• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小学2年生のレベルって?(担任の対応について))

小学2年生のレベルって?(担任の対応について)

cafe-maniaの回答

  • ベストアンサー
回答No.7

元教師から一言。 まず作品集ですが、他の方も書かれているように 学校には外部業者から、様々な申込書が届きます。 全て配っていてはきりがないのである程度必要と思われるものを 上が精査して、各学級に配られます。 学校によっては、上がためていて一度にどっと配布されることもあります。 担任はある程度しか配布内容を知らないことが多いですが お金のあるなし、期限は最低限把握しておくのが普通です。 なので、配布翌日が締め切りなのは、担任の配り忘れか、上がいきなり配ったか。 お金のことの記述がなかったのは外部のものなので そのためにわざわざ文書をつくらなかったと考えるのが自然だと思います。 お気持ちはわかりますし、担任の不備もありそうですが 不明なことは直接電話や連絡帳で確認すればよかったと思います。 連絡帳は2年生ですのでできるだけ端的に時間がかかり過ぎないようにしてるとはいえ 「しめきり明日」くらいは書かせたいところですが。 逆に連絡帳や学級便りで詳しく書きすぎると買うことを勧めているみたいで 学校としては「紹介」という立場にしたいので、雑になることはよくありますね。 参観中の叱責ですが 親御さんからしたら、他の保護者の前で・・・というお気持ちはあったでしょうね。 ですが、参観日にもかかわらず、きちんと叱れる先生は、 保護者の前では叱らない先生よりはずっとまともだと思います。 なかなかできそうでできないんですよ。 文房具自体が禁止なら、持たせないようにと学級便り等で知らせるでしょうが 授業中禁止なら、学校内の問題でしょうから先生が怒鳴ったのもわかりますがどちらでしょう。 正直、校長に言うほどのことには感じません。 頻繁に大事な連絡を連絡帳に書かないなど問題があるのであれば別ですが・・・

coco72
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 現場経験のある方のお話、学校の内部事情を垣間見れとても参考になります。 公立校という性質上、こちらにも落ち度はあったし期日の件は仕方ないと思っています。 ただ、ご回答にあるように「しめきり明日」の一行が欲しかった!(笑) 度々こんなことがあるようでも困るので、連絡帳の件は一応お願いはしてきました。 けど期待せずに、改めるべきところは改め、何しろ子供に可哀相な思いはさせないようにと思います。 ずっと高学年を受け持たれていた先生ゆえか、全体的に大雑把な印象で低学年に対しての配慮は不足気味のようです(けっこう多くの保護者の意見です) 小学校の教師をしている友人もいますが、同市内でお互い現役の教師と保護者ゆえリアル過ぎて反って聞きにくい・・・(苦笑) 今後もし何かの時に、あちらの事情も考慮して一方的でない話が出来た方が、解決策や落とし所を探しやすいし話も早いと思います。 補足にいろいろと愚痴っぽいことまで書いてしまいましたが、良かったらご覧ください。 本当に参考になりました。ありがとうございました。

coco72
質問者

補足

参観日に怒鳴られた件は、自宅にさえ持っていない文具の事でした。 それを使って手悪さをしていると誤解されたんです。 普段から同じことを繰り返しているお子さんならともかく、無い物のことで、敢えて参観日に怒鳴りつけられた意図がどうしても腑に落ちなかったです。 クラス単位での禁止になったことは数日前に口頭で伝えられたようですが、持っていないから関心もなく、本当にビックリでした。 叱り方の問題もあります。軽く注意というのでなく、相当な迫力でヒステリックに怒鳴るんですよ(まぁこれは普段からみたいですが) そんな風に怒鳴りつけるほど重要な事なら、文書なり連絡帳なりで確実に保護者に伝えるべきと意見しました。 なんだか、根に持っているのは私のような・・・(苦笑) まぁ大勢の前で理不尽な思いをした経験なんてそうそうないし、ある意味教訓にはなりました。 ただ、できそうでできない、のではなく、基本は“しない”のが人同同士の気遣いであり普通だと、私は考えます(陰湿に叱るのは論外です) うちは手悪さするんですが(去年の担任から聞かされてました)それだって以前の個別面談の時には何の指摘もなかった。 注意しても解らないから敢えて親の前で叱って見せたのだとしたら、順序がおかしいです。 子供の話では、机の脚元の横バーに足を掛けるだけで怒鳴られるとか。もう挙げればきりがない。 個々に目を配っているというより、その場で目についた事、なんでしょう。 でも他の教師でもっと酷い話をきいたりもしますし、マシなほうなんだと思うようにしてます。 とりあえす子供も嫌がらずに学校には通っていますので、余程のことがない限りはこちらも我慢。 保護者の学校に対する本音の一つ、です。

関連するQ&A

  • 受験生の担任教諭とはこの様なものですか?

    教えて頂けませんでしょうか? 中学3年生の子を持つ親ですが、高校のオープンスクールの申込が先週末で締め切られました。私は申込用紙を土曜日に気付き、今朝子供に持たせて朝一担任の先生へ届けさせたのですが週末で打ち切ったのでダメと断られたとのことでした。締切過ぎは十二分に理解していますが週末締め切って週明け一番で授業前に持って来たものを締切済んだのでダメとは受験生の学年を担任するだけの先生なのでしょうか?こんなもんでしょうか今の中学校は?私は単なるMPなのでしょうか?

  • 息子の担任の実父のお供えは。

     いつも、お世話になります。  私学小学生の母親です。過日、担任の先生のお父様が亡くなりました。学校では、伏せていたかったようなのですが、担任が休んでいることを不思議がった子どもやクラスメートの親の勤め先の病院で亡くなり、その子から息子が訃報を聞いてまいりました。  私は、学校の副校長先生に、事実の確認と焼香しても良いのか、問いました。担任は、家族葬を希望していることを知り、そっとしておこうと感じました。  今週末、授業参観があるのですがお悔やみの言葉をどういえばよいのか 思い浮かびません。  また、郵送などで香典を包むべきなのか 悩んでいます。とても、熱心な先生で五年間、お世話になっている方です。  喪主は、お母様だと思います。  アドバイス、よろしく御願いします。

  • 小学4年の担任の叱り方の疑問

    この春うちの子は4年で担任が変わりました。 40代前半の女の先生で保護者からの評判はとても良いです。 しかし保護者会の話や授業参観、子供の話を聞いていると 先生が個人や皆を叱る場合 必ず「高学年になったら・・」「社会に出たら・・」「会社に勤めたら・・」 だから毎日の積み重ねだから今から直そうね!って叱り方をします。 私は4年の子が日常怒られてる範囲なんかは日常生活していく上で必要だし 社会に出るから直さないといけないと言う言い方も疑問です。 4年相手に「会社に勤めたら」って言っても同級生の子は 「働くって後10年先じゃん(笑)いつもいつも社会とか会社とか先の話ばっか(笑)」って言ってました。 (私から担任の先生の叱り方について聞いたわけじゃないです) 「先生は皆の為に言ってるんだよ」って弁護はしましたが、正直私もこの叱り方には疑問です。 「今」いけない事をしたから「今」叱ってるのに叱り方の〆は必ず社会に出たらね、会社ではね。。ではいけないと思います。 例えば不注意で何かを壊したら 「いつも周りに注意しないさいって言ってるでしょう? 壊れた物は戻らないし、お友達の大切なものだったら? ね、きちんと周りに注意して動いてね。 会社に入ってそんなんだったら大変だよ? あなたが商品を売る為に商品を持ってて落としたりぶつかって壊したら もうお仕事にならないし、そんな事続いたらお仕事辞めさせられちゃうよ?ね、今からちゃんとしようね」 と言う感じです。 この例は先生が「中学年になり少し浮ついてますね」と言う話で「周りに気をつけないで動く子が増えた」と言うので話してくれました。 学校の中でもかなり評判の良い先生なので期待してましたが ちょっと私はがっかりです。

  • いじめに対して先生が対応しない場合

    4月から1人の子にいじめられています。今のところ、大きな怪我をするほどではないのですが、物で叩いたり、暴言などあります。何度か担任には相談しているのですが、「今忙しいので後程」と言う返事で放置、数日後こちらから電話すると「校長と共に対応しています」という返事であったり、最近また連絡すると子供に「自分も悪いくせに、家に帰っていちいち言うな!」と逆に怒られたそうです。うちの子はおとなしくて内気で人に害を与えるタイプではありません。最近では、担任は参観等でこちらの姿を見かけると、避けるような態度をとります。このような場合、今後どう対応すればようでしょうか?

  • 小学校の担任について

    今年、新任の先生が病休になりました。(臨時で何年もやっていた先生です) 机を蹴ったりしていたようです。 新任の先生が病休になったため、新しい担任に代わった際、連絡がありました。 最初の病休では3か月という連絡が学校からあったのですが、1カ月延びたようで引き続き代わりの先生が1カ月担任をしていました。しかし、1カ月延びたことは保護者に連絡もなく、辞める際も保護者に一切連絡なしで突然、辞めてしまいました。 その先生は、保護者の方に連絡がないのは失礼だと思い、保護者全員と子供に手紙を書いてくれました。校長先生に「保護者への連絡を・・・」と言ったのですが、校長先生は「教育委員会で出さないでほしいと言われたので出しません」と言ったようです。 保護者にはいまだに説明がなく、納得がいかない状況です。 もちろん、担任として持っていた先生も納得して辞めたわけではありません。 新任の先生は病休が終わっても担任に戻らず、学校にもたまに行っている状態で代わりに担任になった先生は辞めさせられてしまい、主任の先生が担任なのですが教務の仕事が忙しいようです。 ちなみに、新しく来た先生を入れて担任が3人変わっています。 このようなことがあっていいのでしょうか。 意見を聞きたく投稿させていただきました。お願いいたします。

  • 娘の担任

    小学3年の娘の担任が好きになれません。4月からいろいろ細かいことを子どもに要求して、あまり良い印象を持っていなかったのですが、先日 『こんないうことを聞かない子達の丸付けをするのは馬鹿らしいから宿題は出しません!』と言われたと帰宅しました。あまりの暴言に学校にTelしようと思いましたが、娘が怒りの矛先になってもかわいそうなので結局しませんでした。もうすぐ担任も変わるだろうし…でも万が一持ち上がりになってしまったら…匿名で校長先生にでもTelしたほうがいいのでしょうか。

  • 担任についてです。

    長文になります。 小学4年の娘のことですが 学校で3年生から 何度か担任教師(60歳近く)に 注意される際に「おばさん」て 呼ばれていました。 本人が気にしたのですが 「言わないで下さい」って言いな で終わらせていましたが 11月に、また言われたと聞き 担任に直接電話をして 確認しました。 「言ったこととかありますか?」と 尋ねると、突然怒鳴り 「私は言ってない、 私がそんな人間に見えますか⁈ だったら他の子にも聞いてみなさいよ!」と言われました。 後日、子供が1人で図工室に 呼び出され机を叩きながら 「言ってないでしょ! お母さんはどんな教育してるんだか」と怒鳴られたそうです。 教頭に相談しましたが 担任は1度しか言っていない もぅ謝った、と言いながらも 子供は謝られておらず。 私にも連絡帳などで 連絡もなかったため 学校に、関するアンケートが きた際に、あの件はどうなりました? と記入したところまた子供が 図工室に呼び出され説教され... 教頭に連絡し、教頭と校長から 2度と呼び出すような ことはしないでくれと 言ってもらいました。 担任はもぅ子供に謝ったのに また言われたから。と 呼び出したそうです。 しかし、教頭には「お子さんに 謝ったことが伝わっていなかったと 思うので、もぅ一度謝り、お母さんにも個別懇談の際に謝ります。」と 言っていたとのことでした。 その日帰宅すると子供が 「今日先生に謝られたけど 言ってないんだけど、ごめんねー」 みたいな言い方をされたとのことで。 そんなことがあった個別懇談では 謝るどころか「何回も言ってない 私は今までこんなに必死に 生徒をまとめてきた、お母さんには 分かっていただけないんですか? 怒鳴ったのは持病があり 痛い時に電話が来たから つい怒鳴ってしまった」などの 言い訳。 教頭から聞いていたことと 全く話が違い、もぅ話にならないと 教室を出てきました。 それ以外にも 転校してきたお母さんに この人に聞いてくださいと 私の携帯番号を勝手に教えたり 夜8時頃に電話をしてきて 「月曜に具合悪そうに来るのだが 土日にどんな遊ばせ方させてるんですか?どこに連れてってるんですか? 何時に寝かせてるんですか? ストレスためさせてるんじゃないですか?気づいてあげてますか?」など 根掘り葉掘り聞かれたり 休み前に上履きを忘れただけで 電話をしてきたり... それも、もぅ謝ったでしょ で終了。 もぅこれ以上何を言っても 無駄だと思い、残りの約4ヶ月を 過ごすしかないのでしょうか? 正直好き勝手やられて 知らない、謝った で終わらされるのが 納得いかないのですが、 また子供が呼び出されたり 嫌がらせをされるのは嫌です。 どうすればいいのでしょうか?

  • 担任が嫌で学校に行きたくないです。

    私はとにかく学校に行くのが嫌です。 学校に行くのが嫌な理由と言えば担任の先生です。 その担任は毎日怒鳴ってばかりです。 自分の気に食わないことなどがあればすぐ起こります。 私はそれが嫌です しかもその先生は差別のようなことをしています。 私のクラスには障害を持ったようなおかしな(?)男子がいるんです。 自分のことが自分で出来なかったり。ついさっき話した話題ををまた振ってきたり。障害なのかわかりませんが。 それでその担任は休み時間などに他の男子を呼び出したりして「あの子と一緒にいるのやだよね?」とか「あの子嫌いだよね?」とか聞いてるそうです。(聞かれた子から聞きました) そしてその男子が分からないことを聞いても「さあ?」、「こんな事も分からないの!?」と他のみんなに聞こえるように言ってるんです。それが私はわざとだとしか思えません。 しかもその男子はいじめられてるんです。その事を知った母がその担任に連絡したのに連絡された次の日にいじめてたとされる人(まだいじめていたか分からない)人を「やったんでしょ?」、「認めなさいよ」かというようにその人にいじめてた事を認めさせようとしました。しかも怒っている途中「あんた死ねって言ったんでしょ?自分が死ねって言われたらどうなの?ほら、死ね!死ね死ね!!」と怒鳴りつけたそうです。そしてその事はすぐその男子の母まで伝わり校長に連絡され臨時保護者会のようなものまで行われました。校長、教頭、PTAの方などが来てたそうです。でも母から聞くと担任の発言の内容は嘘ばっかりです。ある日男子Aが骨折した子に「害児!害児!(障害を持った子?)www」と発言し怒られてました。Aは眼鏡をかけて居たんですが、「お前も立派な視覚障害者だよ‼」と言ったんです。みんな聞いていました。なのに「私はあなたも同じようなものだ。と指導した」と言っていたそうで。母が録音したのを聞いても嘘ばかりでした。 私は友達が少ないです。というか、いないです。休み時間もずっと独りです。しかも父は離婚していないし、兄も引きこもりもどきで話すのはほんのたまにです。なので頼れるのは母だけです。母と話してる時は愚痴もたくさん言えるんですが、担任の前では声が小さくなってしまい強くいう事も出来ません。 皆さんどう思いますか? ご意見お願いします。

  • 小学校の女性の担任の先生の言葉使い

    4年生担任の女性の先生の言葉使いが気になります。 春に新しい担任になった先生ですが、 子供からは先生の言い方がきついと聞いていました。 参観日などで授業を見ていても、懇談会の時も そんなに気になるほどではなかったのですが、 他のお母さんも、子供から先生の言い方を聞いたようで、 その言い方がきつくて、本当かどうか気になっていました。 あるとき、野外活動のお手伝いで友達のお母さんと 数人で参加してきました。 その時の先生の子供たちへの言い方に驚きました。 「早くしろ!」「こんなんじゃだめだ!」「なにしてんだ1」 などはまだいい方で、 「こっちくんな!」とか、「先生のだ、さわんじゃない!」など、 子供に指導するとは思えない汚い言葉が多く、 お母さんたちと顔を合わせて驚きました。 子供たちはそれに慣れてしまっているようですが、 きつく言われてひるむ子もいました。 普段はこれ以上の言い方をしているのではないかと 思いました。 30代後半ぐらいの独身女性のようですが、 うわさでは離婚歴があるとかないとかで、 子供はいないようです。 子供への指導は厳しさをもっとうにしていると 聞いたお母さんもいたようです。 お母さんたちは、言葉使いが気になるけれど それを指摘すると、子供を預けている立場から言って 不安も感じるので、 言葉使いを気を付けてもらうように言おうにも言えません。 言葉使いや言い方は悪いですが、 しっかりとした指導をしているとは思います。 でも、小学生の担任の先生としてその言葉使いは 女性としてどうなんだろうと思うのです。 まだ担任して2か月ちょっとなので もう少し見守るのがいいのか、 早めになんかしら(校長なり)に伝えたほうがいいのか どうなんでしょうか?

  • 担任の先生に反抗心~小学生

    担任の先生に反抗心~小学生 小学生中学年の子供が最近担任の先生に対して、家の中でですが悪口の様な事を言ったり、反抗心が芽生えてきているようです。子供の話では、うちの子の態度が悪い・ふざけているとか、そのように取られているようで、度々怒られたことが原因のようです。うちの子は何を怒っているのかよくわからない時が多く、ふざけていないのに怒られた・・・とか。先生のことを悪く言うのはよしなさいとか、そういった話はしておりますが・・・どのように話すのがベストなのか・・・あまり刺激しない方がよいのか・・・悩んでいます。 先輩ママ、経験された方からのご回答、宜しくお願いします。