• 締切済み

議員定数の適正数

議員定数の適正数は何人だと思いますか? 税金の無駄遣いという切り口はどうかと思いますが、 法案の決定をよりスムーズに、より安全に進めるためには重要な課題ではないかと考えています。 私個人としては定数そのものをなくしてしまえばいいと思っているのですがどうでしょうか。 一定の得票数に満たない政治家は自動的にクビというわけです。 もしそのように考えている政治家がいれば教えてください。 ついでに比例オンリーにして政党助成金も廃止し、 政党として立候補するための条件は党員を一定数確保すること、と定めれば 国としても個人としても選挙活動費負担を減らすことができるように思います。

みんなの回答

回答No.7

" 結集され組織化された十分多数の知性に抗うことのできるものは、世界には何も存在しない _ラエル著 "  上記には、人々を、安全安定に指導し得る政治体制のエッセンス【essence】が有るものと考えますが、日本の現状の障害除去そして将来の幸あるビジョンそれを明確とする十分な知性それが用意されるなら、人々の苦情と苦痛は存在しない それが不可欠の前提となるのではないでしょうか。  とにかく、日本の最善最良の知性、それを然るべき場に送ることでは。依って定数は知性の出来次第。 それでも不安かつ不十分となるなら、今ある小選挙区(わかりやすく省エネにて)にて道州制を導入して、30人~40人規模の道州制地方議会などを新規設立する、それにより地方の特有の中央では話しの進まないまた話しの切り出せない問題を浮き彫りにして、人々の窮状を中央そして地方の両面全域からローラー対策とする。??? どうでしょうか。 地方道州制の議員は全国全体で300人位(もう少し多でしょうか?)でしょうか。  地方を合理的かつ機能的にしてそして中央国会ですが、地方を大物にした以上、ご期待の議員削減もスムーズに改革移行できるのではないでしょうか。 100人位は削減可能かも。  政党助成金等も、地方のカラー特色その抱える問題の差異にて一律云々¥¥¥は消え去るのではないでしょうか。お天気日和の挨拶が抜けるだけでも各々の議会の処理スピードは上がるものとも取れる。  選挙活動費等も、改善された良識隅々にてハッピィーな金額となるに違いない。 

  • yonesuke35
  • ベストアンサー率11% (609/5531)
回答No.6

  >  議員定数の適正数は何人だと思いますか?  5千人くらいいても良いでしょう。  今の議員秘書などを含めれば一万人以上くらいは議員と同じ政治活動をしているでしょう。  > 一定の得票数に満たない政治家は自動的にクビというわけです。  東北などの人口密度の低いところからの議員は極めて不利になりますね。  定数削減に躍らされないで政治経費の削減が先でしょう。    小選挙制度を否定した者を守旧派と言って馬鹿にしたメディアに  洗脳されないようにしましょう。 

momonemu
質問者

補足

>東北などの人口密度の低いところからの議員は極めて不利になりますね。 一定というのは一律という意味ではありませんよ。 そもそも比例ならそうはなりません。 私がこの考えに至ったのは自分の小選挙区ではいつも選択の余地がないことに疑問を抱いたことです。

回答No.5

 実は今のままで何が問題なのかよく分かりません。  定数削減といいますが、削減してしまうと、地方の意見はただでさえ通らないのに、今まで以上に通らなくなってしまいます。  人間が集まっている大都市の住民には権利があって、人間の少ない地方にはない、とするなら、税金なんかとらないでくれ、都会の政治は都会だけでやってくれ、と思います。  一票の格差を解消しようとして、地方を軽視して都市を優遇するなら、日本は都市だけになり、地方は今まで以上に衰退するでしょう。  得票数で選別するということは、地方切捨て以外の何者でもありません。  かつてタイでそれが起こりました。  バンコク市民は優遇され経済成長で潤いましたが、地方は前時代的な貧困のまま。  見かねた地方出身のタクシン首相が貧困にあえぐ地方を助けるべく低金利の融資政策を実施したら、バンコク市民と国王はタクシン首相を追放してしまいましたね。  そういう都市と地方、富める者と貧しい者の2極化、さらなる格差社会の元凶になりうることは、やめるべきと思います。    維新の会も、道州制を掲げるのは良いですが、地方税などを掲げて目くらましをしていますね。  あれは結局税収の多い都市部が、地方を切り捨てるための方便。  地方税と名付けてはいますが、得をするのは大都市だけです。  利便性を追い求め、郷里を捨てて大都市に集まった者だけが得をするような社会が、果たして健全な社会といえるでしょうか。  人間が、弱肉強食、プランクトンを求めて群がるいわしの群れと同レベルとは思いたくはありませんが・・  あなたも、地方の人間のことなど知るか、という輩ですか?

momonemu
質問者

お礼

>得票数で選別するということ 一定の得票数という言い方は誤解を招くかもしれないとは思っていましたが一律という意味ではありません。 得票率など別の言葉を使うべきでしたね、簡潔な用語が思いつかなかったので。すいませんm(_ _)m タイの経済格差問題について 私見ですが人間というものは自分がいざ貧民の立場になる時のことを考えずに金持ちの利益だけを追求するような政策には賛同しません。 地方格差問題について 住みにくい地域から人がいなくなることは悪いことではありません。 (高齢者が何らかの事情で動けないなどの場合は別ですが) 過疎地のインフラを都市部と同じくらいに整えろという意味であればそれはただのわがままです。 人の集まらない地域へのインフラの整備は無意味です、 便利な生活がしたいのならもうちょい人のいるところに住みましょうよっていうことです。 住みやすい地域は徐々に広がっていくくらいでいいです。 農業や観光地などに関してはまた別の問題である程度維持していかなければならないと思います。 高齢者の方への個別支援ももちろん必要であると思います。 しかしあくまで必要な方への直接的な個別支援であってインフラの整備は要りません。 多くの方も直接的な支援があればインフラの整備は望まないでしょう。 >人間が、弱肉強食、プランクトンを求めて群がるいわしの群れと同レベルとは思いたくはありませんが・・ あなたはどちらかといえば性善説的な考えをされるようですが、選挙については性悪説的な立場を取られるのですか? 自分は人間というのはよく出来た自動人形とそれほど変わらないものであって そう言う意味でイワシともそれほど変わらない自然界の一生物だと思っています。 (人間を特別大切に思う気持ちがないという意味ではなく、できる限り冷めた目で見た場合です) >あなたも、地方の人間のことなど知るか、という輩ですか? 個人的には東京などは人が集まりすぎて危険なので行きたくないです。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7193/21843)
回答No.4

”議員定数の適正数は何人だと思いますか”     ↑ 衆議院などは百人もいれば十分でしょう。 参議院は50人ぐらいですね。 ”私個人としては定数そのものをなくしてしまえばいいと思っているのですがどうでしょうか”      ↑ オモシロイ考え方ですね。 そうすれば、不平等選挙の問題もなくなります。 実験的に、どこかの地方でやってみるだけの 価値はあると思います。 ただ、それを主張している政治家は聞いたことが ありません。 いないとおもいます。 ”比例オンリーにして”     ↑ 全国区一区の完全比例代表制が、最も良く民意を反映します。 汚職も少なくなるでしょう。 ただ、それだと民意を反映し過ぎる、という心配もあります。 国民は、政治や経済には素人です。 情報も持っていません。 しかも、殆どの人は、自分の利益しか考えません。 農家はTPPに反対する、子持ちは子供手当に賛成する というだけです。 そんな国民の意思を、政治にダイレクトに反映させたら どうなるか、心配です。 国家百年の計はどうなるのでしょう。

momonemu
質問者

お礼

>衆議院などは百人もいれば十分でしょう。 もし理由などございましたら教えていただきたいです。 すべての数字に根拠が必要というわけでもないですけど参考になるかもしれないので。 >ただ、それを主張している政治家は聞いたことがありません。 何人かは同じ考えの人がいてもおかしくないと思っていたのですが残念です。 自分では思いつかないのですが定数を決めなければならないなにか重大な理由があるのでしょうかね。 >殆どの人は、自分の利益しか考えません。 その通りだと思います。しかし多数決政治を実行すれば 少数の利益を優先するような政策は淘汰されるはずです。 問題は少数弱者への慈悲まで淘汰される可能性も大きくなることでしょう。 しかし私の想像の範囲では少数弱者への無慈悲な政策を多数決政治によって 何十年も維持することは困難であり、現状と天秤にかけた場合多数決に頼ることが 全体的に良いと考え、このような選挙方式が良いのではという考えに至りました。 もちろん道徳・知的水準の変化によって差別的な政策が続く可能性もあると思います。 >国家百年の計はどうなるのでしょう。 いずれの場合にせよそれを実行しうる人間が立候補しない 限りはどうにもならないのではと個人的には考えております。

  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6195)
回答No.3

>後半部分に関してはそんな人が名簿の上位に入ってくるような >政党には入れないということで有権者は対応可能です。  ただそこまで有権者に求めるのは酷ってもんすよ 自分の場合、1人1人ネットで調べまくってやっとこさ見つけた情報すよ  こんなこと1日中ネットで政治に関して検索してるような人間しか解らないって 維新の場合多くの人が『石原』『橋下』くらいしかわかんない  逆に言えばTOPさせ有名ならあとはどんな人間がでても一般有権者にとっては預かりしらぬ  そこが問題だとおもうのです

momonemu
質問者

お礼

なるほど、非常によくわかります。 しかし私は一人の見ず知らずの人間を信じることができないのです。 数回直接会話できればその人の本音はある程度わかるでしょうけど難しいですよね。 それに小選挙区で区切られているとその人達に入れたくないと思った場合選択肢がなくなります。 翻って政党単位で見た場合、確かに全員ある程度価値観の近い人間を揃えることは難しいのかもしれません。 しかし現在よりも候補者、当選者が絞られた場合には同じ価値観を持ち その価値観に従い政治を動かせるような政党を比較的見つけやすくなるのでは、と思うのですが。 (あといずれにせよすべての決定方法が多数決なのですから少数派の意見が押されるのは現状でも変わらないと思います。) 自分がこれによって実現できると思う項目(各項目メリット・デメリット共に含む)を箇条書してみます。 ・議員一人あたりの権力の強化 ・政党間の意思疎通の迅速化 ・政治決定の迅速化 ・政党内の価値観の一致を強化 ・根拠のない定数xのxを無視できる可能性。

momonemu
質問者

補足

あ、あとあと念のために、私は税金の無駄使いという観点からこの問題をとらえるのは 良くないという立場の考えですので。

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

その制度を導入した結果、当選者が一人ってな事になった場合どうするべ? 劇団ひとりならぬ、国会ひとり? あほらし。

momonemu
質問者

補足

その理屈でいくと現状でも誰も立候補しなかった場合は0人となってあほらしいですね。

  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6195)
回答No.1

まず各国の議員定数ですが・・・ http://homepage1.nifty.com/hujitako/saji/oriori/jinkou_giinsuu.htm  日本は比率でいえば少ない部類に入ります。 ただ議員の数が少なすぎれば国民の少数意見は国政に反映されにくくなります。 なので単純な『税金の無駄遣い』を問題視するのなら現状の選挙制度改革の方が 遙かに有意義だと思うのですが?  1回選挙に出で、それこそ有名人でなければ数億円の経費をかけなければ当選しない 逆にいえば金さえだせば当選できる。そっちの方が問題だと思うのですけどね 例えば >比例オンリーにして政党助成金も廃止し  といってますけど、 例えば維新の東京比例区を観てください http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/kouji/yc84.htm  比例名簿二位の『今村洋史』この方今まで政治活動など何も参加していません  調べましたが、この方愛知県の病院の医院長です。  いまむら病院の場所   http://www.imamurahp.com/info.html  で、代表者の名前も確認   http://www.nisseikyo.or.jp/new/search_Map.php?Hospital_PrefecturesID=23  今まで石原の後援会に入っており、金銭面多くの支援をしている人です。   で今まで金を出してきた功績と今回もお金を出して 東京の比例二位です。  しかも小選挙区にも出ておらず、愛知県に住んでいるのに・・・。  正直金で買った議席です   個人的にどうかと思うんですけどね

momonemu
質問者

お礼

>ただ議員の数が少なすぎれば国民の少数意見は国政に反映されにくくなります。 >なので単純な『税金の無駄遣い』を問題視するのなら現状の選挙制度改革の方が >遙かに有意義だと思うのですが? これは実際には数学的な確率の問題以上の意味を持ちません。 後半部分に関してはそんな人が名簿の上位に入ってくるような 政党には入れないということで有権者は対応可能です。 10人しか集められない政党に大量に得票が入った場合その10人に 国会決議の際に複数票投じる権利を与えるということでも構わないと思います。

momonemu
質問者

補足

すいません10人は言いすぎました、最低50人集める必要があるとするとか細かい議論は誰かに任せます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう