控除、障害者控除、寡婦(寡夫)控除、勤労学生控除、配偶者控除、配偶者特別控除又は扶養控除を受ける場合には、その給与収入の合計額からこれらの控除の額を差し引いた金額)が150万円以下である人で、しかも、給与所得及び退職所得以外の所得金額の合計額が20万円以下の人は、確定申告をする必要はありません。 (4) 常時2人以下の家事使用人のみを(以下略)

  • 給与所得と事業所得の確定申告

    現在会社員をしながら、個人事業主として副業も営んでいます。 確定申告も近づき、確定申告書Bの作成で悩んでいる点がございましたので、質問させていただきます。 個人事業主で稼いだ分の事業所得を確定申告する際、私のように会社でも給与を得ている場合は、「事業所得」と「給与所得」を合算して確定申告すると思います。 その際に様々な「控除」項目がありますが、青色申告控除以外の控除を行っても良いのでしょうか?(例えば基礎控除、社会保険料控除など) 会社の給与の中に社会保険料控除が含まれていますし、年末調整を行ったさいにいくらか還付金も戻ってきましたので、これらをさらに確定申告の際に控除すると、2重に控除を行ってしまうような気がするのですが。 やはり、「事業所得」と「給与所得」を合算しての確定申告の際は、控除は行わずに申請するものなのでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いいたします。

  • 障害年金と確定申告ついて

    父の年金の確定申告ことで困っています。どうぞよろしくお願いします。 父は精神障害2級の手帳を持っており、障害基礎年金を受給していました。 今年の3月に60歳になり、年金受給の手続きの際(母が手続きしました) 老齢年金の方が受給額が倍以上多いので、 老齢厚生年金を受給するようにしたようです。 お聞きしたいのは、父と私の確定申告のことです。 平成20年分の確定申告で父(障害年金受給・普通障害者)と母(無職)を 私の扶養に入れて申告しました。(医療費控除も受けています) 先日、社会保険庁より「公的年金等の受給者の扶養親族等申告書」が届き、 平成21年分の申告の内容を確認すると、控除配偶者にだけ「1」の印がついており、 他は全て「0」でした。 父は年金受給額からいって本年は私の扶養には入れないようです。 父の年金から源泉所得税が引かれており、 確定申告をして還付を受けたいと思っていますが、 所得税の障害者控除は受けられますか? 上記、平成21年の申告の内容の本人障害の欄が「0」だったのと、 申告することによって、現在受給している老齢厚生年金が 金額の安い障害年金に戻されてしまわないかが心配です。 また、母を本年も私の扶養として確定申告することは可能でしょうか? 上記、平成21年の申告の内容では父の控除配偶者になっているようなので… どうかご助言をお願いします。

  • 年金の確定申告について

    叔母の年金の確定申告について教えてください。 年金は、年間約200万円です。年400万円以下の場合は、確定申告しないで済むようですが、株式の損失を繰り越すために確定申告をしようと思います。しかし、国税庁のe-taxで計算したところ、200万-120万( 公的年金等の控除額)-38万(基礎控除)=42万の課税所得に5%の所得税がかかるようでした。  もし確定申告をしない場合、この所得税は支払わなくてもいいのですか?源泉徴収はされていません。教えてください。よろしくお願いします。

  • 確定申告教えて下さい、配偶者の合計所得金額は。

    お願いします(初歩的な事です)。 確定申告申込書Aの中の、その他の欄の、 配偶者の合計所得金額33の欄に記入する金額は、 給与所得の源泉徴収票の、 (1) 給与所得控除後の金額 (2) 所得控除の額の合計額 どちら記入すれば良いのでしょうか、教えて下さい。

  • 年金受給者の年末調整後の確定申告について

    年金受給者の年末調整と確定申告について 初歩的な質問だと思うのですが、宜しくお願い致します。 当社に65歳以上の年金を既に受給している社員がおります。給与につきましては年末調整済みでありますが、年金分の確定申告について質問されており本人には自分で確定申告に行くように伝えましたが、私自身の勉強の為にも疑問を解決したく何点か教えて頂ければと思います。 1.所得税の確定申告書Aの収入金額欄には会社からの給与と年金額の両方を記入するのでしょうか? 2.控除額は年金の源泉徴収票に記載されている社会保険料の金額と配偶者控除と基礎控除だけになるのか?(生命保険料などの控除は年末調整時に控除しており重複になるので控除できないと思うのですが) ちなみに公的年金等の源泉徴収票の支払金額は200万円弱で源泉徴収税額は0円です。 解りずらい文章ではありますが、是非お願い致します。

  • 確定申告について

    初めて確定申告をするのですが、初歩的なところでつまづいています。 確定申告の「給与」のところは、 源泉徴収票に次の3つの記載があるのですが、どれを書けば良いのでしょう。 「支払い金額」「給与所得控除後の金額」「所得控除の額の合計額」 すみません。教えて下さい。お願いします。

  • 確定申告しますか

    2月16日から令和4年度の確定申告が始まりました。 皆さん、されますか? 1.給与所得者で源泉徴収されてるのでしない 2.給与所得者だが控除があるのでする 3.年金受給者で源泉徴収されてるのでしない 4.年金受給者だが控除があるのでする 5.自営業なので毎年してる 6.その他

  • 雑所得20万以上で確定申告。給与所得も記入するのか。

    質問タイトルの理由で確定申告します。 私は一般的な給与所得者で会社より源泉徴収票をもらっています。 (1)申告書を書くときには、給与所得などの欄も源泉徴収票から転記しなければいけないのか。(としたら理由は?納税済みなのに) (2)国税局のHPから申告書作成コーナーを使って作成してみたが、(1)の場合、自動的に基礎控除38万円が入力される。源泉徴収票の所得金額はすでに控除された金額なのに申告書で基礎控除を書くと二重にならないか。  質問を検索してみましたが、件数が膨大なので改めて質問させていただきます。

専門家に質問してみよう