• 締切済み

彼女の病名について

d194456の回答

  • d194456
  • ベストアンサー率27% (423/1524)
回答No.3

統合失調の女性と7年ほど文通を続けていました。 励まして、前に進む気力を掴む為の文通でした。 統合失調症をどの様な病気と解釈するかで、付き合い方も変わるのではありませんか。 僕は一貫して「幸せではない状態の人」の視線でいましたので、特別な病気だとは思いませんでした。 あなたも彼女に対して、彼女の持っている夢を叶えるように、幸せになる方法を話し合って下さい。 幻覚幻聴があっても、現実の目や耳に入ることに注意すれば、幻覚幻聴は消えていきます。 幸せになる為には何が必要なのかを、話し合えば、今するべきことも見えてくるはずです。 それが病気をも改善していく方法だと思いますよ。 精神療法では、幸せに成るのに何をすべきかを話し合うことが勧められます。

JERRYBROWN
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます!お返事が遅くなってすみません。 >あなたも彼女に対して、彼女の持っている夢を叶えるように、幸せになる方法を話し合って下さい。 >幸せになる為には何が必要なのかを、話し合えば、今するべきことも見えてくるはずです。 これはその通りですね。私も、彼女の病気も一つの個性ととらえ、彼女の希望・願いに寄り添うようには努めているつもりです。それでも、やはり病気という事実を特別に受け止めてしまっているのかもしれません。 視点を変えて考えてみます。

関連するQ&A

  • 病名はつかないのに…

    私は一年以上前から精神科で、薬物療法を受けています。 最初は軽いうつの症状があるとの診断で、 何ヶ月も通っているうちに薬が増えていきました。 しかし、抗うつ剤ではなく、安定剤が処方されるようになりました。 初めの頃は、コンスタン・セディール・ルーラン・エビリファイ それから、緊急で病院にいったときはリスパダールというかなり強めの薬が出ました。 リスパダールを飲むとかえって具合が悪くなるほどです。 そして、現在は抗うつ剤アモキサンと眠剤とジプレキサという薬です。調べてみたらジプレキサは統合失調症の患者に処方されるそうです。 では私は統合失調症かというと、医師からは 「今のあなたに病名をつけろといわれてもつかないなあ。」 という返答でした。 私は、もともと対人関係に問題を抱えていて、 いじめ・差別などで苦しみ、今でもそういう話を聞くと、 気持ちが暗くなり、人生を生きることが嫌になるほどです。 普通に生きられないのか? なぜ人は生まれも、生後の環境も違うのか? トータル的にみな人間は平等に人生を味わうのか?などという思いが募ります。 ここで質問なのですが以上のようなことは精神病なのでしょうか? 医師は日常生活に支障がでたら病気とみなすのが医者の見解だといっていました。 また、カウンセリング(もうやめましたが)も半年くらいやりましたが、 病名に関しては何も言わず、ただ私にはカウンセリングだけでなく薬も必要といっている状態でした。 こんなことでは私はどうしていけばいいのかわかりません。 病気なら診断書を書いてもらって、社会に出てからも続くようなら、 何かしらの保障が必要になると思うので、何か、この件に関して助言がありましたらお願いします。

  • セカンドオピニオンにて病名変更

    はじめ、幻覚妄想が出た時に単科の精神病院に入院、以来5年間、近所のクリニックに転院後もずっと、統合失調症だと診断され、薬もずっとエビリファイ単剤処方でした。陰性症状はほとんどありませんが。 しかし、昨日行った、大人の発達障害も診てくれるクリニックでは、紹介状なしでセカンドオピニオンを受けたところ、統合失調症は一過性で、攻撃的や被害妄想的で波があるのは躁うつ病だろう、薬変更した方が良い、(エビリファイを減らし、リーマスを追加)、薬持って帰る?と言われましたが、自立支援医療の手続きも何もしていないし、第一、主治医に何も言ってないので、薬を頂くのはお断りしました。 嬉しいのは、統合失調症でない病名を言われたこと。 心配なのは、薬の変更による病状の悪化です。まだ変更もなにもしていませんが。 それと、主治医がいるのに、薬を出すと言う医師も心配です。 以前、大学病院で、統合失調症寛解状態と言われたことがあります。寛解でも統合失調症は統合失調症だと。病名は変えられないと言われておりました。 こんなんアリですか?

  • 精神科の病名について

    精神科の通院歴が長いです。転職や引っ越し、結婚、出産などの理由で、いろいろな医師に診察を受けました。睡眠困難で疲れたので休みたいと、ある精神科に一月入院させていただきました。そこでわかったのですが、いままで、抑うつ状態、境界性人格障害、混合性抑うつ神経症、心因反応、統合失調症、AC、統合失調症感情障害、など医師によって病名に違いがありました。そこで、以前みていただいていた医師に境界例ですか?と聞くと、違う、ACですか?と聞くと、それもちがうという返答で、結局病名がわからないのです。境界人格障害や、統合失調などの思いあたる症状が私にはありません。確かに若いころから親の病気でずっと介護していて、かなり疲れてうつ状態がひどくなったことはありますが、もう親もなくなり、いまはなにかあっても落ち込む程度でACの共依存的なものも、主人に聞いてもないようですし、私も全く自覚がありません。人の世話は、もうこりごりです。性格とも言う医師もいれば、病気という医師もいます。ただ、眠れなくてしんどくなったりすることは度々で、落ち込みやすいのは確かなのですが、近所やお母さん方との付き合いも問題なく、子育てもいまのところ問題ないようで、こども(6歳)も元気で仲がよく(こどもに依存もしてないらしいです)主人とも問題ありません。いままで、病名は気にしていなかったのですが、そんなにいろいろ問題のあるひどい病気なのか・・ひどい人間なのかと落ち込んでしまいました。精神科の病名ははっきりさせることは難しいのでしょうか?これだけの病名が本当なら、今社会生活できていないのでは?といろいろ考えてしまうようになって、困っています。

  • 統合失調症の薬が効かない

    僕は、統合失調症であり、発達障害(高機能自閉症)でもあります。 統合失調症を治療するエビリファイやリスパダールなどの薬を飲み続けても、効果がなかなか現れないのですが、それはなぜだと思いますか? どの薬で、どのように治療していけば治るんですか?

  • 病名

    私は10年前から精神病を患っています はじめは幻覚があり非定型精神病でした そこから八年間みてもらい統合失調感情障害になったのですがはじめ手帳の級は3級でした でも四年前に知的障害があるとわかったのですが診断書にF21統合失調感情障害とかいてありました それから病院を変わりそこでは統合失調症ではない失調感情障害と言われ診断書にもそう書かれてます それからまた病院を変わったのですがそこでは失調型障害や統合失調症と言われました 私が今まで統合失調感情障害でしたというと先生は統合失調症も統合失調感情障害も同じと言いました それに今の病院は個人病院で主治医は非常勤で私が以前行っていた病院に今も勤めていて私がお世話になった先生を知っています この病気はいい時と悪いときがあるからね いつも前向きやのに普通の人より前向きと言われました 四月に診断書をかいてもらうのですが一体病名は何なのでしょうか?今までの診断書をみて書きますと言っていました 気になります

  • これは本当の病名??

    自立支援法の申請のためにもらった診断書に「統合失調症」と書いてありました。症状が8行程で説明してあり(内容は統合失調症)、分裂病などの残遺症状→意欲の減退とも書かれていました。 私は入院もしたことがありますが、「情緒不安定性障害」としか聞かされていません。 自立支援の申請が通るために、先生が嘘の病名を書いたということは考えられますか?

  • リスパダールの体重増加について教えてください。

    リスパダールを飲み始めてから、統合失調症の陽性、陰性症状が緩和されてきたのですが、 体重増加が止まりません。 エビリファイとルーランは体重増加ない、又は減少すると調べたら書いてあったのですが、 リスパダールと同じように統合失調症の陽性、陰性症状が緩和されるのでしょうか? 個人差があるので飲んでみないと分からないと思うのですが、皆さんの中で飲んだ事がある人で 感想を聞かせてほしいです。

  • いろいろな病名を出されて困惑しています。

    今精神科に通っています。 一つの病院では、統合失調症 もう一つの病院では、病名は忘れてしまいましたが、魔術的思考の、『パーソナリティー』がつく病名 もう一つの病院では、短期精神病性障害 か、今同じ病院で心理士に検査してもらって結果待ちなのですが、統合失調症型の中の何か と言われています。 私そんなに難しいのでしょうか(笑)

  • 病名がわかりません

    現在精神的な病でカウンセリングを受けたり、心療内科にいっていますが どちらでも明確な病名をいわれたことがありません 自分で調べると、「パニック障害?」「統合失調症?」「自律神経失調症?」とか思ってしまいます なので自分がまずどのような対処をすればいいがわかりません 医者や、その他専門家は病名を明確に伝えないものなのでしょうか? それとも伝える情報が少ないのか、または自分の思い込みだけだったりするのでしょうか? 回答お願いします

  • 病名の矛盾

    こんばんは。 主治医に強迫性障害とアスペルガーと統合失調症と先日言われました。 その事について今日電話で、主治医と話ました。 書かれている病名は神経症との事、だから障害年金の紙が書けないとの事。 長年、神経症を患って病院を転々としてきた場合、最初についた病名がずっとついてくるものなのですか? 主治医の言っている病名と、カルテに書かれている病名に矛盾を感じるのですが…。 この矛盾は何でしょうか?