• ベストアンサー

数学の偏差値68ほしいんですが。。。

中高一貫高2生です 成績に波があります 安定して河合全統偏差値68とれるようにするにはどうすればいいでしょうか? ちなみに前回の偏差値は58でした>< 青チャート1A2B 1回目が終わり二回目をまわしているところです 使う参考書名など教えていただけるとありがたいです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.2

NO1のものです。回答へのお礼ほお返事になります。  理系といいうことであれば、数学は特に重要です。さらに私立の場合は出題範囲の半分以上がIIICということも珍しくありません。頑張りましょう。  4STEPから青チャートがどうかという質問ですが、とりあえず青チャートをやってみてつまづくところが多ければ他の参考書を間に挟む、若しくは理解が進みにくい分野だけ簡単な参考書を一時使って青チャートを理解できるようにするのがいいです。  教科書からいきなり青チャートを使う人がいますが、かなり過酷です。青チャート自体は大学入試のレベルに対応したものですが、レベルの差(教科書と青チャート)が大きすぎるために間に違う参考書を使った方がいいです。いきなり青チャートを使っても大丈夫であればそのまま使っても大丈夫です。時間がもったいないので「青チャートをやってみて全然だめなら他の参考書を、分野によって苦手ならその部分だけ他の参考書から、3割以上理解ができるのなら(解けなくても解説が理解できればいいです)青チャートを」やってはどうでしょうか?まずIIICの青チャートを1ヶ月くらいでサーッと1周してみてください。じっくりやるよりとりあえず1周してその参考書の「既習・未習・不要」の割合を出して戦略を出した方がいいですよ。 ご参考までに。

noname#168603
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません>< 3c青ちゃなんとか解答が理解できそうなので1ヶ月トライしてみようと思います ありがとうございました!!

その他の回答 (1)

  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.1

元塾講師です。  まず、模試のシステムを少し書きます。模試というのは、春頃は教科書の最初の分野を、冬頃は後半の分野を多く出題します。春頃にいきなり教科書の最後の方を出しても未習の人が多く、適正な成績分布にならないとの考えのようです、また単に知らない分野ばかりでる模試を受験生が敬遠することもあります。こうした状況から学習状況の確認のためのものと考えたほうがいいです。  考えれば分かりますが、模試の出題ペースと同じペースで、同じレベルまでの勉強では偏差値は上がりません。チャートを2回目ということですが、出る範囲だけを回数重ねたほうが偏差値は高く出やすくなるはずです。  もうお分かりかと思いますが、模試の偏差値が高いほど難関大学に合格しやすいとは一概には言えないのです。例えば模試のペースで進めている人は入試に出やすい後半の分野に時間をかけていなくなり、本番での成績がでない場合があります。逆に、模試のペースで進めず、全範囲を何周もしている人は時間がたつにつれて全範囲ができるようになっていきます。  ただ、文理問わず、今の段階で青チャート2週目は遅すぎます。できれば高校2年生の夏ごろに3周はしておきたいものです。ペースを上げて回数を増やした方がいいですよ。1度に理解しようとせず何回かやって理解できればいいやくらいで良いです。  また青チャートは難しめの問題が多く、教科書からいきなりやる場合は、難しい人もいます。黄色・白等をはさんで青に戻るのはアリです。チャートは色が違っても解き方や一部問題の重複があるので他の参考書を使うより相乗効果が大きいです(苦手分野だけやるのもアリです)。 ご参考までに。

noname#168603
質問者

お礼

丁寧なご解答ありがとうございます 青チャート倍速ですすめます!! あつかましいすぎるお願いなのですが 私は10月に理転し1月末までに3Cの4STEPが終わりそうなのですが >青チャートはむずかしめの問題が多く とおっしゃっていますので 次に青チャートをやるのはやめたほうがいいでしょうか??

関連するQ&A

専門家に質問してみよう