• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:葬儀の後の精進落としの時のお酌について)

葬儀後の精進落としのお酌について

このQ&Aのポイント
  • 葬儀後の精進落としのお酌について悩んでいます。誰にお酌するべきかわからず困っています。
  • 葬儀後のお酌で何を話せばいいのかがわかりません。義母に言われたら困ります。
  • 自分の親戚や近所の人にも顔も知らない人が多い状況でお酌をしなくてもいいのか悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 当地では、精進落としという言い方をしないので、質問者さんの書いてらっしゃるどういう人が集まる会なのか分かりませんが、33才なら、全員の席を回りましょう。  回る前に、ほかの遺族さんと打ち合わせて、病気の経過などを頭に入れておきましょう。  あとは、いろいろな種類(日本酒熱燗、冷酒、焼酎、ビール、ウーロン茶、ジュース)の飲み物が出ていると思いますので、お酌の前にどれがいいか尋ねること。  ウーロン茶とかジュースとか言ったら、素直にそれをお酌する。車を運転してくる場合がありますので酒は勧めない。  あとは、頭を下げつつお酌して、「本日は、たいへんありがとうございました」とか、「慣れたくないことですけど、慣れないことで、不手際ばかりで申し訳ございませんでした」とか、言っていればOKです。  客のほうから、「あなたはどういうご関係で?」とか、「いまどちらに」とか言ってきますので、それに対して適当に答えておけばいいんです。  思い出・印象なんて人それぞれですから、知っている程度で問題ありません。質問者さんが積極的に思い出話を語りかける必要もありません。聞かれた時答えるだけです。  問題は、「(病気は)どんな具合だったの」と聞かれた時。いい加減なこと・他の遺族と違うことを言うと、陰で嘲笑されます。  長話なんてする必要はありません。  和気藹々、楽しく話が弾む、という会合ではありませんので、サッサと切り上げて次の人に挨拶すればいいです。  みんな、一通り回るだろうと思って出席しますので、自分だけで質問者さんを独占しようとはしませんから(してもサッサと切り上げる)。  心配はいりません。  ただ、主席者が酔ってから席を回ると、質問がくどくなる可能性が高いので、まだしらふのうちに回ってしまったほうが、いいかと思います。  

siroyan
質問者

お礼

まとめてのお礼ですみません。 基本、聞かれたことを答えるくらいでよさそうな感じですね。 具体的な言葉を教えていただいたこと大変参考になりました。 葬式後の会食のことを精進落としということをネットで調べて知ったので、精進落としという言葉を使ったのですが、どうもわかりにくかったみたいですみません。 皆さん回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.3

精進落としというのがどの時点での飲食を指すのか判りませんが、葬式後の慣例として行われている物に、通夜の後の会食、葬式後の会食、初七日後の会食、五七日法要後の会食、七七日(納骨)法要の後の会食があります。 どれでも同じと言えば同じですが「色々気遣いありがとうございました」と言って廻ればいいかと思います。 社交辞令や雑談が苦手との事ですが、こういう場で雑談する方が不謹慎です。 ひたすら(と言っても一度か二度)酒を持って廻りましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.1

 葬儀屋さんに任せているのなら、葬儀屋さんと相談されても良いですよ。私の父が亡くなったときは親戚だけになるけど、来て頂いてありがとうという感じで。故人がお酒が好きだったので、代わりに飲んで下さいという感じでしたね。ただ、飲酒運転に成らないよう注意して下さいね。  葬儀屋さんが結構誘導してくれたので助かりました。突然の事ということで、失敗しても責められませんよ。まぁ言う人言うけど無視してくれ。  まぁ、故人の思い出話とかしていたな。  ところで、宗派とか分かっています?お坊さんを呼ぶにしても連絡先とか確認してね。  葬儀場の手配から始まり、必要書類の確認。お寺などの連絡。葬儀日程の打ち合わせ。火葬場の手配などが怒濤のように来ます。喪主は動きにくくなるので、周りの人が動く形になります。  ただ火葬場の状態により直ぐに執り行われずに居る事もあります。実際それでずれましたから。  葬儀のオプションは注意して下さいね。故人に聞ければ良いけど無理なので、どういった形がいいか考えながらですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 通夜振る舞い、精進落としでのお酌の仕方

    通夜振る舞いや精進落としの際に喪主がお酌をする場合 1 各テーブルをまわって、そのテーブルに置いてあるお酒をつぐのですか?それとも自分でつぐお酒を持ち歩くのですか? 2 子供にもお茶やジュースをつぐべきなのですか? 3 相手のグラスやお猪口に酒が満杯だったらどうするのですか? 4 喪主だけでなく、遺族全員がお酌をするべきですか? わからなくて困っています。どうか教えてください、お願い致します。

  • 精進落とし、招待されたのに帰ることはマナー違反ですか

    親戚の葬儀の時のことです。 告別式の後、精進落としがありましたが、 喪主が勤務している会社の上司も招待されていました。 ところが、始まる直前のことです。 その方は、急な仕事が入ったからと言って帰ってしまいました。 (携帯電話に連絡があったそうです) 私は、仕事よりも精進落としの席を優先するべきだと思いました。 招待されていて承諾したにも関わらず、このように帰ることは、マナー違反ではないのでしょうか? お詳しい方、教えてください。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 法要後の会食でのお酌について

    よろしくおねがいいたします。 葬儀や法要の後に、会葬者、参列者に食事をもてなしますが、その際、故人の家族が、お礼のあいさつをしながら、お酌してまわりますよね。その場合、順序は、住職、上座からでしょうけれど、私が気になっているのは、一人一人がもれなく全員に注がなくてはいけないのでしょうか? また、飲み会などのお酌と違って、飲み空けてもらって、注ぐのはまずいのでしょうね?よく聞くのはコップの3分の1位になったらお酌するのがいいようですが、だとすると、数人でわまるので、そんなに空いている人などいませんし、「また来たか」と、あからさまに嫌な顔をする人もいました。とすると、一人一人が全員にお酌するというは難しいと思うのですが、家族で全員をカバーすればいいのでしょうか? 

  • 義母と我が家の葬儀について

    義母と我が家の葬儀について 30年前に他家に嫁いでいる夫の母についての質問です。 我が家で葬儀があり、しかたなく夫の母も呼びました。 呼んだのは夫です。 私とは険悪な仲で心穏やかではありませんが、 情けから声をかけました。 亡くなったのは私の家族であり、今は最大に反省と後悔と悲しみしかありません。 ですが義母は激しく私を非難します。 義母の兄弟も登場し、集中攻撃を何日もうけました。 しかも、静かに楽にさせてあげたいと願っている故人の頭の上でです。 義母に殴られてアザもできていました。 葬儀で悲しみの最中である喪主に対して、集中攻撃をしている人など見たことも なかったのですが、よくある話ですか? 毎週のお参りの日程まで渡してしまったことを後悔しています。 これからずっとお参りの度に責められると思うと、心穏やかに故人を見送るどころの心境でもなくなり 大変辛いです。 30年以上も前に他家の嫁になっていることもあり、 私としては私達家族の心を乱されることもあり、 もう顔も見たくありません。 ただ心穏やかに故人を見送ってあげたいと思っています。 もうこないでほしいと言ってもよいでしょうか? 離婚された方で葬儀のご経験がある方がいらしたら教えて下さい。 付き合いはありませんでしたが、夫の実の母でもあるため 夫のためにと思い我慢しています。 私達家族にとっては家に来ては怒鳴り散らしていく、迷惑な存在でしかないのですが。

  • お通夜、葬儀、法事でのお酌

    旦那(長男)の祖母がなくなりました。主人の実家とは離れた場所に住んでおり呼ばれてきてる人は誰も知りません。お酌のときはなんと言ってお酌に回ればいいのですか?どういったご関係の方ですか?と聞いてはまずいのでしょうか?また嫁として何をどう振舞えばいいのですか?1歳半の子供がおり子供の面倒を見ていればと言われますがお手伝いの方がたくさんいてすわって子供の面倒をみているわけにもいかないのですが、、、実際、おんぶをして手伝っていても誰も何もいってくれません。仕方がないのですよね。また私の実家に子供を預けるか悩んだのですが子供は葬儀などに出席しないわけにもいかないものですか?葬儀で前列というのか喪主の旦那の父などと同じ場所に並び立たなければならないらしいのですが子供が騒いだら席をはずしていいのですか?色々教えてください。

  • 祖父の法要。喪主の娘(既婚)はお酌しなくてもいい?

    先月実家の祖父が亡くなり、父(長男)を喪主・施主として葬儀が終わりました。 斎場の会食では、父と母がお酌とご挨拶をしていたので 喪主の娘である私(既婚)と妹(未婚)も、隣組や遠い親族中心にお酌回りをしました。 これから49日法要や一周忌を予定していますが、参加者の人数は葬儀より少なく、 遠い親族や友達関係も6~7名いるものの、 ほとんどが私よりも祖父との関係が近しい親族です。 (祖父の妹一家、祖父の娘一家、祖母の実家関係など) 法要後の会食では、父と母から 「今回はほぼ親族だし、喪主夫婦だけがお酌に回るので娘たちは不要」と言われています。 また、夫にも 「妹さんはともかく、君はもう嫁いで外の人間なんだから、お酌はしなくていいのでは?」 と言われました。 確かに伯母は、故人の実娘ですが、すでに嫁いでいるからとお酌に回っていませんでした。 嫁いでいる立場は同じなのに、孫である私が娘である彼女にお酌をするのも変?と思ったりもします。 お酌は得意ではないので、やらなくていいなら正直嬉しいです。 でも、それで父と母が悪く思われるなら困ります。 喪主の娘(既婚)が、親族中心の法要でお酌をしなくても常識外れではないでしょうか? (もちろん、法要や納骨の荷物運び、引き物渡しなどは手伝います) 宗派や地域によって考え方が異なるのは承知していますが 「参加者へのお礼の気持ちを込めて、最低でも喪主だけはお酌して回るのが普通」という環境をお持ちの方、 アドバイスいただければ幸いです。

  • 親族関係と葬儀についての質問です。

    親族関係と葬儀についての質問です。 親戚の葬儀があります ただその故人は私の父の姉の夫の母 つまり叔母の義母ってことかな?なんですが、果たしてその故人は私の親族でしょうか?また私の父の親族になるのでしょうか?私はただの他人のような気がします。 また、その故人の葬儀は参列したほうが普通でしょうか?顔も名前も年も住んでる場所も知らない多分他人に香典持って葬儀に参列するもんでしょうか?たてまえ的にもどうなんでしょうか? 長々となってしまいましたが私の悩みのポイントはA親族なの?bもし他人なら葬儀に参列するたてまえの理由は?です。 世間知らずの者ですが よろしくお願いします。

  • 義祖母の葬儀での嫁の対応

    先日義祖母がなくなり、葬儀に参列しました。 主人の父は長男ですが、家を継いだのは次男の叔父の為、喪主は次男である叔父が行いました。 また葬儀や精進落としは会館にて行われました。 葬儀も滞りなく終了し、翌々日義母から電話が…火葬中の待ち時間や精進落としでの私の無行動に対し、親戚が沢山来ているのだから、息子が貴女を連れて紹介がてら挨拶に回らないなら、貴女一人でも回るべきだったと指摘を受けました。 私一人でも行くべきだったのでしょうか… 近くの席に座った方に対してはビールをついだり気を遣っては居ましたが…(近くと言っても私達の前に座っていた二人にしかビールはついでおりませんが…左は主人で私は端に座ってました) 主人は仕事では目一杯社交的な一面見せるように頑張って居るみたいですが、プライベートとなると自分自身にメリット無いことには一切動こうとせず面倒くさがり、しつこくお願いしたらどうにか半ギレで動くか、動かないか…といった感じです。 今回の場では主人自信も誰が誰だか解らないのに回れないとも言っていました。 話は戻りますが、火葬中の待ち時間に、義母の言う『一人でも回る』… 私も考えましたが、誰が誰なのかさえ解らない状況ででしゃばるような真似になるかも…などと感じ義母の言う『一人でも』は出来ませんでした。 私は義母の言う通りに行動するべきだったのでしょうか? アドバイスお願い致します。

  • 葬儀の際の挨拶文

    喪主は、各場面(通夜の読経のあと、葬儀の終盤、精進落としの際など)で、来ていただいている方々に挨拶をすると思いますが、その挨拶文は、あらかじめ考えておいて便箋等に書いておいたものを読み上げるという方法を取ってもいいものでしょうか。 暗記しておくのが最も良いのでしょうが、その時になって、緊張で記憶が飛んでしまいそうで、出来れば書きしだめておきたいのですが。 いかがでしょうか。

  • この場合の葬儀代は誰が出すのが普通ですか?

    この場合の葬儀代は誰が出すのが普通ですか? 故人(70)には姉が二人、元嫁、実の子供が三人(全員40代)がいますが十年前に離婚しています。 故人の元嫁も子供も通夜や葬儀を含め5日間全て顔を出して(1日あたり半日ほど居座る)いました。 しかしこの5日間手ぶらで故人の姉などがお茶菓子や昼食、夕食を買ってきていました。それだけでも私はずうずうしいと思ってしまいました。 喪主は一番上の姉(私の祖母です) 葬儀代は誰が出すのがを聞くと「私と妹で折半する」というのです。これって普通なのですか? 離婚しても父親は父親ですよね?息子が出すのではないのですか? 知り合いの両親も離婚しているのですが「父親が死んだ際は自分と兄弟で折半した。」と言っていました。 家庭によって違うのでしょうか?支払う義務が生じる優先順位などないのでしょうか? 祖母が可哀想で仕方ありません。知識のある方、教えて頂ければ幸いです。

専門家に質問してみよう