• ベストアンサー

気分安定薬は うつ病の人に効果がないのでしょうか?

noname#166272の回答

noname#166272
noname#166272
回答No.2

毎度お邪魔します(・∀・) →薬を飲み始めたのは7年くらい前からで ラミクタールは2~3年前からです。 これは、抗鬱剤が7年前から、ラミクタールに変更が(もしくは他の抗鬱剤か安定剤も併用で)2,3年前から、ということかしら? 病院は7年前からずっと変わってませんか? >発疹は200mgからでます。他になんだか疲れるような 気持ち悪くなるような、体が全体的に不調になります。 それ、ドクターにきちんと説明してますか?&漸次容態に応じてお薬の量の微調整、もしくは変更など、きちんとしてくれてます? >→そうなんです。本当に9割くらいです。 それでも双極っていうのは、ビックリしました。 最近、って言うか季節の変わり目に鬱転はありました?鬱病も双極性障害も、特に秋から冬の季節の変わり目に鬱転しやすいですよ。私もそうなんですが、日照時間、気圧、気温など、気候の変化が関係しているんですって。 だから、朝グタッとしていてもいいから、とりあえずカーテンを開けるとか、体調がよければ日光浴がてら散歩したりとか、すごく大切みたい。 UVケアが気になるところだけど、例えば指先だけとか夏なら脚だけヨーロピアンマダムみたいに軽く日焼けするとかでかなり体にいいですよ。日光完全排除は、鬱病悪化の他、乳癌とか花粉症とかいろんな病気の元になるそうですよ。動物園の野生動物も、日照不足=ビタミンD欠乏で突然死しちゃったり多いらしい…((((;゜Д゜))) >診察が30秒で、きりあげられちゃいます。(T_T) なんじゃそら( ̄▽ ̄;)ダメじゃん~終わってますよその病院、話にならないわ。TVで大混雑ってのが更に胡散臭い。悪徳とヤブの臭いがただよってきた… >自立支援、手帳と年金を通してもらったので 他の病院に変えたくても、他の病院で 次回の意見書などが通るか心配で 仕方なく現在のクリニック受診してます。( ´Д`) 私も自立支援利用してますけど、確かに手続きめんどくさいけど、もし今の病院がヤブだったら結局長い目でみて体もおサイフも損じゃないですか?引っ越すとか適当なこと言って病院に紹介状書いてもらうとか、お住まいの市・区役所か併設の健康センターに問い合わせてみては?文章拝読した限りで断言できないけど、なんかその病院よくないかも、私なら転院するか、転院前に他の病院リサーチするかも? >うつ病と違って一生ですか・・・ これ以上悪化しない為にはどうすればよいのでしょうか? よいドクター選び、主さまに合ったお薬、規則正しい生活リズム。寛解したらドクターと相談しつつ、暫定的にお薬を減らす(最低量で維持)、もしくは休薬。これもドクターと慎重かつ納得いくまで充分に話し合って。 主さま、女性の方ですか?だったら女の先生がいいですよ。細やかな配慮はやはり女性に軍配が上がりますから。 >双極について詳しく載っている医学書 (薬理学少しかじってます)教えて頂けませんか?。 ワタクシ全く詳しくないですが、個人的に、アマチュア(?)患者さんは学術書読んでもわけわからないと思いますので、読みやすい書籍がいいと思います。 双極性障害―躁うつ病への対処と治療 (ちくま新書)((新書)) 加藤 忠史 (著) ご存じでしたらごめんなさい。今のところ双極性障害に関して著名なドクターはこの方ですね、てか鬱病の本はいっぱいあるけど、双極性障害に関する一般患者さま向けの書籍ってあまりないんですよね(T_T)でもこの本は読みやすくて個人的にお勧めです。 あと、もし東京にお住まいでしたら、新宿溝口クリニックもいいかもです。こちらは食生活から鬱を改善していく考えの病院で、かなり注目されてます、書籍も出してるのでアマゾンとかで検索してみるのもいいかと思います。 すいません、いまお腹の調子が悪くてトイレから投稿してます(バッチくてごめんなさい)、駆け足回答ご容赦を( ̄▽ ̄;) また何かあったらお知らせください~

mimake21
質問者

お礼

作業所の付近なんで 新宿溝口クリニックに今度行ってみます!。 近くてラッキーです。☆彡

関連するQ&A

  • 非定型うつ病や自律神経失調症に効果ある漢方など

    双極性障害(非定型うつ病)で悩んでます。 なにか良い漢方薬などはありますでしょうか? 僕の具体的な症状は、抑うつ、疲れやすい、毎日怠い、記憶障害、眠れない、自律神経が弱い?、毎日の吐気、仮性痴呆 などです。 薬はラミクタール300mmとリリカ25mm補中益気湯、他に数々の抗鬱作用のある眠剤を飲んでます。 よろしくお願いいたします。

  • ウツ気分からの自己脱却

       精神科に通って7年程になります。今までは過食症、抑うつ状態、アスペルガー症候群などと診断されてきましたが、今度別の病院へ通うようになって、双極性障害と診断されました。  確かに休職をして実家に戻ってきたしばらくは躁状態で元気だったのですが、4日ほど前からウツ気分に陥りとても辛いです。何にも興味が持てず、何もしたくありません。  まあ実家なので3度の食事には出て行かなければならなし、完全に引きこもっている訳にはいかないのですが。  このウツ気分は黙って通り過ぎるのを待っているしかないのでしょうか。何とか自分の力で脱け出す術はないのでしょうか。  因みに処方されたラミクタールは副作用らしき発疹が出て服用中止中です。

  • うつ病から躁転したが、気分安定薬(リーマスなど)とともに抗ウツ剤も服用できますか。

     長期にわたって、うつ病の再発を繰り返した後、躁状態になり、抗ウツ剤のパキシルの服用が中止になり、気分安定薬のリーマスを飲むことになりました。 リーマスのおかげで躁状態が治まり、平常状態が続いた後、現在抑うつ状態で苦しんでおります。  症状は朝が起きれず午前中が全然ダメで、おっくう感やだるさ、不安感や、興味関心を持つことが少なくなり、思考力、決断力が鈍っております。何よりも大変なのは、出勤困難になるほど午前中が辛いことです。ウツの日内変動だと思います。  やっと職場復帰したところなので、今、休業すると、今度は復帰が認めてもらえないのではないかと心配しています。  質問させていただきたいのは、躁転したら、抗ウツ剤の服用はできるかどうかということです。躁うつ病で抗ウツ剤も気分安定薬といっしょに服用されている方もいらしゃったらぜひお聞かせください。

  • 双極にいい漢方薬は?

    双極性障害(双極気質のある非定型うつ病の亜種?)で悩んでます。 なにか良い漢方薬などはありますでしょうか? 僕の具体的な症状は、抑うつ、疲れやすい、毎日怠い、記憶障害、眠れない、自律神経が弱い?、毎日の吐気、仮性痴呆 などです。 薬はラミクタール300mmとリリカ25mm補中益気湯、他に数々の抗鬱作用のある眠剤を飲んでます。 よろしくお願いいたします。

  • 双極性障害と反復性鬱病

    前回「双極性障害?」で質問させていただいたのですが、双極性障害の症状に当てはまるので受診を検討しています。 ですが症状の出方といいますか、双極性障害の場合躁状態、鬱状態、通常の状態があるのかな?(無知ですので違っていたらすみません)と思うのですが、確かに私も躁状態?の時と鬱状態?とあるのですが、イライラして物を壊したくなったりするのはどちらにも当てはまらないような気がします。 躁状態?の時は気分も良く活発ですし、鬱状態?の時は気力もなく引きこもりがちです。 イライラ時は他人(友人、知人含む)とも関わりたくないですし外出も避けますので、鬱に近い気がしますが、自覚している鬱状態?とは違うように思いますし躁状態?でもないです。 この場合、躁状態と思える部分はただの性格のようなもので、反復性鬱病?なのかなとも思いますが反復性鬱病の場合は気分が沈んでしまう状態のものとイライラしてしまう状態のものがあったりはするのでしょうか?

  • 双極性障害の薬について

    少し前にもこちらで質問させて頂いたのですが…半年前に、主人が鬱病と診断されました。 その後、私なりに何かが変だと思い、1週間前にかかりつけの病院に私も同行し状況を説明したところ、双極性障害という病名に変わりました。 それに伴い、お薬も変更になりました。 今までは、アルプラゾラム、サインバルタを服用しており、双極性となってからは、アルプラゾラムとラミクタールを処方されました。 さらに1週間後の昨日再度受診して、ラミクタールが倍量の50mgになりましたが、今回はアルプラゾラムは出ませんでした。 そこで質問なのですが、本やネットなどで見ると一般的に双極性障害には炭酸リチウムが処方されるようですが、医師はラミクタール単剤で大丈夫と言います。 うちの主人は自分が情けないやら死にたいなど鬱的な感情ももちろんありますが、この気持ちと同時に何かのきっかけでイライラが止まらなくなり恐ろしくキレます。 にも関わらず、突然ハイになったりすることもあります。基本的に、鬱で寝込んで全く動けないというようなことはあまりないのです。 なので、どちらかというと、今は躁の方が強い気がするのですが、本当にラミクタールだけで大丈夫なのでしょうか? ラミクタールは良いお薬だとも書いてありますが、どちらかというと鬱に効果があるというような記事も読みました。 最近はイライラすることが増え、前より症状が酷くなってきている気がします。 医師を信用するしかないのですが、主人は今も相当キレており、私もびくびくしながら過ごしております。 ラミクタールだけでも大丈夫なら、通常どのくらいで効果が現れるのでしょう? また、このイライラを抑える良い薬は何かないのでしょうか?

  • スルピリドの効果とは

    心療内科で、スルピリドを処方されています。 もともとは、落ち込み、意欲が出ない、など、「抑うつ状態」に対して処方されました。 食欲もなかったため、食欲を引き出す効果もある、と医師から説明されました。 スルピリドは、抗うつ薬なのでしょうか? また、双極性障害(躁鬱病)のうつ状態に対しても効果を発揮しますか? どなたかお分かりになる方、回答いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 双極性障害I型の人は診断書にそう書かれるの?

    双極性障害I型と診断された人は普通の診断書や障害年金の診断書の病名に「双極性障害I型」 と書かれるんですか?それとも「気分障害」とか「気分変調症」って書かれるんですか? 私は不安障害、気分変調症(気分障害)、双極性障害2型?っぽいと言われたんですがこの場合どう書かれるのかなぁと思いまして。 症状は躁状態が弱くうつ状態が強いと言われました。 このへんのところが曖昧で・・・医師の判断に任せるしかないのですか? 抗鬱薬を長年飲んでいるのですが一向に気分が上向きになりません。 トフラニールとデパケンです。

  • うつ病と双極性障害 客観的検査法

    18歳男子です。 私は2009年以来、うつ病の寛解~再発を繰り返しています。(不安障害も併発しています。) 今年に入ってから気分の変調が顕著になりつつあります。 抑うつ~寛解に+軽そうが見られるようになりました。 私の主治医も私の病気を単極性のうつではなく「気分の変調(=双極性障害II型の疑いあり)」というふうに捉えるようになってきました。治療薬もSSRI中心からラミクタール中心に移行しつつあります。リーマス(リチウム塩)の使用も検討しています。 そこで質問なのですが、脳を詳しく検査することにより客観的に双極性障害II型か単極性のうつなのかを判別する方法があると聞いたことがあります。まだ日本ではごく一部の大学病院でしか導入していないと聞いているのですが、具体的にはどのような検査なのでしょうか?またどこの病院で受けられるのでしょうか?

  • 躁鬱病のものです。今の病院と薬でいいんでしようか?

    現在、双極性障害と診断され通院しているものです。 処方はパキシルCR・ラミクタール・頓服でレキソタンです。  2週間ほど前から、薬と病気を受け入れられなくなりました。薬が飲めなくなった結果は鬱に戻ったこと、自分のコントロールが出来なくなってしまいました。 双極には抗うつ剤は使用しないとネットで書いてあるし、医師に聞きたくても、聞けないんです(面と向かって直接人に思ってる事が言えなくて) 今の病院も先生も良いところです。ただ、薬と病名に関して違う病院にも行ってみた方が良いのでしょうか? 初めてのことだらけでわからなくなりました。 今日は昨日レキソタンを飲んで、落ち着きました。その結果、パキシルもラミクタールも抵抗はありましたが飲むことができ、本日は酷い抑鬱は感じられません(ここ最近は朝抑鬱が酷く夜は調子が少し良くなる感じでした) 今の病院で薬でいいのかな?と思いました。 宜しくお願いします