水槽を満たすバケツの使用回数は?

このQ&Aのポイント
  • ある水槽に3種類のバケツを使用して水を入れるパターンが複数あります。
  • A、B、Cの3種類のバケツを使って水槽を満たすためには、それぞれのバケツの使用回数には条件があります。
  • Bのみを使って水槽を満たすために最低限必要とされる使用回数は何回かを求めます。
回答を見る
  • ベストアンサー

水槽を満たすバケツの使用回数

ある空の水槽があって、この水槽に、AとBとCの3種類のバケツを使って水を入れようとすると、下記のようになパターンになります。 ただし、A、B及びCの3種類のバケツは常にその容量いっぱいまで満たして使用したと考えます。 1、Aが8回、Bが12回及びCが18回づつすべて使うとこの水槽の容量ちょうどいっぱいまで満たすことができる。 2、A、B及びCそれぞれ1回づつすべて使うと、この水槽の容量のちょうど10分の1を満たすことができる。 3、Aが3回及びBが6回づつすべて使うとこの水槽の容量のちょうど3分の1を満たすことができる。  以上のようなパターンから判断して、Bのみを使ってこの水槽に水を入れた場合、この水槽の容量をちょうどいっぱいまで満たすために最低限必要とされるBの使用回数は何回になりますか? 解りやすい解き方をできれば記述してください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ebinamori
  • ベストアンサー率21% (96/439)
回答No.1

満杯を1とすると 1.8A+12B+18C=1 2.A+B+C=1/10 3.3A+6B=1/3 3は 3’:A=1/9-2B これを1、2にそれぞれ代入すると 1':-4B+18c=1/9 2':-B+C=-1/90 これを連立してとくと C=1/90 これを2'に代入すると B=1/45 よってBを45杯入れると満杯になる。

tirotibi
質問者

お礼

すばやい回答ありがとうございました。 解いていただくとなるほどなと今更思います。

関連するQ&A

  • どう考えたらいいのか分からなくなってしまいました

    数学の文章題が分からなくなってしまいました。 ある水槽がある。この水槽に、A,B及びCの3種類のバケツを使って水を入れると次のようになることが分かっている。ただし、A,B及びCの3種類のバケツには常にその容積のいっぱいまで満たして使うものとする ・A8回、B12回及びC18回ずつすべて使うと、この水槽の容積をちょうどいっぱいまで満たすことができる ・A,B及びCをそれぞれ1回ずつすべて使うとこの水槽の容積のちょうど10分の1を満たすことができる ・A3回及びB6回ずつすべて使うとこの水槽のちょうど3分の1を満たすことができる 以上のことから判断してBのみを使ってこの水槽の水を入れた場合、この水槽の容積をちょうどいっぱいまで満たすために必要最低限必要とされるBの使用回数は何回か という問題なのですが、仕事算とかそういうものなんでしょうか?

  • ニュートン算

    小学生ヘ教えてくださいますか。 問題:底にa,b,c,3つのはい水が付いている水そうには、一つの蛇口があり水をいっぱいに満たします。 そして、同時に蛇口からは一定の速さで水を入れ続け、はい水口からはそれぞれ一定の速さで水を出し続けることにします。 はい水口aだけを開くと5分で水そうは空に、bだけを開くと6分で空に、cだけを開くと9分で空になりました。a,bの二つの時は2分です。b,cを開いた時は何分で空になりましたか? 水そうからは水があふれることはありませんでした。

  • 【数学】水槽の問題

    いつもお世話になっております。 ある水槽いっぱいに入っている水をくみあげるのに、ポンプAだけでは6時間、ポンプBだけでは4時間かかる。2つのポンプが30分間にくみあげる水量の差が3リットルのとき、この水槽の容量を求めなさい。 という問題です。 容量とは、体積のことでよいのでしょうか…? 答えも全くわかりません…;; よろしくお願いします。

  • 水そうの問題

    水槽に水を入れるのにA管1本では9分、B管1本では12分かかります。 A管2本とB管4本を使って同時に水を入れると水槽がいっぱいになるまでにはどれくらいの時間がかかるでしょうか? 上記の問題の解き方と回答を教えてください。

  • 水槽掃除の間、金魚4匹をバケツに入れて外に出してお

    水槽掃除の間、金魚4匹をバケツに入れて外に出しておいたら、一晩で全て死亡してしまいました。水は水道水にカルキを入れたものです。 気温は35度以下でしたが、死因は水質悪化や酸素不足でしょうか?

    • ベストアンサー
  • 中学受験の小学校5年の算数の問題です。

    どなたか解き方を教えてください。 水そうAと、2つのコップB、Cがあります。 まず、Bで8杯分とCで12杯分の水を空のAに入れたところ、A全体の5/7まで水が入りました。 さらに、Bで3杯分とCで6杯分の水をAに入れたところ、Aをちょうどいっぱいにすることができました。 これについて、部分と全体の関係を意識しながら、次の問いに答えましょう。 問題 初めからBだけを使って空のAをいっぱいにするには、Bで何杯分の水を入れなければなりませんか。 よろしくお願い致します。

  • 【JRの回数券】使用前の変更は可能?

    JRのキップは、使用前なら1回に限り、同じ種類のものへ 手数料ナシで交換(変更)できると聞いたことがあります。 それは、回数券の場合でも当てはまるのでしょうか? 例えば、A駅-B駅-C駅が、単線で直線上に存在するとします。 運賃は、A駅-B駅が150円、B駅-C駅が200円、A駅-C駅が300円とします。 A駅で「A駅-C駅」の回数券(11枚綴り・3000円)を購入し、 その日のうちに購入した場所で「B駅-C駅」の回数券(11枚綴り・3000円)に変更し、 更に差額の1000円を受け取ることができるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 拭き掃除のバケツの水の使い方

    1) バケツに水を入れます。 水の中に雑巾を5枚入れます。 1枚目を絞り、使います。 汚れた1枚目を水の中に投げ込むと、残りの4枚も汚れます。 2) バケツに水を入れます。 水の中に雑巾を5枚入れます。 5枚すべてを絞り、横に置きます。 1枚目、2枚目、、、5枚、順に、汚れたら水の中に投げ込みます。 バケツに水を入れている意味がない気がします。 合理的な手順がわかりません。 汚れた水で洗った雑巾の再使用を避けたいわけですが、するとバケツに水を汲む意味が分かりません。 「バケツに水を汲んで雑巾をかける」といった動作を誰に教わったか知りませんが、合理的な手順を教えてください。

  • 熱湯で溶けてしまったバケツについて

    こんにちは。 お祭りでとってきた金魚をトリートメント後、本水槽に移しました。 その金魚の入っていたバケツは元々100均のバケツで、家の60リットルタライで飼っている金魚の水換えのための置き水用のバケツでした。 金魚すくいの金魚が入っていたということもあり、念のため殺菌しておこうと思いました。 そのため、バケツに貼ってあるシールに耐熱100度と書かれていることを確認し、ヤカンでお湯を沸かし、小さめの泡が1.2個ボコボコとなった段階ですぐに火をとめて少し置いた後、そのプラスチック製のバケツにお湯を入れて軽くすすぎ、それを二回繰り返しました。 そのあと、バケツの底を触ってみると、一箇所、円形のドーナツ状にバケツの表面が溶けてカピカピになっている場所がありました。 耐熱100度と書かれていたので、沸騰せず、小さめの泡が1、2個ボコボコいい初めた時にお湯をすぐ止めたので、バケツを洗った時私の足にもろにお湯がかかってしまったのですが、そこまで熱いとは思いませんでしたし、当然やけどするような温度でもありませんでした。 そこで質問なのですが 1.耐熱温度を守ってもプラスチックの表面が溶けることはあるのでしょうか 先程も書きましたが、直径3センチほどのドーナツ状にバケツの表面が溶けています。 2.家にバケツが2個あるのですが、もう一つのバケツを金魚の治療に使っていて、バケツがこの溶けてしまったバケツしかありません。 そろそろ元々飼育している金魚の水換えをしなければならないのですが、やはりこの溶けたバケツに起き水をして金魚の水槽に入れるのは危険でしょうか。 100均のバケツですし、新しいバケツを買えばすむ問題なのですが、母にこれ以上物を増やすな!と怒られてしまい、許可が出ません。 長々と失礼しました。 ご回答お願いします。

  • 水槽の水の高さ一次方程式

    水槽の左側、中央、右側の底面をそれぞれA,B,Cとする。水槽の高さは45cm、底面AとBを分ける仕切りの高さは24cm,底面BとをCを分ける仕切りの高さは40cm、A,B,Cの面積はいずれも600平方cmである。空の水槽に、a管から底面A側に毎分900立方cmの割合、その8分後にb管から底面C側に毎分540立方cmの割合で水を入れはじめた。 (1)底面Bに水が入り始めてから、B上の水面の高さが底面C上の水面の高さとはじめて同じになるのは、a管から水を入れはじめて何分後か? (2)(1)の次にB上の水面の高さが底面C上の水面の高さと同じになるのは、a管から水を入れはじめて何分後か? (1)の解答。水面の高さがx分後に同じになるとして、Aの水面は毎分900/600=3/2(cm)ずつ上昇し、Cの水面は毎分540/600=9/10(cm)ずつ上昇する。A側は24÷(3/2)=16(分)でみたされ、B側に水が入り始める、よって(3/2)(x-16)=(9/10)(x-8) x=28(分) (2)の解答でわからなくなりました。 水面の高さがy分後に同じになるとして、A,Bの水面の高さはBの水面の高さが16*2=32(分)でAとBを分ける仕切りの高さになり、それ以後は、(3/2)÷2=3/4(cm)ずつ上昇する、よって(3/4)y=(9/10)(y-8) y=48。 この時Cの水面の高さは36(cm)でBとをCを分ける仕切りの高さに達していないので、問題に適する。 疑問になった点は(3/4)yでは、a管から水を底面Aに水を入れたときから、Bに3/4(cm)ずつ上昇するように思えてしまうのです。自分は(3/4)(y-32)でa管から水を入れて 32分後にBの水面が3/4(cm)ずつ上昇すると考えてしまいました。どなたか(3/4)yでよい理由を教えてくださいお願いします。