• ベストアンサー

進路が決まらず…

poomenの回答

  • ベストアンサー
  • poomen
  • ベストアンサー率34% (784/2278)
回答No.4

>映画関係は私立でしか勉強できないと聞きました、  これは完全なる勘違い。たとえば日大芸術学部などは有名ですが、そこの映像科をでたからといって映画会社の就職先があるわけではありません。ない、と断言します。  映画関係というと幅広いわけです・・俳優、脚本家、演出家、映画監督・・  脚本家で名高い方々は東大や早稲田などそうそうたる大学の出身者です。倉本聰・東大、故藤本義一・大阪市立大、故井上ひさし・上智大  映画監督は北野武・・明治中退、  俳優であれば、吉永小百合・早稲田、高倉健・明治中退  映画関係に直結する大学・学部というのはありません。結局は「才能」と、強い意志と、努力と、運で決まってしまいます。そのまま勉強を続けて学費の安い国公立を目指してください。

tatitutetonbo
質問者

お礼

ありがとうございました。 まだまだ知識不足でした。もっと勉強します。 今はとにかく勉強して、今じぶんがしなければならないことを一つずつこなして いこうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 進路について…

    私は現役のときに国公立の看護を受けましたが実力不足で落ちました。 それで私立に行くよりも浪人することを選んで予備校に通いましたが、センターで思うように結果が出ず、国公立は諦めて 私立の看護を(1校だけ;;)受けましたが落ちてしまいました。 今私にある選択肢は、 ・二浪する(バイトしながらの宅浪になります) ・専門学校を受ける(来年受験) ・就職する ・高校の大学に進学する(看護ではありません) があります。 看護師になるのが一番の目標なので看護系の専門学校に行くのもありなんですが、 やっぱり大学に行きたいという思いもあります。 今年は妹も受験生になるので、私が二浪もしてしまうと 妹の受験に影響してしまわないかという心配もあり、 それに予備校に通って一浪してダメだったのに、 バイトをしながらの宅浪に不安を感じます。 両親は私の気持ちを尊重してくれますが、 看護師の資格が取れる進路にするよにと言います。 友達はみんな進路が決まって私だけがまだ決めかねているので どうするべきか焦っています。 どうか私にアドバイスください。

  • 彼の進路先が…

    受験シーズンの高校3年です。 私は私立大学のため、早い段階で地方の私立大学への進学が決まっています。 そして私の彼の話になりますが、彼は以前から難関国公立を目指して勉強していたのを私は知っています。 なので私の中では、卒業後は遠距離になることも覚悟していました。 しかし私が地元から離れて地方へ出ることを伝えてから、彼まで私が行く予定の地方と同じ国公立に進路を変えようとしています。 もしかしたら私の思い上がりで、偶然同じ地方の大学に決めただけなのかもしれません。 ですが彼は、私が地元に残るのではなく地方へ出向くと知ったから進路を変更したのだと思えて仕方ありません。 その難関大学も狙える範囲だと聞いていたので、私のせいで彼が大学を変えようとしているのならば、すごく申し訳なく感じてしまいます。 その反面、これからも彼とは遠距離にならずにいられることに嬉しさもあり、私から進路を考え直した方がいいとも言えません。 そろそろ国公立は願書を送る時期ですし…。 私は彼にこの思いを伝えるべきなのでしょうか。

  • 親と進路についてもめています

    私は高校3年生の女子で進路について親と意見が合わずに悩んでいます。 今まではやりたいことが見つからず、とりあえず親の勧めで国公立の理系の大学を目指していました。 しかし、私はある運動部に所属していて全国大会でそれなりに上位に入ることができ、有名私立大学(march、早慶、関関同立などです)から推薦入試のお話がきました。とても魅力のある大学ですし、自分の学力ではなかなか入ることができないと思います。 さらに、私の学力では地元の国公立大学が入れる範囲だと思っています。(努力次第では変わるかもしれませんが..) 将来、就職のことを考えるとお話がきている私立大学のほうが有利だと思いますし、部活動は大学でも続けたいのですが、国公立大学では盛んなところは少なく練習施設が整ってないところも多いです。 このような理由からその私立大学に行きたいと思っているのですが、親はお金が無いの一点張りで聞く耳を持とうとしません。 奨学金を借りると言っても了承してくれる気配はありません。 どう説得したら良いでしょうか? 皆さんのご意見を聞かせてください。

  • 大学受験について

    現在高校2年生です。 大学受験について調べると国公立と私立の大学の入試の違いが全く分かりません。 自分的には、 国公立はセンター+二次試験? 私立はセンター使わないの?受ける大学独自の試験だけ?みたいな感じです。 それと国公立は2つまで受けられるらしいのですが、私立はいくつまで受けられますか? 長文ですが、ご指導よろしくお願いします。

  • 大学入試・進路について教えてください

    大学入試・進路について教えてください 国公立の大学の文系で、センター試験を受ける場合、数学Bを授業でとったほうがいいのでしょうか。 国公立のどの大学かまでは絞れておらず、大学によっては文系でも数学Bが必要になると聞いたことがあるのですが、どうなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • ちょっと進路で困っています↓

    私は私立の高校に通っている高3の女子高生です。 進路について相談があります。 私の高校は今月の実力テストの結果で上の大学のどの学部に入るのかが決定します。 私立の高校・大学一環だと受験をしなくて実力テストを受けるだけで上の大学に上がれます。 私はその大学でも、希望の学部に入れればいいのですが、ちょっと県外に行きたいなあと思っている大学があります。 今更何思ってるんだろう、と自分を馬鹿にしてしまいますが、この時期ちょっと真剣です〃 もし違う大学に行くとすると多分浪人することになるのですが、来年からセンター試験が変わるんですよね。難しくなるんですよね。私はあまり頭が良くないです。 エスカレーター式でそのまま上がるか、行きたいところへ違うセンターを受けて浪人して行くか。親は一年、なりたい職業の勉強したほうがいいんじゃないの、と言います。一年無駄ってことですよね。 どうしたらいのでしょう??

  • 進路で悩んでいます。

    私立中三年です。 中学受験で中高一貫の私立中学に入学したのですが、進路について悩んでいます。 小学生の時は将来の夢が具体的になかったことから中高一貫(大学の推薦もあり)の私立中を受験してしまったのですが 中三の今の時期になって将来何になりたいか具体的に決まってきて、 そのためには上京し私立の美術大学に入りたいと思うようになりました。 ですが経済的にうちはとても裕福な家というわけではなく、 姉がすでに上京し私立大に通っているため、わたしまで私立中高一貫に通ってさらにそこから 美大にいきたいとなれば予備校にでも通わなければいけないだろうしで、 自分からみても経済的に無理そうだということがわかりました。 どうしても将来の夢を叶えたければ高校は推薦を蹴って(かなり少数派です) 公立高を受験するかしないといけないのかもと今更気づき、とても焦っています。 成績も普通より少し上なくらいで特別いいというわけではなく、 公立の美術科なら筆記がそれほどよくなくても入れると聞いたのですが デッサン等を習ってるわけではありません。 どうしたらいいかわかりません。 今まで進路について深く考えずに呑気に過ごしてきたことをとても後悔しています。 何でもいいのでどなたかアドバイス下さい。お願いします。

  • 大学受験について

    現在高3で受験生なのですが 受験についての知識がなさすぎます。 国公立志望ならセンター5科なのはわかるんですが 私立志望ならセンターは3科でもいいってどういうことなんですか? それなら私立志望の人のほうが勉強の量でいったら少なくて済むと思うのですが。 私立大学で学部によってなにを勉強すればいいかなど まとまらない質問ですがよかったら教えてください

  • 進路のことで悩んでいます。。

    私は県立高校に通っている高3の者です。今、関西圏の私立の短大に行きたいと思っているのですが、センター利用や一般入試の偏差値などをみてみると55~60くらいなんです。私の今の成績では・・かなり厳しいです・・。。倍率もすごい高いんですΣ(~□~|||)ちなみに、必要な科目は英語と国語です。 公立の短大の偏差値等を見てみると第一志望の私立短大よりは偏差値と倍率が少し低いんです。でも、そこは3科目受験に必要なんです・・。そういう場合、少しでもチャンスを増やすために、3科目勉強したほうがいいんでしょうか??(TДT;)私は3科目するなら、日本史にしようかと思っているんですが、今からでも間に合いますか・・??日本史はかなり苦手なんですが、他の数学等は全然なんです・・・・ 何かいいアドバイス等あれば色々教えて下さい!!!最後まで読んでくれてありがとうございました!!

  • 進路について

    高校二年生の女です。 私は今自分の進路について悩んでいます。 私が通っている高校は進学校で、つい先日までは私も国公立大に進学するつもりでした。 私は将来の夢や、やりたい職業が全く決まっておらず、大学もどこに行けば良いのかわからないまま、なんとなく文学部にいこうと思っていました。 しかし、文学部は卒業後の就職につながりにくく、親から「何のために文学部に行くのか。奨学金を借りてまで行きたいのか。」と言われ、考えてみると、周りに流されてなんとなく「大学を出たほうが仕事をする上で有利になるだろう」という軽い気持ちで大学進学を決めていたような気がします。 私の家は母子家庭で、兄弟も下に二人います。なので経済的にも、そのような軽い気持ちで大学に行くのはどうかと思っています。 ですが先程も述べたように、私の学校は進学校ですので、就職する人はほとんどいません。 一応「私立大学又は就職」というコースがあるのですが、その選択をするときには大学進学のつもりでしたので、「国公立大学進学」のコースを選択してしまいました。 先生に相談したところ、変更は出来ないと言われてしまいました。 ちなみに、「私立大学又は就職」と「国公立大学進学」のコースの違いは、高校三年生の一年間勉強する教科が違うという点だけです。(国公立大受験と私立大受験では必要な教科が違うので) 「私立大学又は就職」のコースだからといって、学校で就職に有利な資格を得ることはできません。 やはり高卒で、しかも国公立大を受験するような人達と同じような一年間を過ごして就職というのは厳しいものなのでしょうか。 また、最近は「どうせ大学受験をしないのならあと一年間も高い学費を出して高校に通う必要があるのか」と思ってしまいます。 たしかに、さすがに中卒では仕事をしていくのは厳しいとは思いますが、高校を辞めて、自分でお金を貯めてから、そのお金を使って高卒認定試験を受ければよいのではないかと思います。 大学に行かないのに国公立大を受ける人と同じように一年間も受験勉強をするのは高校一年間分の学費がもったいないのではないかと。 それなら、しばらくの間最終学歴は中卒で働き、お金を貯め、高卒認定試験を受けて、必要ならば自分のお金で大学に通うほうが、親にも迷惑をかけずにすむのではないかと考えています。 私の通っている学校はバイトも禁止で、私は働いた経験がないので、考えが甘いかもしれません。 そこも踏まえて、新しい選択肢や意見がいただければと思い、質問させていただきました。 読みにくい文章ではあったと思いますが真剣に悩んでいます。 是非よろしくお願い致します。