• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コザクラインコの雛の状態について)

コザクラインコの雛の状態について

pseudosの回答

  • ベストアンサー
  • pseudos
  • ベストアンサー率91% (658/717)
回答No.2

No.1です。 早速のご丁寧な 【お礼】 【補足】 をありがとうございます。 特に 【お礼】 では、今、文字にされるのもお辛いと思われる内容まで、詳細にお書き下さいまして、感謝申し上げます。m(_ _)m 私は、質問者さまは、前回・今回共に 最善を尽くしておられると思いますので、どうか 「傍目」 などお気になさいませんように。できるだけ ですが、お心を安らかになさって下さい。^ ^  「現在はどこのブリーダーもそんな一羽一羽検査はできないといわれてしまい」 「発症しなければ、例え菌がいたとしても大丈夫だそうで・・・」、確かに一理あるとは思いますが、そう有り体に言われると、ドン引きしてしまいますね。ヒナ供給側の責任回避というか、自己防衛に走った 逆ギレに近いものを感じます。お互い人間ですので、同じ言うにしても 「物も言いようで何とやら」 だと思うのですが…。^ ^;  私も、オカメインコをブリーダーさんから迎えましたが、幸いにも、菌には無縁でした。ですので、いくら何でも、「今ほとんどがキャリアの鳥であること」 には、私は賛成しかねます。 このような状況であれば、「なので例え、先天性のものだとしても、返ってくる答えは同じな気がしました…」 にも同意致します。m(_ _)m 何だか、すっきりしませんが。^ ^;  ● > 目元も心なしかつり上っていますorz > ただ、40度くらいにあっためた手で少し握ったままにしていると大人しかったですね。 「目元も心なしかつり上って」、何とも切ないですね。^ ^; ですが、「40度くらいにあっためた手で少し握ったままにしていると大人しかった」 というのは、流石はコザクラインコといいましょうか…。^ ^ 「そう」 であれば、充分脈ありでは? と思います (もし どうにも耐え難く 嫌なのであれば、手の中でジタバタしたり、逃げ出そうとしたりするでしょう)。 「40度くらいにあっためた手」、質問者さま、流石に万全ですね。素晴らしいです。^ ^  ● > 当方も本日休みだったので、早速とおもっていたのですが、ブリーダーさん側から待ったをかけられたので…。 > やはり環境の変化にまだ落ち着きを見せていないこともあるので、もうしばらく様子を見てからにしてあげてくれとのことでした。 > 確かにこの状態の子を移動させるのも、またもしかしたらトラウマになってしまうかも…とおもうと、なかなか。 手乗りビナさんをお迎えしたときに、例え 健康診断であっても、いつ受診するか? については、飼い主さんのお考え次第で、お迎え当日~落ち着いてから と様々なようですね。これについては、鳥の体調・飼育環境 などがあまりにもケースバイケース過ぎて、単純な正解は無いと、私個人的には思います。ですが、一点だけ、「鳥の治療は先手必勝」、これだけは正解であると、私は確信しています。 いつもコザクラさんに接しておられる飼い主 (質問者さま) の感覚は貴重です。ですので、もし 違和感がおありでしたら、受診と自宅待機との必要性を常に天秤にかけつつも、是非とも 早め早めに動かれることをオススメしたいところです。 ですが、何分にも寒く、ましてや寒さに弱い (といわれる) コザクラインコの、さらに ヒナさんですので、徒歩圏とはいえ、受診の往復では、保温対策に十二分にお気をつけ下さい。キャリーを暖かい布で覆う・キャリーの底に新聞紙を厚めに敷く・キャリーの外側に使い捨てカイロを貼る(カイロは、発熱時に酸素を消費し、また、濡れると危険ですので、内側には入れないのが無難です)・キャリーの内側に "湯たんぽ" (お湯入りペットボトルや暖かい缶コーヒー などもOK) を布に包んで入れる などをしてあげて下さい。 ● > そういえば先ほどは挿し餌のあと、はぁはぁしてなかったです。 > が、わたしと視線が合うと、びくっとした後、はぁはぁしだしました…。 > やっぱり緊張からなのかもしれないです…。 > 羽を緩めたかんじではぁはぁという感じではなく、もっそり隅っこに顔をくっつけて、羽はぴたーっとくっついた状態で呼吸が荒かったのです。 「羽を緩めたかんじではぁはぁという感じではなく」 であれば、確かに、少なくとも 「暑さ」 は、今回の 「はぁはぁ」 の原因ではないように感じます。ご指摘の 「緊張」 が原因であれば、今しばらくは、あまり目を合わせないようにされるとか…。でも、これも辛いですね。^ ^; 声掛けでフォロー でしょうかね…。 ● > 羽を広げたり伸ばしたりする動作が多くなったので、クッション材を退かしてケース内にペレットを撒いてみました。 > そうしたらぽりぽりと啄ばんで遊びながら食べている様子なので、一人餌切り替え練習もそろそろなのかも?しれないです。 > 少しずつ声も聞けるようになったので、環境に慣れ初めてくれているかも? > プププ…は相変わらずですが、嫌なところを触られる以外ではプププ…はなくなりました。 > 毛も逆立てなくなりました! > 逃げるのは相変わらずですがorz 一晩経って、早くも改善の兆しが見えているじゃあないですか! 良かったですねぇ。^ ^ 「嫌なところを触られ」 て 「プププ…」 なのは、ある意味 当たり前かと (ごく正当な訴え ですよね)。^ ^; この調子で行けば、あと少しすればOKなのでは と、外野は期待しております。どうか 「エビの尻尾」 さんの分まで、大切にしてあげて下さい。m(_ _)m  長文失礼致しました。

naimononedari
質問者

お礼

いつも丁寧でとても為になる回答をありがとうございます。 夜の挿し餌の出来事ですが、だいぶ落ち着いてくれたようです。 手に乗せるまでは嫌がるのですが、その後の挿し餌は早く欲しかったようで、挿し餌セットが目に入るなり「ごはんごはん!」というかんじで一生懸命首を挿し餌が入れてある食器の方に伸ばしていました。 そのあとのがっつき様に、ほっとしています。 きた当初は「もそもそ…」という感じにしか食べてくれませんでしたが、今日は雛らしい仕草でもりもり食べてくれました。 このまま元気に問題なく育ってくれれば…とおもいます。 背中の羽の中にくちばしを突っ込んで寝る仕草を見て、なんとなく大人になってきてるのかなぁとおもいます。 羽が膨らんでいれば心配ですが、膨らんでいる様子もなしにそのように寝ているので、問題はなさそうです。 ただ、寝て起きた時に先日の子を亡くしていたので、自分自身、夜中に心配で1~2時間ごとに目が覚めてしまうのが問題です…。 雛さんも心配ですが、自分の体調もしっかり管理しないとなとおもいつつ、一生懸命に育てていこうとおもいます。 早く、一緒にたくさん遊びたいです(^^*) ありがとうございました。 とても、心が落ち着きました。

関連するQ&A

  • コザクラインコのヒナのこと

    生後4週間のコザクラインコのヒナをペットショップで購入しました。ヒナ用の四角いプラスチックケースで育てています。挿餌は良く食べるのですが、全く鳴きません。また、時折、おなかを下につけて、ベタッとして寝ます。やおら、起き上がって、ウロウロしますが、また、ペタッとしています。羽は膨らませていません。30度前後で保温しています。大丈夫でしょうか?どなたか教えて下さい。

  • コザクラインコの雛について

    生後25日前後の雛をペットショップからお迎えしてきました。 元々、小柄で軽いなとは思っていたんですが、帰宅して体重をはかったところ、34gしかありません。 コザクラの雛は昔に一度育てたことはありますが、40g以上はあったと思いました…。 ペットショップで与えていたエサは、ふやかした粟玉だけです。 「パウダーフードは置いてありますか?」ときいたところ、「自家製のものがありますが、パウダーフードと粟玉を同時にあげると消化不良になりやすいので、やめたほうがいいです。粟玉だけでも十分育ちますよ。うちの子たちはみんなそうです」と言われました。 有名なメーカーのパウダーフードも置いてないようなので、そのまま粟玉を買って帰り、青菜(豆苗の葉っぱの部分をすりつぶしたもの)を混ぜて与えています。 食いつきもいいんですが、ペットショップでは「8gくらい食べますよ!」と言っていたけど、実際には4~6g程度しか食べません。 体重は迎えて3日目ですが、減りはなく、1g増えるか増えないかをいったりきたりです。 本日、ケイティのパウダーフードが届くので切り替えようかと思っているのですが、粟玉と混ぜて与えても大丈夫でしょうか? あと、混ぜてあげる場合、どの程度の濃度で与えたらよいでしょうか? 切り替えて体重が増えてくれればいいのですが…。 非常に元気で、わたしの姿が見えると鳴いて「かまってオーラ」を出してきます。 えさを与える際に手の上でやっていますが、手に乗せようとケースに指を突っ込むと、元気よくぴょんぴょん跳ねて近寄ってきて、かみかみしたり、跳ね回ったり、またかみかみしたり…と遊んでオーラを出しています。 まだだいぶ開いてはきましたが筆毛とエビの尻尾の小さな体なんですが、前に育てた子のときはこんなに元気に跳ね回ってる印象がなくて、これは甘えているのか威嚇してるのかどっちなんだろう?と悩んでいます(^^;) ご回答、よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • コザクラインコの雛の育て方

    2週間位の雛で 3日前にペットショップから購入しました。 えさは粟玉に粉末のものを指で熱くない程度にお湯に浸してして(お風呂の温度くらい) 与えていますが 思ったほど食べないので(食べさせ方が悪いのかも) 何度も何度も与えています。 体重は昨日50gだったのが今日は50gちょっと切れてましたので 心配です・ 鳥は始めて飼うので よく解らず声かけしてから 怖がらないように餌を上げるようにはしているのですが 食べたらすぐに隅っこにもぐろうとするので 小鳥の巣を買ってきて箱の中に入れたのですが ずっとそこにいます。 巣を置いていてもいいのでしょうか? 手のひらに乗せて 包んでいると じっとしてますが 小さい声でずっと鳴いています。 少し震えているようにも感じます。 病院で見てもらった方がいいかとも 思いますが 暑い中クーラーの効いた車の移動は負担かなと思って そっとしているのですが このまま様子を見てる方がいいのでしょうか? インコをずっと飼われている方や 専門知識のある方に お聞きしたいです。 どうぞ宜しくお願いします

    • ベストアンサー
  • セキセイインコのヒナが立てません

    セキセイインコのヒナが生まれたので手乗りにしようと思い、挿し餌をして育てています。3羽のうちで一番大きい1羽は完全に2本足で立っていますが、2羽は上手く立てません。右足を普通に下につき、左足を飼育ケースの壁に突っ張って立つことはできます。しかし、壁のないところでは腹這いになっています。 手に乗せてやると、両足ともそれぞれ違う指に乗せて何とか立てます。 これはまだ幼くて立てないのでしょうか。それとも病気というか、異常があって立てないのでしょうか。おそらく、生後20日くらいだと思われます。 病院に連れて行くべきものなのかどうかわからないので、教えてください。

  • セキセイインコ 雛 お迎え初日

    こんにちは。 先ほどセキセイインコの雛をお迎えしてきたところです。 飼育歴は10年ほどですが、今回の子は今までの子とは違っていて少し戸惑っています。 今までの子はおとなしい子が多く育てるのにあまり苦労しませんでした。 お迎えしてから餌をあげようとしたのですが、今までの子は「ピロロロ」とか「キュルルル」みたいな鳴き声だったのですが、今回の子は「ギャーギャー」と鳴き声がかなり違っていました。 餌をあげるために手に乗せたのですが暴れまくって手から脱出し、狭い隙間にもぐりこもうとします。 例えば、あぐらをかいている足と床の接地部分にもぐったり、指と指の又に頭を突っ込んだりします。 手の平に乗せてすぐに餌を口に持って行ってやるとそのまま手の上で食べてくれました。 その時の鳴き声は「ピロロロ」や「キュルルル」という「餌ちょうだい」の鳴き声でした。 今は虫かごにキッチンペーパーを敷き、生活している部屋とは別の暗い部屋に安静にしています。 ただ、やはり大体は虫かごの隅に頭を突っ込んで寝ている状態です。 今ではたまにウロウロしています。 私が聞きたいのは 1.「ギャーギャー」という鳴き声は威嚇や怖いときに出す鳴き声か 2.初日に暴れたり隠れたりするのは仕方ないことか 3.餌をあげるとき以外は暗い部屋で安静にするのは正解か ということです。 今までは母と共同でインコを育ててきたのですが、今回は大学の夏休みを利用して一人で世話をします。 何かアドバイス等があればよろしくお願いします。 回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • セキセイインコのヒナを預かりました…

    1週間前にお隣さんからセキセイインコのヒナを預かりました。 手術を要する緊急入院のためで、帰ってくるのは7月末頃です。 他に頼る人がなく、ペット飼育経験者だから安心できる…と 言われて預かったものの、飼っているのは犬とハムスターで 鳥類は飼ったことがないため、正直、戸惑っています。 プラケースに入った生後約40日のヒナ2羽、粟玉、フォーミュラー、 エサを作る入れ物、給餌用スプーン、キッチンペーパー、挿し餌の 作り方や与え方が書かれた手順メモ、現金2万円を預かりました。 この現金はエサやカゴが必要になった場合の購入代です。 昨日、挿し餌中に1羽が飛んでカーテンレールの上に止まり、 怖かったのか足でしっかりとレールを掴んで離さず、無理矢理に 引っ張るわけにも行かないのでケースに戻すのに苦労しました… もう1羽もプラケースの中で羽をバサバサやって飛ぶのに備えて いるのかなという感じです… 飛んでしまいそうな場合、どのように挿し餌すればいいでしょう? また、くちばしや顔の周辺が物凄く汚れるのですが、拭いてあげる ほうがいいのですか?捕まえようとすると頭を低くして逃げるので 怖がっているように思えて、拭くのは断念していますが、固まって 取れないんじゃないかと思うぐらいになっているので心配です。 エサが残り少なくなってきていますが、粟玉+フォーミュラーという 同じエサを買って与え続けるほうがいいのか、別の物に変えるか、 どちらがいいでしょう? いつ頃カゴに移したほうがいいのかなどもアドバイス下さい! よろしくお願い致します!

    • ベストアンサー
  • セキセイインコの雛の吐き戻し

    セキセイインコの雛をお迎えしました。 (生後約1ヶ月) 餌を食べた後、撫でてあげていると指に吐き戻しをします。 今いる成鳥のインコは発情期になると吐き戻しをするので、こんなに小さな子に吐き戻しをされてビックリしています。 雛の吐き戻しは、どういう意味があるのでしょうか? 餌の食べすぎ、ということはないですよね、、、? 宜しくお願いします。

  • セキセイインコ 雛をお迎えする前に

    来週の火曜日にセキセイインコの雛をお迎えしたいと思ってます。 お店で昨日入荷した雛で、毛が生えそろって見える子と、ちょっとまだ、生えそろっては いないかなと思う子がいました。火曜日に見てどの子をお迎えするか決めようとおもってます。 生後何週間かは聞いてないのですが、朝晩挿餌で昼は一人で食べれるよと言われたので 一人餌は最近突入といったところでしょうか。(一匹お迎えします) すでに買ったものは、プラケース(中)、ゲージ、おもちゃ、ひな給餌セット、雛餌「ピピ」です。 あとから下にひくハムスター用の藁?を買います。 本題ですが、上記以外に必要なもの、 ヒナを飼うために最適な部屋の湿度、温度、 そして定期検診に行くのは何週間に一回ぐらいかを教えて頂きたいのです。 私はインコ(鳥類)の飼育をしたことがありません。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • セキセイインコの飼い方

    初めまして。 セキセイインコのヒナを飼いはじめました。 ひな用ケースに床材として新聞紙やキッチンペーパーを 敷いています。めくれないようセロテープを裏留めしていますが、 鳥がすぐにめくって下に入り込んでしまいます。 排泄の吸収や、時期的にえさをケース内にまいてやることから、 ペーパーの下にいるのは困ります。 気がつけばペーパーをしょっている状態・・・ どうしたらうまくいくのでしょうか? アドバイスをいただけたら幸いです。

  • オカメインコの雛 挿し餌や健康状態について

    オカメインコの雛 挿し餌や健康状態について オカメインコの雛 挿し餌や健康状態について 今月(3月14日頃)にオカメインコの雛(購入時:1ヶ月齢らしいです)を購入し、お世話を始めました。 挿し餌をやっていて、かい始めて1週間はジャージャーないて餌を比較的よく食べていたのですが、2~3日前くらいから急にぱったりとジャージャーなきをしなくなり、餌を給餌用のスポイトで差し出しても、よくて1~2回くらいしか食べてくれなくなりました。 現在は少し無理やりクチバシを開けてスポイトを差し入れてあげていますが、雛も嫌がって素直に食べてくれないので、やはり以前ほど食べさせる事はできません。 餌温度が冷めたら、挿し湯して温めなおしてはいるのですが、食いつきはあまり変化しませんでした。 仕方なく食べなかった分は、次の給餌まで器に入れて籠の中に入れて置き餌状態にしてあります。 下痢とかもしていないのですが、購入時に85gくらいあった体重が81g程度になりました。オカメインコの雛を飼育するのは初めてなので落鳥しないかと、不安で仕方がありません。 どうしたらよいのかアドバイスをいただきたいのです。 よろしくお願いします。 追伸 あと、ときどきあくびのような動作を何回も連続して繰り返すことがあります。 しばらくすると止まるのですが、これは体調不良でしょうか。 こちらも何か気をつけることなどがあれば、よろしくお願いします

    • ベストアンサー