• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供の児童館)

子供の児童館での交流は安全?子供の社交性に影響ある?保育園入所時期の違い

このQ&Aのポイント
  • 保育園への入所ができず、待機児童として生活している新米ママ。子供の社交性のために児童館に行きたいが、インフルエンザやノロウイルスの心配がある。また、子供がまだ小さく外出が制限されているため、その生活が子供の社交性にどのような影響を与えるか不安。保育園入所時期の違いも考慮したいとのこと。
  • 新米ママが保育園入所できずに待機児童として過ごしている状況。子供の社交性を促すために児童館に行きたいが、感染症のリスクが気になる。また、子供がまだ小さく外出が制限されているため、その生活が子供の社交性に影響を与えるのではないかと心配している。保育園入所時期の違いにも注目している。
  • 保育園入所ができず、待機児童として生活している新米ママ。児童館に行くことで子供の社交性を促したいが、感染症のリスクが気になる。子供がまだ小さく外出が制限されているため、その生活が子供の社交性にどのような影響を与えるのか心配している。また、保育園入所時期の違いについても知りたいとのこと。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sara-106
  • ベストアンサー率21% (41/194)
回答No.4

こんばんは。 10ヶ月ですと、まだインフルエンザの予防接種なども受けられない病院も多いですよね。 ちなみに、友人の子が、1歳半の頃初めて行った児童館で、ノロウィルスに感染してしまったそうです。 ですので、まだ1歳未満ですし、ちょうどノロウィルスも流行っている時期ですので、あえて集団の所へ行く必要もないと思います。 10ヶ月ですと、実家へ行って、おじいちゃんおばあちゃんに可愛がってもらったり、質問者様のお友達と遊んだり、二人でお散歩に行ったりという事でも充分だと思います。 まずは、子供同士というより、周りの大人に可愛がってもらう事が大事だと思います。 そうすると、自分に自信がついて、社交的な子になると思います。 同世代の子に興味を持つのは2歳過ぎくらいからでしょうか・・うちの子は現在2歳半で、公園などで同じくらいの子を見ると近づいていきますが、それでも逃げられてしまう事もあります^^; ですので、1対1で遊べるのも、3歳くらいになってからでしょうか。 今はあまり無理して外に出る事もないと思いますよ。でも、児童館に行く事自体は、とてもいい刺激になると思うので、(お母さんも息抜きになりますし)暖かくなったら、行ってみてはどうでしょうか^^

yuminyan219
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 行き着けの病院は回答者様の おっしゃるとおり、インフルエンザの 予防接種は1歳からなので まず、私達がインフルエンザに かからないようにと夫婦で インフルエンザの予防接種を しております。 やはり児童館など子供の多いところへ 連れて行くのは少し不安が残ります。 暖かくなって、娘も1歳を過ぎたら そういった施設に足を運んでみようと 思います! ほぼ私と二人の時間ばかり 過ごしていることを気にしていたのですが 不安がなくなりました。 あまり考えこまず 子供との時間を大切にしていきます!

その他の回答 (3)

noname#182738
noname#182738
回答No.3

10ヶ月で触れ合いは特に必要ではないですよ。 社会性を培うのにはまず母子の愛着が形成されていることが 重要ですから 今あせることはありません。 母子の愛着がしっかりできてるからこそ 安心して社会に飛び込んでいけるようになります。 もちろんお仕事や事情があれば保育園を利用することになります 空いた時間でしっかり母子関係を作るのがいいと思います。 社会性というか「その年齢の時期に集団行動を」という意味では 保育園に行ってる子、行ってない子で違うかもしれませんが 将来に差が出ることはないでしょうね。 そもそも3歳児未満はもって生まれた性質も大きいですし。 生活のリズムが整うとかいうメリットはありますし 3歳ぐらいになれば同年代を意識して頑張れますが。 1歳、ましてや1歳前じゃ大して差はないですよ。 だから「保育の欠けている子」を保育するのが保育園で 集団生活などを学ぶための「学習期間」である幼稚園は 3歳、4歳から募集するでしょう? それは集団生活を学ぶのに適している時期が それぐらいだから、でしょう。 3歳児までは保育料が高いのも個々にまだまだ手がかかるから、でしょう まったく集団を経験せずに小学校、だと最初混乱するかもしれませんが 3歳からならごくごく普通です。あせらなくて良いです。 シュタイナー教育なんかは6歳まで集団教育しなくていいなんて主張していますね。 病気が怖いけど遊ばせたいのでしたら「児童館」は小学生なども使いますし ベビーが多い支援センターなどのプレイルームを探して午前中に行けば 未就園児が多いので、そんなに病気をしてる子がくるということもないかもしれません 地域で警報が出るような流行のときはやめたほうがいいかもしれませんけどね。 ママとのお散歩や公園でもいいと思いますよ。 あとはたくさん話しかけたりスキンシップしてください。

yuminyan219
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 回答者様からのお言葉で 安心しました。 今は子供との時間を大切に したいと思います。

回答No.2

そりゃ、内気とかそういう性格の問題はあるかもしれませんけど、 まだ10か月で他の子と触れ合ってないと社交性が優れないとかそんなことはないですよ。 >普段はバスか電車での移動ですが子供がぐずるのが不安であまり遠くへは行かずスーパーや近くの公園までお散歩くらいしか、外へは 連れ出していない この程度で十分ですよ。スーパーだって公園だって何かしら人と接することはあるでしょう? 赤ちゃんは周りにいる人を見るだけでも楽しいんですよ。赤ちゃんでも大人でもおじいちゃんおばあちゃんでも。 春になってあたたかくなったらお子さんも1歳過ぎてますし、遠出もいいと思いますけど、この時期にあえてしなくてもいいと思います。 うちの場合はママ友付き合いというものをあえてせず、「親がお膳立てした友達」ではなく子供の友達は子供自身で作ってもらおうと思い、4年保育で幼稚園に入るまでは同じくらいの子との交流はしませんでした。 (習い事とかをして、マンネリにならないようにはしてましたけど) それでも今年少ですけど、毎日違う子の名前が出てきていつもニコニコ元気で遊んでますよ。 >仮に3歳とかで保育園へ行き出した時1歳から保育園へ行っている子とはやはり違うのでしょうか? そりゃ、ママと離れている経験値の違いはあるだろうけどそんなの一時的なものです。 1歳から保育園に預かられてる子はまだ何にもわからない時から預けられているのでママと離れるのは当たり前って感覚だろうし、 それだけ精神的に成長する機会は早いだろうけど、ママとずっと触れ合える時間を失っている。 3歳から保育園に預かられる子は自我が出ている分ママ離れに時間がかかる子もいるかもしれないけど、 3年間24時間ママと一緒にいれる時間を過ごしている。 お互い一長一短だと思います。どっちを選ぶかは親の価値観であって。 社交性がうまくはぐぐまれるかどうかは保育園であれ、幼稚園であれその施設の環境次第だと思います。 たとえ内気な子だって、初めての集団生活の子だって、先生がしっかりしていればうまく輪に入れるように誘導したりして 毎日の集団生活になじめるように親と協力しながらいろんな努力をしてくれる。 逆に「子供の自主性に任せてます」と言ってそれすらもしない、子供の個性をよく見極めないような園だったら、 自己主張のできない子はいつまでたってもポツーン。入りたくても入りたいと言えないまま。 先生は「あの子は一人遊びが好きだから」って先入観で見ていつまでたっても社交性が育たないまま。 親が園に責任を丸投げするって意味じゃなく、親だってできることは限られてますからね。 友達作りだって、園で一緒に行事をしたり例えば席が隣になったりバスのお迎え時間が同じでいつも遊ぶメンツとか、 製作ひとつでもできないことを補い合ったり、はげましたり。そういうことがきっかけで仲良くなったりすることもある。 園でないとできないことはたくさんあります。社交性って、そういうところから育まれるものじゃないかな。 まだ10か月なら、赤ちゃんにとって大切なのは「友達」じゃなくて「ママ」ですよ。 どうせ児童館で「友達」とやらができたとしても、ママ経由の付き合いならママ同士でトラブルがあったら子供同士は仲良くても 疎遠になってしまいがちだし、幼稚園・保育園に行くようになったらとたんに付き合いはなくなります。

yuminyan219
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 我が家は決して生活に余裕が あるわけではないので、 保育園へ入れれば仕事を したいと思っていましたが、 なかなかすぐには入れないと 同じ市内の先輩ママさんから 聞いていたので、とりあえず 申し込みをして、気長に待とう!という 感じでした。なのでそれまでの子供との 時間を大切にしようと思います。

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.1

保育所や幼稚園には大きく5つの目的があるのですが、その1つが人間関係です。 子どもは自分が世界の全てであり、他の人も自分と同じ考え、価値観、欲求を持ってると思ってます。 それはちがうと自分から気づいてもらうのが所や園の仕事なのですが、そのためにはたくさんの個性を触れる必要があります。 逆に言えば兄弟がいなければ世界の中心どころか世界の全てが自分ということになりかねません。 ではどうしたらいいのでしょうか。 自治体ではさまざまな育児支援活動が公私含めて行われているはずです。 そういうところから当たってみてはどうでしょうか。 役所や自治体のサイトなどにもたぶんのってますよ。 私は冒険遊び場なんかがいいと思いますけどね、ただかなり統一性が無いのでどこの活動がいいか悪いか、なんかはちょっと分かりませんが。

yuminyan219
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 市でやっている子育て支援のサイト など、参考にしてみたいと思います!

関連するQ&A

専門家に質問してみよう