• ベストアンサー

法律は国民投票で作るか作らないべきか

dohedoheの回答

  • dohedohe
  • ベストアンサー率38% (48/126)
回答No.6

改正法も含め、年間いくつの法律ができるか知っていますか? そのたびに国民投票を行なっていたら、それこそ国民が疲弊します。 そのうち投票に行かない人が多くなって、結局制度自体が意味のないものになるかも。 国民に代わってその仕事をしているのが国会議員です。 その国会議員を選ぶのが国民です。 今の制度で国民の意見は尊重されていることになっているのです。 政治家が頼りない、お気持はわかります。でもその問題を解決するためには、頼りになる人を議員候補に推薦するか、自分が立候補するしかないのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 国民が辞めさせる投票とかあったら面白くないですか?

    国民が辞めさせる投票とかあったら面白くないですか? 今ってどんなちゃらんぽらんな総理で国民の半数が辞めろ 辞職だとか言っても辞めさせられませんよね。 これを国民が投票で辞めさせられる選挙みたいなんがあったらよくないですか? XX%の不支持の票が集まるとその総理は退陣 これが一番国民が納得できると思いません? 投票で人を選ぶのは面倒でも 辞めさせる為の投票って以外に投票率もいいと思いませんか? 本当に功績が出てるなら国民は当然支持 まったくダメなら不支持 1年に1回あれば面白くないですか?

  • 国民投票って日本では不可能?

    つい最近、イタリアで原発の是非について国民投票があったという ニュースを見ました。ところで国民投票って日本では不可能ですか? このまま近い内に、国債が暴落して金利が暴騰しアメリカのように 日本が大危機を向かえるような気がします。 そもそもこれだけ日本の政治が腐敗しているのは政治家が儲かる 商売だからです。すごく儲かるし特権はあるし先生と呼ばれるし・・ 逆に落選すれば失業者、次回に当選する確約はないわけです。 彼らの給料を半分にし、人数も半分にするには国民投票しか ないと思います。自分で給料を半減したりはできないものです。 最近つくずく思うのは日本人は1000兆円の借金を返す気は ないのではないか?ということです。この借金を放置すれば いずれ日本は破綻します。国債が暴落すれば銀行が破綻し 社会保障もすべてなくなると思います。 日本人の平和ぼけ、安全ぼけ、豊かさぼけはこの国を 滅ぼすでしょう。金利は10%を超え大恐慌になるではないでしょうか? 今の40歳台以降が年金をもらえるのは75歳からだとも思います。 ぜひご意見お願いいたします。もしこの考えをツイッターで広めるには どうすればいいかも教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 国民投票

    日本でやる国民投票の対象は、憲法改正だけですか?私は、もっと対象を広げるべきだと思うのですが。 現状だと、「消費税を200%にして議員歳費を年2億円しようぜ」法案って、民意も参議院も無視して衆議院の優越権だけで通せるよね。消費税をナンボにしようが、議員歳費をナンボにしようが合憲らしい。 消費税が200%ってことは、1万円でホテルに泊まると、消費税が2万円なので計3万円を払わなきゃいけないってことになるね。そこから国会議員の給料を増額したら、そりゃ嫌でしょ。 でもさ、衆議院議員って、ドイツもコイツも狼や悪魔みたいな者なんだよ。つまり、選挙で当選した後は、狼と悪魔は暴走するんだよ。んで、有権者は羊の皮を被った狼や天使の顔した悪魔に投票するのだよ。だって、選挙ポスターを見たら、羊や天使に見えるんだから。選挙で多く票を取るヤツは、変装が上手い。つまり、ポスターを盛って羊や天使に化けるのが上手い。 有権者は増税に反対なんだけど、増税する政治家のことが好きで、投票しちゃうんだよ。コレ、民主政治じゃないでしょ。 横須賀に住んでる人は、消費税を嫌だとする人も多いと思う。でも、衆議院選挙では絶対に小泉進次郎に投票するんでしょ。可哀そうに。消費税増税法案を通そうとするのならば、横須賀市民に国民投票の機会を与え、反対だと投票する機会を提供すべきじゃないかな? それに、ITなりDXなりを使うと、国民投票は低コストで可能なはずだよ。それをやらない理由は、既存の選挙で当選してきた政治家の私的な都合でしょ。

  • 原発の是非を問う国民投票法案

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110811-00000081-jij-pol みんなの党は11日、福島第1原発事故を受け、原子力発電継続の是非を国民投票で問う「原発国民投票法案」を参院に提出した。  民主主義とはいえ、何でもかんでも国民投票で決めて良いものでしょうか? 例えば増税についての必要性を国民投票したら どれだけ正当性を主張しても国民の半数以上が賛成投票することは無いでしょう。 その結果、財政不足になり最終的に困るのは国民です。 そのためにプロである政治家の冷静な判断が必要だと思うのですが、 原発でもその必要性を政府+電力会社の利益優先で考えてしまってたりなど 理想と現実の差は大きいと思います。 国民投票だと安易な感情により間違った方向に行きやすい。 政治家任せだと癒着により間違った方向に行きやすい。 さて、将来のためにはどういった政治システムにするべきでしょうか?

  • 国民投票法について教えて下さい。

     中学3年生です。先日、社会の公民の授業の時に「国民投票法」について習いました。そこで僕が不安に思ったことが2つあります。  まず1つ目は、3年後に国民投票法が施行されることについてです。政府は「必要な法整備をするための期間」と言っています。しかし、実は裏で「これからの3年間で戦争体験者がますます亡くなる。これによって、反対意見者がグッと減って賛成票をたくさん得られる。」と考えているのではないかと教えられました。さらに将来は国民投票の割合が2分の1から、3分の1になる可能性があるそうです。  次に2つ目は、先生が学校で「憲法第九条は守る必要がある。これは絶対に必要だ。」とういう事を言ってはいけなくなるという事です。このような事を言ってはいけないという事は過去、戦争の時代の時の法律のようなものです。つまり刻一刻と、戦争に近づいていることになると思います。  先生も、「自分で情報を仕入れて頭の中で整理したことだから、自分の言っていることが正しいとは限らない」といっていたものの、3年後は僕も18歳。とても関係してくると思うので、すごく不安です。因みに徴兵令はまた出るのでしょうか。これも不安です。  どなたか教えて下さい。

  • 新法律の決定にインターネット投票

    新しく法律が出来るとき、衆議院投票→参議院投票で賛成票が多いと決まるじゃん。参議院でボツなら衆議院で再投票して、衆議院の優越なるシステムで決まるじゃん。 参議院がボツにしたとき、衆議院は2回投票するじゃん。んで、1回目で通った法案を同じメンバーで再投票して2回目にボツになることってあるんですか?70回に1回くらい? 参議院って必要?憲法でそうなってるから、参議院を設けてるの?だとしたら、薄っぺらい。。。 投票権は国会議員だけですけど、国民主権だから、18歳以上の全国民に投票権を譲渡してくれても良いのでは?国民投票の機会が多いと、面白いとおもったのですが、ドーかしら?どんな法案でも、国民投票でやろうぜ。インターネット使えば、安く済むでしょ。 発案権と投票開催権は議員さんに制限すべきかと思うのですが、投票権は国民で良い気がする。直接民主制でも良いのでは? 大阪都構想は住民投票だったじゃん。選挙で当選した政治家が発案と投票開催を起こして、住民で決めましたよね。あんな感じです。 インターネット環境が公平で、集計も公正であることを前提に、何か問題ある? こういうアイデアは色々なところで出ていると記憶していて、問題あるから、投票は衆→参→衆なのかしら?インターネット投票の問題点を誰かが指摘してたと思うけど、忘れちゃった。

  • 憲法 国民投票で法律を制定することは違憲?

    「国会は必要があるときは、議決により、法律案を国民投票に付することができる。その場合国民の過半数の賛成があるときは、右法律案は法律として成立する」という法律が制定された場合、この法律は違憲なのでしょうか。賛成する立場と反対する立場両方あると思いますが、違憲と考えるほうが正しいのでしょうか。

  • 個別政策の国民投票

    憲法についてです。前、個別的な政策の是非を判断する国民投票案があると聞きました(確か民主党だった気が…)現在はどうなっているのでしょうか。後、その国民投票というのは憲法の条文改正が必要なのでしょうか。もし間違えていればご迷惑をおかけします。

  • 国民投票法案に賛成?反対?

    国民投票法案に賛成?反対? これまで、世論では国民投票はあるべき!だと思っていました。 私も、憲法など重要な法律は国民の総意が必要だと思うからです。 「国民投票法案反対」意見を見たところ、改憲に反対だから!という事を書いていました。 国民投票がとても危険だというのです。なぜ? 一部の人たちがまるで国民の総意のように騒いでいるのだから、国民投票に賛成しても問題ないのではないかと思うのですが? いわゆる、自分達の主義主張が通らなくなる!事を恐れてるだけに感じます。 皆さんの意見を教えてください。

  • 原発の国民投票なんて現行の制度でできるんですか?

    最近原発の是非について国民投票をすべきだという声を聞くのですが、現行の国民投票制度って憲法改正にあたって行われるものですよね? 憲法以外の事柄について国民投票するというのは現行の制度ではできないですよね? もし、やるならばさらなる法改正が必要ということでしょうか?