• ベストアンサー

義姉について。。。我慢が足りないだけでしょうか?

96183327の回答

  • 96183327
  • ベストアンサー率17% (95/536)
回答No.1

はじめまして。 結婚して3年とのことですから、まだまだお互いに理解できていないのでしょう。 1.自分たちがどのような状況で家を建てたかを話して、「だから大丈夫です。ご心配いただきましてあ  りがとうございます。」と対応すればどうですか。 2.スルー 3.ご主人が質問者さまと同じように感じているなら、義姉にいうのではないですか?   または、ご主人から言ってもらえばどうですか?   4.これは、義姉なりに励ましていると思いますよ?   自分も流産したけど子供を授かったから大丈夫という意味で言われているように感じますけど?   ナーバスになられていたとは思いますが、悪気があるとは思えません。 客観的にみると捉え方が1つ嫌だなと思った感情が全て悪い方へ感じてしまっているご様子。 夫婦も3年ぐらいでは、まだまだお互いわからないこともありますし、ましてや義姉のことは、小姑という立場からして色々な感情があるでしょうが、多分に質問者さまの感情で捉え方が違ってきますので、我慢というより、説明するところはして、かみ合わないところもあるでしょうから、そこは相手を理解するように捉えたらいいと思いますが・・・。 1つの感情に捉われず、もう少し理性的に対応されてはいかがでしょうか?

keroyon831
質問者

お礼

ありがとうございます。 義姉に言い返すことや意見などしたら揉めるのでどんな状況で家を建てたかを説明しても無駄な気がしてしまいます。 揉めるの覚悟でなら言えるのですが。 自分が絶対自分が正しいという人なので。。。 義妹ともよく揉めてますし、義妹の旦那さんとも一時期揉めていました。 捉え方、確かにそうですね。今までもそんなつもりじゃないんだろうなと我慢してきたのですが我慢すればする程、 向こうのいいなりのような感じがしてきて自分達の時間もなくなるので相談させて頂きました。 理解しようと3年何も言わず我慢してきたのですけど。。。

関連するQ&A

  • 私は義姉と上手くいきそうにありません・・・

    長男の嫁です。旦那の両親とは別居です。旦那には既婚の姉がいます。私と旦那の地元は同じところです。 私が結婚するまで義姉は私を可愛がってくれていたように思いますが、結婚してから少しずつ私に対する態度が変わってきたように思います。 私の実家の事情と私の考えで里帰り出産をしなかったのですが、出産で入院中に、義姉から旦那に電話があり、「おめでとう」の言葉はなく、帰省して両親に顔を見せなかったことを責めるような内容だったようでした。旦那も非常識だと怒っていました。(毎年お盆とお正月は旦那の実家に泊まります。私の実家へは泊まりません) その他にも色々とありますが・・・旦那の実姉でもあるし、帰省の時だけ私が我慢すればと思っていましたが、出産時の出来事があってどうしても許せないのです。私の心が広かったらいいのですが・・・ その後、義姉から旦那に謝罪の手紙が届きましたが、私への謝罪はありませんでした。しばらくして義両親が孫を見に来ると連絡があり、義姉も一緒とのことで・・・ 私は旦那に正直会いたくないと言いました。旦那も私のことを理解してくれて義姉に連絡してくれました。その時に義姉が私に謝ると言ってきたのですが、私には受け入れることが出来ませんでした。それまでに何度か会う機会があったのですが、謝罪されることはなく反省している様子には見えませんでした。(以前も他のことで謝罪されたことがあったのですが、それから余計にギクシャクしたこともあり・・・) 私は嫁の立場であるのだからもっと我慢した方がよいのでしょうか?それとも私の気持ちを義姉に伝えた方がよいのでしょうか?今後は義姉とはできるだけ距離をおきたいと思っているのですが・・・

  • もう義姉にはウンザリです

    主人の姉(私からすると義姉)はホント我儘です。 もう私キレそうです… 結婚と同時に家業を継ぎ、頑張っていた主人。 ところが義姉の旦那の仕事がうまく行かなくなり、 実家で働きたいと言うので、一緒に働き始めました。 しかし、自分達が後を継ぎたいと言い始め、 主人や私に嫌がらせ三昧な毎日。 温厚な主人も嫌気が差し、両親の反対を押し切って 家を出ました。 その後、実家の名義も、都内にあるマンションも、 全部義姉達の名義に変更するなどして、やりたい放題。 でも私も主人もそんな物には興味ないので、 関わらなくて良いなら、好きにしてくれ!って思ってました。 それから数年後、主人も頑張って働いて 小さいながらも自分の店を持つことが出来ました。 また、私の両親が亡くなり遺産が入ったので、 家を建てることが出来たんです。 もちろん全部自分達でお金は支払い、 義両親からの援助は全くありません。 しかし、この私達の状態を気に入らないのが…義姉。 結構良い場所に家を建てたので、 それが負けず嫌いな義姉には納得出来ないのでしょう。 自分よりも年下なくせに…って感じかなと。 そして2ヶ月前くらいかな?義姉から連絡が来たんです。 「今の家が手狭になったから、そこと交換して!」と。 主人が連絡を受けたのですが、聞いたとき??? と意味が分からず… もちろん主人は即行嫌だと言って電話を切ったのですが、 その後も執拗に電話があり… そして今度は両親からも電話があり、 娘がそっちの方が、環境も良いし便利だと言ってるので 何とかならないか?と言ってくる始末。 主人はもう話をする気もないので、 電話に出ても即切ってしまいます。 すると今度は私に掛かってくるようになりました。 義姉からは訳の分からない言い分… 例えば、 今の自分達ではそんなトコに家は買えないから、 私達の事を思うなら、ここと交換してくれるよね?とか、 子供達をこれからでも良い環境で育てたいから やっぱりそっちで住んだほうが良いと思うでしょ?とか… 正直、私達がここを選んだのは 1:私の恩師がいて、この場所を格安で提供してくれた 2:主人の親友達も近くにいて、仕事を始めるのに適してた そんな理由なので、義姉の言うとおりに簡単に交換なんて 出来るわけないじゃないですか? ましてや自分達で建てた家… 自分達の理由はともかく、 こんな事を平然と言う義姉ってどう思います? 私は普通ありえないと思うんですが… 今は電話も黙って聞いて「○○(主人)に伝えておきます」とだけ 言って切ってます、が… 主人曰く「もう縁なんて切ってもいいからお前も好きな事、 言いたい事言ってくれ!向こうが怒ったって関係ないから」 と言われています。 嫁の私がハッキリと断っても良いと思います? 私は言っても良いと、言いたいと思ってますが、 今後の主人の事を考えると…本能の赴くがままに?(苦笑) 言いたい事を言ってもいいのかなぁ…と。 皆さんだったらどうします? もう縁切っても、ハッキリ言っちゃいますか?

  • 非常識な義姉

    4か月の娘を持つ22の母です。 とても悩んでいます。長くなりますが聞いてください… 昨年結婚し、農家である旦那の家に義両親と義妹、義祖母との6人で同居していました。 それだけでもいっぱいいっぱいで息の詰まる思いをしていたのに、つい先日既婚で家を出ていた義姉が帰ってきたのです。 離婚です。 原因は義姉にあります。 旦那の貯金を黙って使い込み、それを楽して儲けようとして騙し取られてました。それで信用がなくなったのだと思います。 3歳の娘がいて、二人が一緒に帰ってきました。 旦那の使い込んだ貯金も全て両親に払わせ、反省の色は全くありません。 ごめんなさいと言っているのを聞いたことがありません。 当たり前のような顔をしています。三十路も越えているのに。 普通なら親に申し訳なく思い仕事しますよね。 働けばいいものを娘のせいにし、保育所にも預けず家でぐうたら。いつまで親のすねをかじるのでしょうか。 私はこの家に嫁いで来た身です。 私がいなければ、親に甘えてても許されるのかもしれませんが、おかしくないですか? 私は赤の他人です。 いくら旦那の姉でもあつかましすぎます。 言えば、私はこの家の人間で、義姉は家を出た人間なんです。 9人分の洗濯、掃除、炊事など私がして当たり前のような顔をしています。 何一つ手伝おうとしてくれません。 別に手伝ってほしいわけではないんです。 ただ、手伝おうか?とかごめんね、ありがとうなど声かけするのが普通じゃないですか? 私が間違っているのでしょうか。 私が我慢すればいいのでしょうか。 残念ながら別居は出来ません。 農家であるということと、金銭問題です。 旦那もごめんな、と謝ってくるだけ。 話をすれば返事はするけど上の空。 下手に言えば逆に言い返されます。 やっぱりいくら嫁の味方をしてると言っても家族のことを言われるのは嫌なのでしょうね。 こんな生活が続くのかと思うと、精神的に参ってしまいます。 ストレスのせいか、母乳の出が悪くなり、髪の毛が毎朝何十本も抜けます。 どうしたらいいのでしょうか。 嫁に来たものの試練として諦めるしかないのでしょうか。

  • 義姉についてです

    今日、年明けの挨拶に旦那のぉ婆ちゃんっちに行きましたぁ。 前もって日にちと時間の連絡はしていましたぁ。 そんな中、行く寸前に義姉から「行くなら一緒に連れてけ」との連絡。 私たちは、早めに家を出て旦那の実家に行ったら、義姉が「今から、ぉ風呂に入るから待ってて」 待つこと1時間… 待たせているのにも関わらず、謝りもせずズカズカと車乗り込みました。 そして、今回は旦那の親戚も居た為、夕飯をみんなで食べようと思っていて、スーパーに寄ろうとしたのですが、義姉が「ぉ婆ちゃんっち近くのスーパーゃってるから、そこに行けばぃいよ」と言ったので、行ってみたらゃってぉらず、違うスーパーに向かおうとしたら、義姉が「もぉコンビニでぃいぢゃん。時間も過ぎてるんだからさぁ。」 っと言われました。 約束の時間なんて、義姉を待っている間にとっくに過ぎていました。 さすがに、この言葉に腹が立ちました。 義姉は、ぃつも手土産すらも持たず、義母・義父・旦那にむかって上から物を言います。 25歳にもなって、通勤も遊びに行く時も両親が車で送り迎え(免許は持っていても)、家にいても手伝いをするわけでもなく、何か物を言えば直ぐに怒り理屈ばかりしか言わず、ぉ嬢様気分に浸っています。 こんな義姉の対応は、どぉしたらぃいんでしょうか⁇

  • 義姉としてはどうなのでしょう?

    私は現在夫の両親、義姉、夫、子供息子5歳と一緒に住んでいます。完全同居世帯です。 私達が結婚した当初は別居していたのですが、5年前に同居になりました。結婚した当初、義姉は30代前半。ご縁があればいずれ結婚して家を出て行くだろうと思っていましたが、現在40代半ば・・・ まったく結婚する様子はありません。 私達が同居することになった時点で、家を出るものと考えていましたが、出て行く様子も無く現在に至っています。 私としては、定職を持ち収入もそれなりにあるので家を出て独立してもいいのではないかと思うんです。 来月私は二人目出産予定で、私達世帯は4人になり数年後には正直今の部屋では手狭になります。 今は義両親が健在なので良いとは思いますが、義姉としてはずっとこのまま弟家族と一緒に暮らしていくつもりなのでしょうか? 居心地悪くないのでしょうか? こんなこと、夫には話しできません。 親しい友人に話すと、「義姉の行動が信じられない。自分だったら家をでるよ」といいます。 同じような状況の義姉妹、兄弟の方のご意見をください。

  • 義姉の態度について

    少し悩んでいます。 昨年、秋に結婚しました。 旦那さんは女→女→男の兄弟編成の長男です。 実家から30分くらい離れた所に住んでいます。 義姉は30代ですが、二人とも未婚で実家にいます。 上の義姉はもうすぐ結婚するそうです。 一ヶ月に一度ほど旦那さんの実家へ行くのですが、 義姉達は在宅してても私達に顔を見せることはありません。 義両親はとても良くしてくれ、性格も良い方達です。 私の実家では、人が家にくると必ず挨拶するもの!と育てられたので 義姉の態度が不思議で仕方ありません。 家族と思ってくれているからこそ、 「まあいいっか。」と思っているのかもしれませんが…。 それぞれの家庭により考え方が違うだけで 気にするほどのことでもないのですが、みなさんはどう思われますか?

  • 義姉について(長文です)

    現在、26歳の女です。先日 入籍、結婚式を済ませた者です。 今は 旦那(23歳)と二人でアパート暮らしをしていますが、後々は 旦那の実家に入る約束です。 いつかは、実家に入らないといけないと解ってはいるのですが… 不安材料があります。義姉の事です。 旦那は、二人姉弟で 、28歳のお姉さんがいます。(以下、義姉とします) その義姉は、既に嫁いでいるのですが 嫁ぎ先が近所なので、毎日 実家に帰って来ているのです。 一歳になる甥を連れて…。 また、最近 義姉の妊娠が発覚し あと数年は、毎日 実家に帰ってくると思います。 旦那の実家からは、私達夫婦も 早く帰ってくるように迫られています。私自身も、最近 妊娠が発覚しました。 でも、正直言って 義姉がいる家に帰るのが、私は嫌なのです。 義姉はかなり ずばずば言う人なので、一緒にいると 圧倒されてしまいます。 また、当然の事ですが 義母と義姉はとても仲が良く、他人である私は入って行く事がなかなか出来ません…。 この状態で帰っても、かなりストレスになると思います。 義姉がまだ未婚で、家にいるのだったら 納得出来るのですが。 私の実家が遠く、容易に帰れないので 嫉妬もあるのかも知れません…。 義母、義父は 「娘が実家に帰って来るのは当然」と言っています。 せめて、義両親が気を使って 「お嫁さんが来るのだから、毎日帰ってくるのはやめなさい」 と義姉に言ってくれるようなら、こんな事で悩まなくて済むと思ったりもします。 今まで、口には出せなかったのですが 思い切って、旦那に相談しようと思います。 お義姉さんが 毎日いるから帰りたくないと! しかし、義両親には 帰りたくない理由を、正直に話すべきか迷っています。 角を立てないで伝える事なんて、出来るのでしょうか…(泣) また 私と同じ様な経験をされたことがある方がいれば、何でも構わないので ご意見いただけると嬉しいです。 長文すみません。 私って、性格悪いなぁって思うのですが、正直な気持ちを書きました。

  • 義姉の結婚・・・

    旦那の姉が結婚することになりました。 みなさんに、お聞きしたいのですが、 義姉と、義姉の結婚相手の、両親の顔合わせの時には、私の旦那も、普通出席するものなのでしょうか? (兄弟の結婚の、両親顔合わせについて) 私は、今、妊娠9ヵ月ですが、切迫早産で絶対安静を言い渡されてる身分です。 旦那は仕事で毎日朝早く、夜帰りも遅く、土日も仕事が入ることもしょっちゅうです。 平日、私は買い物にもいけませんし、家事もろくにできません。 義姉が相手の両親と食事会をするのは、ちょうど一ヶ月先の事なのですが、私の方も、臨月に入っており、又、出産も近いですし、切迫早産で身動きもできないので、そうゆう事情を踏まえて、 「自分も仕事が忙しいし、子どもももしかしたら早産で早く産まれちゃうかもしれないし、もし違うにしても、切迫早産で動けないから、土日に俺が色々やってあげたりしてるし、ちょっと今は先の約束は簡単に出来ないし、何とも言えないから俺は抜きで食事会してもらって」と、旦那が親に言った所、 「お姉ちゃんが、相手の親と顔合わせするっていうのに、何事だ!弟なら普通同行するだろうが。お前は、家と縁を切りたいんだな?子どもの事なんかよりも、お姉ちゃんの一生が決まる結婚がどうなってもいいのか!!?」 と言われたそうです。 私の周りには、兄弟が結婚する際、顔合わせに同行したという友人がいなくて、(聞いたところ、事情もあるんだし、そもそもそんなの行かなくていいじゃん、と皆に言われましたが…) 普通、どのような状況であっても、 同行するものなのでしょうか? 常識として教えて欲しいです。

  • 義両親の同居と義姉について  

    結婚5年目、待望の第一子妊娠中、同居3年目の31歳です。 義姉は33歳、3年前にできちゃった婚でしたが流産、その後2回目流産、で、私より2ヶ月遅れで3回目にて妊娠中。 義姉は実家より自転車で5分程の所に住んでいますが、近くに空き駐車場が無い為に結婚前より借りていた実家の隣の駐車場を借りています。 そのせいか、土曜は仕事が半日の為に昼食を食べに来たり、旦那が泊まりで不在の時一人は嫌なので実家に泊まりに来たり、生理痛がひどく動けないけどお腹が空いたから何か買って来てほしいなどと実家を頼りにしています。 週末などは毎週ではありませんが、旦那と2人で夕飯を食べにきます。 その時点で、結婚もしたのに親に甘えすぎてると思っていたのですが、3回目妊娠初期より、以前同様にお腹の張りやつわりのせいで仕事に行けず、家に一人だと何も食べないからと実家通いの日々が始まったのです。 朝、旦那に実家に連れてきてもらい、夕飯を旦那と一緒に食べて、家には寝る為に帰るというような日々が2ヶ月ほどつい先日まで続きました。 私は仕事の為、平日は義母が土日は私が夕飯の支度をしますが、先日、義母がダウンした日は、私が支度をしたのですが、私が義姉の立場なら同じ妊婦だしお弁当でも買って帰ると思いますがその日も旦那と2人しっかり食べて帰りました。 体調が悪いとはいえ、そこまで親に甘えるのはあまりにも自立できていないと思うのですが。以前、主人の家族の事で主人に話した時に人の家族の悪口を言うなんてと言われて以来、何も相談出来なくなってしまい、一人悶々とする日々が続いています。 義姉は出産後、もちろん実家に帰ってくるつもりだし、子供も義母に預けて仕事に行くようです。 そうなると、又、同じような日々が続くと思うと憂鬱でたまりません。 私の我慢が足りないのか、冷たいのでしょうか? 良いアドバイスなどいただければと思います。

  • 義姉について

    これは、義姉といっても、主人の兄の奥さんの話です。私は今年結婚したのですが、結婚前から義姉は世話好きな人だという印象がありました。というのも会う度に、「これ良かったから」と紅茶やらバスグッズやら何かと物(もちろん新品)をくれる人だったからです。その当時は、親切をありがたく受け取るようにしていたのですが、内心「少し度が過ぎるな」とも思ってました。気持ちはうれしいのですが、正直もらっても困るものもたくさんあり、やんわり断ろうとすると「とりあえず持って帰って、いらなかったら返してもらっていいから」と言われる始末で、正直いらなかったからといって返せる訳でもなく、結局もらう羽目になってしまいます。主人は「世話好きな人だね」と言う程度で、私ほどは悩んでないようです。 最近私は妊娠したのですが、義姉から「いいマタニティショーツがあるのよ~」という話があり、「それなら見たことあるから買ってみます」という風に答えたのですが、昨日義姉から話にあったマタニティショーツが送られてきました。私としては、自分でも用意していたし、なにしろ下着なので、そこまでされると正直「おせっかい」と思ってしまいます。 義姉はもともと旦那(義兄)の両親と住んでいたのですが、姑と義姉の折り合いが悪く、結局義兄夫婦は家を出てしまいました。そういう経過もあったので、「我が強い人なのかな」と思ってましたし、変に関係がこじれて姑の二の舞になってはいけないとも思っています。 もちろん、義姉は悪気がある訳でもなく色々世話を焼きたい、という気持ちでしてくれてるのはわかっています。本来ならありがたい話ということもわかっています。こういう場合は、正直に「いらないものはいらない」と言った方がいいのでしょうか。それとも、私が我慢すれば良い話なのでしょうか。私も楽に考えたいので、良い方向に気持ちが切り替えられたらいいのでしょうが、どうしても義姉の行動が気に障ってしまい、その内に爆発してしまいそうです。主人は、自分がそんなに悩んでないこともあるし、なにより兄夫婦に強い事が言えないようなんです。愚痴のような話になって申し訳ありませんが、何か良いアドバイスがあれば教えてください。