• ベストアンサー

PGMの提示する株価について

puyo3155の回答

  • ベストアンサー
  • puyo3155
  • ベストアンサー率34% (229/663)
回答No.2

追記です。 アコーデイアの親会社は外資系で利益の上がっている会社をどう考えているのでしょうか確かに内紛の報道もありましたが面倒な問題を手放すことによりより利益の見込める方向に転換するのかそのまま保持し続けるのか新株発行によるTOB回避などの方法もあるのかお分かりになれば更なる御教示をお願い致します >アコーディアは完全なパブリックカンパニーなので、親会社はいません。GSとの資本提携も解消しましたので、個人株主、金融機関、外国人投資家がほぼ同じ割合で存在しています。経営陣の出す経営計画にせよ、PGMの株主提案にせよ、株主総会で多数決をとれば、それが意思決定になります。前回の株主総会では、PGMのしかけたプロキシーファイト(議決権争奪戦)に応じる人が少数だったため、経営陣の立てたビジネスプランが承認されたわけです。 こんども、親会社はいないので、機関投資家にせよ、個人投資家にせよ、TOBに応じるかは、個々の判断になります。PGMが予定通り約51%を取れば、彼らの議決権で、経営陣を総入れ替えしたり出来るようになります。ホワイトナイトが現れれば、第3者割当増資等で、既存株主を希薄化して、PGMに対抗することは可能ですが、そもそもそいいう人や会社がいるのか? 敵対的買収を回避するための新株発行が、手段として取れるように決められていたのか? そうすることに、既存株主が賛成するのか。結局は多数決なので、終わってみないとわからない。これが、パブリックカンパニーの難しいところですね。 仲間のグループがアコーデイアを軸にしてプレーを行っておりやきもきしています >プレー権剥奪はないので、心配することはないと思います。ただし、TOBが成功。経営陣総入れ替えの後、TOBに応じなかった株主に、不利な条件でPGM株式への転換することは、ありうる話です。

autoro
質問者

お礼

重ねての御教示ありがとうございます TOBの成立いかんに関らず プレーヤーを大切にする経営を期待しながら 今後を見守りたいと思います

関連するQ&A

  • PGMホールディングス(株)の株価変動について

    こんにちは。 PGMホールディングス(株)が(株)平和により、TOBを受けていますが、買付期間が11月28日までにも関わらず、11月24日から、株価が低下してきました。11月28日までTOB価格の52,000円近辺を推移すると思っていたのですが、何故低下してきたのでしょうか。 また、このタイミングでPGMの株を購入し、TOBに応募すれば、差額の儲けを得ることもできるのでしょうか。 株に関し、素人のため、わかりやすく説明いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • TOB後の株価

    TOB後の株価について教えてください。 親会社が子会社を完全子会社化するためのTOBで、子会社側の株を持っていた場合、もしTOBに参加せず(買い付け価格で売却せず)その後TOBに成功し株式交換によってその株が親会社の株になる場合、親会社の株価は一般にどのように変化すると考えられるのでしょうか。 いろんな条件が不足しているかもしれませんが、可能な範囲で回答いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 何故、三洋電機の株価はこんなに高いのか?

     [東京 5日 ロイター] 三洋電機(6764.T: 株価, ニュース, レポート)が大幅安。 パナソニック(6752.T: 株価, ニュース, レポート)が4日、三洋電機の株式公開買い付け(TOB)を決議。 TOB価格は4日終値の216円よりも低い131円に決定され、下方にサヤ寄せの動きとなっている。  実施日は5日から12月7日までの22営業日。 普通株のTOB価格は当初の予定通り1株あたり131円となったが、 市場の実勢価格に近づけられるのではないかと期待してきた向きからの売りが出ている。  三洋電機の大株主である金融3社が過半数を応募することで、 TOBは成立する見通し。 パナソニックは発行済み株式の過半数を取得して、年内にも三洋電機を子会社化する。 ------------------------------------------------------- 現在、172円です。 131円でTOBされるなら40円も高いのですが・・・・

  • 時価割れのTOB価格で売る一般株主っているの?TOB発表を受けて株価が上昇しているがどういう心理?

    エネサーブに大和が386円でTOBをかけることを発表したあと株価があまり下がっていないのはなぜ? 1400万株の第三者割当増資という株の希薄化を招く処置もあいまってかなり株価が下がってもいいはずなのに TOB発表3/2        初め値 終値 2007年3月5日 533    528 2007年3月2日 539   539 でたいして下がってません。 なぜでしょうか?どういう投資家心理なのでしょうか? また、深尾勲社長らの23.42%は別として、時価が500円を超えているのに386円のTOBに応じる一般株主っているのですかね? いるとしたらどういう心理が推測されるのですか? 52.07%の取得を目指すらしいが、そのためには結構な数の一般株主からの応募がなければいけないでしょうから。 別の話ですが、 TOBの期間は市場で取引できなくなるのでしょうか?大和は市場外でTOBしますが、関係なく市場でも取引できますよね?

  • TOBについて

    TOBを出しても その値段にさやよせしないで 逆に株価が落ちる場合がありますよね。 自分は、TOBがでるとTOB価格になるもの だとおもっていたのですが、 TOB価格に素直にさやよせする場合としない場合 これの違いを教えて下さい。 また北越紙、敵対TOBとありますが、 敵対TOBをするメリットは何があるのでしょう?

  • イオンTOBキャンドゥ 株価 2段階買い付け

    こちらのニュースに関する質問です↓ キャンドゥの有する商品デザイン力や商品開発力などを活用して事業領域を拡大するのが狙い。買い付けは2段階で行われる予定で、1回目のTOB価格は2700円。買付予定数は593万6100株(下限314万1000株、上限593万6100株)で、買付期間は10月15日から11月24日までを予定している。なお、TOB成立後もキャンドゥは上場を維持する予定だ。 2段階買い付けということで株価がどう動くのか分かりませんがどうなるんでしょうか? 通常ならTOB価格のギリギリまで上げて期日まで動かず、だと思うのですが、現在、発表後の2日目ですが、1日目にS高、今は2580円となっています。 2300円下まで下がるんでしょうか?  ホルダーではないのですが、今後のために勉強しておきたいです。

  • 株価について

    <東証>オオバが急反発――自社株TOBを好感(2006/10/23 16:45) (13時5分、2部、コード9765)急反発。前週末比35円高の196円まで上げ、後場に入っても堅調に推移している。20日に自社株について430万株(自社株を除き発行済み株式数の約20%)をTOB(株式公開買い付け)で取得すると発表。買い付け価格の208円にさや寄せする買いを集めている。期間は10月23―11月13日。10月23日から2007年4月27日までの期間で自社株450万株(発行済み株式総数の約20%)を取得するとも発表しており、TOBによる株式取得はこの一環となる。 と言う事なんですが,普通に考えると株価が買い付け価格の208円に近いところで推移しそうなのですが、10/23 の終値が193円でストップ高という訳でもありません。この初心者に解りやすく教えてください。 又、このような時に気を付け無ければいけないと言うこともありましたら、教えてください。  宜しくお願いします。

  • 株価検索してて・・・

    株資金がある程度できたので、買おうと思います。 (学生時代+専門書やサイトで基礎知識はつけてあるので突っ込みはやめてください。) 新聞やネットの株価検索を見てたのですが、実際私が株を買うのに払う値段はどこに書いてあるのでしょうか? 最高値ですか?取引値ですか? ちなみに普段見てるのはネットだと、Yahooファイナンスです。 新聞だと、読売新聞です(家でとってる新聞) 100株で購入可能とか企業によってさまざまというのは、知っております。 買いたい銘柄は決まってるのになかなか買えず…初歩的でな質問ですが…よろしくお願いします。

  • 株価が上がるメリット

    4ヶ月前に株を始めました。株に関する書籍をいくつか読みましたが、どうしてもわからない基本的な疑問があります。 会社にとって、株価が上がることはどういうメリットがあるのでしょうか? 例えば、A社が資金を集めるため500円で100株発行し、5万円を得たとします。A社は5万円を元に商売を始めたとします。その後、株価が5000円に上がり、時価総額が50万円になったとします。株価が10倍になって差額の45万円で株主は得したのかもしれませんが、A社が得たのはあくまで始めに得た5万円であり、A社にとって株価上昇は何のメリットもないように思えますが、実際はどうなのでしょうか

  • 株価による企業価値

    よく、株価(時価総額)が上がることにより企業価値が上昇すると聞きますが、これは何故なんですか? 最初に売り出した株の価格分しか企業には入らないのではないのでしょうか?株が高くなっても、安い時に購入した人(企業)しか儲からないと思うのですが。