住宅を貸すときの減価償却について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 住宅を貸す場合、減価償却の対象となるかどうかを知りたいです。
  • 資産税や損害保険料は経費として引けると思いますが、減価償却については難しいでしょうか?
  • 住宅の法定耐用年数は22年ですが、それを超えている場合でも減価償却の対象になるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

住宅を貸します、減価償却について教えて下さい。

以下の条件の一軒家を2013年より管理会社を通し人に貸す予定です。 まだ先の事ですが、家賃収入となり平成26年度に確定申告が必要になってくる思います。 経費として固定資産税・損害保険料は引けると思いますが、減価償却の対象とする事は難しいでしょうか? 色々と自分でも調べてみましたが、知識が乏しく噛み砕いてご教授頂ける方がみえましたらアドバイス頂けると嬉しく思います。住宅の法定耐用年数の22年は超えていますので難しいでしょうか? 条件 一般サラリーマンで賃貸契約は下記一軒のみ 前オーナーより平成18年6月購入及び所有権移転(土地・建物で合計1100万円) ※固定資産税による平成24年度の建物評価額 昭和46年建築分706489円(新築) 昭和53年増築分328589円(増築) 建物の建築年度は昭和46年7月となります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 うーん・・・ 難しい、というか、経験にないことをお尋ねなので、自信をもった回答ができません。  以下、参考程度になさってください。 (1)土地価格と建物価格の分離  我々は買うときに、はっきりと区分して、売買契約書に明記しています。  ご質問になるということは、総額で記載されているのだろうと思いますが、その場合はどうなんでしょうね。  体験がないので分かりませんが、当時の土地と建物の固定資産税の評価基準額でも参考にして、同じ比率で振り分けますか。  ほかに客観的な基準は思いつきませんし、売主をさがしてきてわりふっても今更認められないでしょうし。 (2)リフォーム代  質問者さんがどういう目的でリフォームしたのか分かりませんが、我々は、当然建物の一部に加えて(と思う)、減価償却しますよ。貸すためのリフォームですから。  自分のためのリフォーム額を減価償却費として、賃貸料金から引けるかどうかは、確言できません。  でも、結果的に良いものを貸すことができて、その良い状態の家賃なのですから、私はできるだろうと思います(但し、しばしば税務署とは見解の相違が生じています)。 (3)5年前の・・・  うーん。私は買うとすぐ契約書の写しを経理事務所に送って、リフォームを手配して、またそれの請求書の写しを送って、あとのことは経理事務所がやりますので、経理事務所で両方を合算して償却しているのか、別々に計上して償却しているのかさえ、しりません。  ましてや、5年も前リフォームの話というのは経験がありませんので、よくわかりません。  ただ、しきりに気にしていらっしゃる「償却期間が過ぎている」という点でいうと、自宅として使う物件の償却年数は、賃貸物件の年数(木造22年)の1.5倍ですので、償却期間は33年だと思います。  ですから、まだ元々の償却年数はまだ残っている可能性があります。  また中古物件を買った時の償却年数(元々の償却年数の20%?)は残っています。  両方を合算したのが、質問者さんの償却年数なので、かなり年数は残っているんじゃないかと思われますねぇ。  また、茶飲み話で、減価償却は中止(繰り延べ)できる→当然、その年の納税額は増える→というようなことを聞いたことがあります。  ですから、賃貸開始後にリフォーム代も償却を開始することができると、思いますが、思いますとしか言えないです。  相談料は経費になることですし、最初に処理を誤ると、あとで修正が利きませんので、この回答をふまえて税理士に相談されることをお勧めします。  

wanko_ron
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。 税理士への相談料も経費になるとの事なので、一度相談してみたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 不動産賃貸業を営んでおります。  税法はしょっちゅう変わります(たしか、平成20年だったかにも大きく変わった)し、減価償却のようなものは税理士事務所の人が機械的にやっていることなので、あまりよく知らないのですが、基本的に (1) 土地は減価償却できない。 (2) 建物は減価償却できる。  ですね。  建物は、「取得価格」を100分の5まで償却することが可能です。  古物件を買って賃貸に回してもいますが、「これは中古なので減価償却できません」と言われたことはありません。  新築だろうが古屋だろうが、貸したことにより入る家賃の一部に、その家の減価補償分が入っているはずだ(減価償却制度の存在理由)という点では同じだから、これは古屋でも新築家屋でも、減価償却は可能でしょう。  それに、減価償却の対象は「取得価格」ですから、取得価格がある以上は償却していいのは変わらないハズ。  ただ、「古屋用の償却年数」というのは聞いたことがないので、新築も古屋も同じ年数だと思われます。  木造だと、お書きのように22年でしたよね。頻繁に手入れしないとなかなか大変です。  その手入れ代は、基本10万円以上は経費ではなく、資産計上ですので、ドンドン資産価値が高まり、物件によっては減価償却していないのと一緒になる場合もあります。お気を付けください。  質問者さんの場合、取得価格合計が1100万円だそうですが、最初に取得価格を、減価償却できない土地分と、償却できる建物分に分離しないといけませんね。  と言っても、鉛筆ナメナメ、勝手に600万円と500万円にしよう、という具合にはいきません。  それがぴったり税務署の持つ資料と合致していればいいですが、合致しないと「操作」としてクレームを付けられる危険がありますね。    刑法犯は、有罪を官憲のほうで証明しないと無罪ですが、税法では逆です。  自分の申告の正当性は納税者のほうで証明し、税務署を納得させないといけないので、大変です。  売買契約書に分けて書いてなければ、資料を集めて、理論武装をしっかりとなさってください。  

wanko_ron
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 「質問者さんの場合、取得価格合計が1100万円だそうですが、最初に取得価格を、減価償却できない土地分と、償却できる建物分に分離しないといけませんね。」とありますが、具体的にはどのようにしていけばいいでしょうか? 後1点書き忘れましたが、入居後に間取りを替えるくらいの中規模なリフォームを行っていまして、300万円程度は使っております。 こちらも5年も前の事ですが、建物代に含めたり減価償却の対象に合わせたりは出きるのでしょうか? そもそも建物を購入して5年が経過していますので、減価償却の期間を過ぎているのではという疑問もあります。 補足宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 【確定申告】中古住宅の減価償却費について

    平成15年6月に1820万にて平成6年4月建築の中古住宅を購入。 部品交換や壁紙張替などはしていますが、いわゆるリフォームや増築はおこなっていません。 現在転勤のため賃貸に出しており、今年は経費より収入が大きいため確定申告が必要です。 建物と土地にわかれての金額は書類をみかえしてもないのですが、どのように建物評価額を割り出せばよいのでしょうか。 固定資産税は70000円でした。

  • 減価償却

    いつもお世話になります。 建物減価償却で耐用年数が平成10年4月取得分から変更になっていますが、平成10年4月より前に取得したものについて、新しい耐用年数を用いることは可能でしょうか? できるとしたら、過年度償却も可能でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 中古マンションの減価償却について教えてください。

    中古マンションの減価償却について教えてください。 父親が、昭和59年に新築されたマンションを、昭和62年に3,350万円で購入しました。 前の所有者から会社の社宅として貸しており、オーナーチェンジという形だったようです。 平成15年に父が亡くなったため母が相続し、平成21年2月に母も亡くなり私が相続しました。 平成21年の8月から賃貸用に転用し、収入が発生したので 確定申告をしなければならないのですが、 減価償却に用いる建物価額がわかりません。 平成20年の固定資産税納税通知書を見ると、 土地の課税標準額が821,250円、家屋が4,099,032円 土地の固定資産税相当額が11,497円、家屋が57,386円なので、 0.83:0.17という比率のようなので、 3,350万円×0.83=【27,805,000円】を建物価額としてよいのでしょうか。

  • 減価償却資産の種類はどれ??

    国税のHPからネットでの確定申告書類を作成中です。 昨年買ったテレビとバイク(250ccスクーター)があるのですが、 それぞれ、種類はどれに相当しますか? 減価償却資産の種類を選択する以下メニューがあるのですが、 どれを選択したら良いのか良くわかりません。 ちなみに耐用年数は、テレビは5年、バイクは3年でよろしかったでしょうか? よろしくご教授下さいませ。 (1)建物・車両等(定額法) (2)建物・車両等(定率法) (3)無形固定資産(営業権) (4)無形固定資産(営業権以外) (5)一括償却資産(平成18年度所得分) (6)一括償却資産(平成17年度所得分) (7)一括償却資産(平成16年度所得分) (8)中小企業者の特例対象資産 (9)繰延資産 (これ以降は家畜類や果樹植物なので省きます)

  • 中古アパートの減価償却方法教えてください

    昭和59年5月築で、平成18年11月リフォームの木造中古アパートを平成22年10月に買いました。 耐用年数が4年4カ月過ぎている、アパートの減価償却費について知りたいので、よきアドバイス よろしくお願い致します。 1、総額 1430万    固定資産税からの比率    土地 6 : 建物 4   土地 858万 : 建物 572万    不動産取得税からの比率  土地43%: 建物57%   土地 615万 : 建物 815万 の評価額となております。 どちらで、減価償却したら良いでしょうか。 2、償却期間は4年だと思いますが、計算式と償却率などわからないので、 計算方法と償却期間と1年間の償却費を教えて頂きたいと思います。 どうか、よろしくお願い致します。

  • 減価償却がどうしてもわかりません。

    建物や設備等の購入費を耐用年数に応じて、分割して計上、資産価値も毎年減価償却に応じて減っていく。 ここまではなんとかわかります。 一言でいってしまえば、質問は「減価償却はなんのために存在しているのか」ということです。 疑問は以下3点。 (1)よくWebページなどで減価償却を「一億円のビルを購入し、初年度は赤字だが、次年度からはビル費用は発生せず維持費だけなので、大きく黒字になります。これっておかしいですよね。そこで減価償却があるんです。」 なんて説明がありますが。 この例で言う次年度以降黒字になる事になにも違和感を感じません。初年度に一億円を負担し、返せたらそれでおしまい、あるいは返せなかったら一億円を次年度以降に持ち越し。 これじゃダメなんでしょうか。 (2)それに、耐用年数を過ぎた物件はどうなるのでしょう? 例えば、木造建築で20数年の耐用年数を過ぎたものも(減価償却を終えたものも)、資産価値は0になるはずなのに、購入した価格前後で売られますよね?転売利益を出してる人もいるんですから、むしろ資産価値は上がりさえするはずです。 なのに、経済状況や需要を考慮しないで一方的に価値は消えていく? パソコン等の壊れたり、使えなくなったりするものの資産価値が0になるのはわかりますが、この様に建築物を転売するときの価値と減価償却の関係?もよくわかりません。 実際にどれだけくたびれているかを査定して価値を決めた方がよいのではないでしょうか。そんな手間かけられない。といったところでしょうか。 (3)一億円の建物、数年後8000で売却。-2000万かと思いきや、減価償却で5000万の資産価値となっており帳簿上は3000万の利益で税金がかかる。 意味がわかりません。存在意義が。 売却益にそのまま税金かければいいのでは… ゴチャゴチャしてすいません。書いてていても混乱してきました。 支離滅裂な質問となってしまったので、部分的にも、「これはこういうことだよ」なんて回答いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 個人事業の減価償却費の計算

    お世話になります。 2009年1月1日に個人事業の開業を致します。 つきましては、下記条件での計算結果及び固定資産税の計算法をご指導頂けますようお願い致します。 事業所:自宅(2006年4月取得) 事業用:構成比25% ○減価償却資産 建物:木造/住宅用耐用年数22年(平成19年3月31日以前に取得した減価償却資産旧定額法) 取得価格:28,740,000円 消却の基礎になる金額:28,740,000円×90%=25,866,000円 個人資産耐用月数:22×150%=33年(396ヶ月) 旧定額法消却率:3.1% 償却金額:25,866,000×0.031=801,846円/年(月額66820.5円) 個人資産減価償却期間:33ヶ月 個人資産減価償却金額:66820.5×33≒2,205,077円 事業開始取得金額:25,866,000-2,205,077=23,660,923円 平成19年4月1日以降に取得した減価償却資産:23,660,923円 耐用年数:22年-約3年(33ヶ月)=19年 定額法償却率:5.3% 減価償却金額:23,660,923×0.053=11,763,707円/年 事業用減価償却金額:11,763,707×0.25≒2,940,927円/年 また、固定資産税の計上方法が不明です。 以上、よろしくお願い致します。

  • 減価償却と償却開始について

    昨年の9月に中古で建物を購入しました。 ※前提条件 ・1000万円の中古建物取得に対しリフォーム1200万円掛けた場合 ・鉄骨・鉄筋コンクリート造で耐用年数47年、経過年数を41年とする 中古資産が耐用年数の一部を経過している 耐用年数=法定耐用年数47年-経過年数41年×80%=47-32.8=14.2年 → 14年償却 (1)建物の減価償却費は、中古1000万円は14年償却で良いと思いますが  リフォーム1200万円に対しても14年償却で良いのか、中古の50%超えで(?)47年となるのか? (2)購入が23年9月で、リフォームが23年12月、入居(利用開始)が24年1月とした場合 中古取得分1000万とリフォーム取得分1200万ともに供用日である24年1月から減価償却開始と なるのか、中古取得だけでも購入した23年9月で開始出来るのか?

  • 建物の減価償却

    私は建築会社の経理をしている者です。 実は今年の9月頃に総合住宅展示場に我社の建物も出店しようではないかという事業計画案が浮上しているのです。 でもその展示場は4年半先にはなくなってしまいます。そこで質問なのですが、この展示場に大よそ3千万円をかけて建物(モデル兼事務所)を建築したとすると、建物勘定(固定資産)に計上されますよね。その建物の減価償却上の耐用年数と償却率(定率法)を教えていただきたいのですがお願いできますでしょうか。因みに建物は木造の建物となります。特殊なパーツを組み入れての建築ではありません。

  • 建物の固定資産税はいつから発生!?

    建物の固定資産税はいつから発生!? 現在、自宅新築中です。 今年12月20日完成予定です。 この場合、建物の固定資産税は平成23年度分から発生するのでしょうか? 固定資産税は、その年の1月1日現在の状態において課税されるとのことですが、何をもって建物があると見なすのでしょうか?登記の有無でしょうか? 建物の課税が平成24年度分からになれば、なんとなく1年間分固定資産税を得したように思うのですが、具体的に建物課税を平成24年度分からにする方法はあるのでしょうか?