• 締切済み

十文字のクサビ形とは?(椿の根の切り方)

初めまして。 植木が大好きな父の代わりに文章を作成しています。 父は椿を育てるのが初めてで毎日パソコンで 椿の育て方を勉強しているようです。 質問内容が、育て方の参考の文書の中に 採取してきた出木を植えるときに 根を「十文字のクサビ形」に切る。と書いてあったそうです。 そこで、十文字のクサビ形の切り方の質問を受けたのですが ネットで画像や文章など参考にできるものが出てこなかったので もしご存知のかたがいらっしゃれば、教えていただけると嬉しいです。 あと、 九州地区に在住しているのですが、採取してきた出木を 買い取りができるよな場所やイベント・お店などご存知の方が いらっしゃれば教えていただけると今後の参考にしたいと思います。

みんなの回答

  • sbsb3636
  • ベストアンサー率59% (188/314)
回答No.2

回答NO1です。 「台木」はありませんか? 「台木」ではありませんか? 「で」が抜けてしまいました。 なお添付したURLはすでに根のある台木に接ぎ木する方法です。 その他不明な点がありましたら、私にわかる範囲でお答えいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sbsb3636
  • ベストアンサー率59% (188/314)
回答No.1

ガーデニングに関する用語で「出木」という言葉は聞いたことがありません。 「台木」はありませんか? 失礼ですがお父様は言葉に訛りはありませんか。 地方や人によっては、大工をデーク、代理人をデーリニン、大好きをデースキ、と発音することがあります。 または質問者様の聞き間違いということはないでしょうか? 「台木」のことだと仮定してお答えいたします。 台木であれば接ぎ木をする時の根になる方の木です。 これは台木の下の部分をナイフで十字に1~2センチほど切って根が出やすくするものです。 下手な絵ですが書いてみます。 煙草のように椿を切って根になるほうを十字にナイフで切ります。 しかしこの方法はかなり高度な技術を要すると思われます。 私はやったことがありません。 椿を育てるのが初めてなのでしたら、すでに接ぎ木がしてあるものか、挿し木をして根が生えている苗木を買ってきて育てたほうが簡単だしてっとり速いと思うのですが。 台木は藪椿などを自分で採取してきてやればいいです。 この方法は一部のマニヤがやる方法です。 一般の人は鉢に植わっている苗木を買ってきて育てます。 ですから台木を販売しているところはないでしょう。 すでに根とつぼみの付いた苗木を販売しているところはどこにでもあります。 http://blog.livedoor.jp/mxgc382/archives/1858397.html

madokamaboko
質問者

お礼

こんばんは。お礼が遅くなりまして申し訳ございません。とても丁寧な解説ありがとうございます。 父は山で採取してきたものを自分で育てたいということでした。 今回添付していだいた画像を父にプリントアプトして是非とも参考にさせていただきたいと思います。 これから育てていく家庭でまた不明なことなどありましたら、その時はもう一度お世話になるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。 また、父が山の中で全ての葉や木の枝などの全てが黄色の椿を見つけたそうです。 具体的な写真も載せていないので、なんとも言えないところかと思いますが もし品種などをご存知でしたら教えていただけると嬉しいです。 快速な対応ありがとうございました。

madokamaboko
質問者

補足

× 家庭 ○ 過程  誤字です。失礼いたしました;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自宅庭にある2本の椿の剪定方法で困っています。

    自宅庭にある2本の椿の剪定方法で困っています。 1本は玄関先に、もうひとつは庭の隅に植えてあります。 3年前に私の父が植えてくれたものなのですが、一度も 剪定をしないまま放置していました。 そしたら自然のままの姿に育ってしまい、特に玄関先は シンボルツリーと思われると恥ずかしいくらいに伸びています。 庭師や植木屋さんに頼んだ方がよいのでしょうか? その場合、相場はいくらぐらいなのでしょうか? 当方、夫婦ともども剪定などしたことんがなく、 どうしたらよいか悩んでおります。 なにか良い方法をご存知でしたら教えてください。

  • 椿と山茶花の見分け方 (2)

    4/1付けで、このカテで上記タイトルの質問をし、多くの方からご回答をいただいたのですが、現物照合をすると、どうもその通りでないような気がしますので、誠に申し訳ないのですが、再度よろしくお願いします。 なお、わたしの観察不十分なところがありましたら、遠慮なくご指摘いただければ幸いです。 前回A2さんのご回答中の一覧表が大変参考になり、これを基準に比較したのですが、同表を貼り付けると文字数制限を越えてしまいますので、お手数ですが下記をご覧になってください。 ​http://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/hana-sazanka_large.html 1.花期  同表では、「椿のほうが遅い」となっていますが、現在山茶花は開花・つぼみも付けていますが、椿はほとんど散っています。 開花時期には逆転もあり、比較の根拠にはならないのではないでしょうか?(瀬戸内海沿岸) 2.葉縁  同表では、「山茶花にはギザギザがあり、椿にはそれがない」とありますが、わたしが見ている椿には、山茶花と同じ程度のギザギザがあります。 これも、比較の根拠にはならないのではないでしょうか?  3.葉柄 ・若枝に細毛  わたしが観察したところでは、どちらにも「細毛」は見えませんでした。 観察不十分でしょうか? ルーペでも使わないと見えないくらいの違いでしょうか? 4.葉形  両方とも尖っています。 丸みについては、なんとも言えません。 5.この表にはないのですが、多くの方が「山茶花にはヒゲ」を言っておられます。 しかし、わたしが見たところでは、どちらの葉にもヒゲ(細毛?)は見られませんでした。 申し遅れましたが、わたしの観察は、1.公園で樹木の脇に書かれた表札 2.花姿・落花(平開・落ち方) に基づいて行いました。 どなたか、「花が無くても椿と山茶花の見分けが付けられる」と自信のある方、ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 花壇の除去

    家の玄関周りに畳2枚分位の花壇が3箇所あります。 椿や、紫陽花、あとは・・・ よく分からないのですが、2メートル位の木などです。 この花壇を出来れば無くしたいのですが、 木を切るのは悪い事が起こる・・・と迷信深い母が気にしていて、 (昔、うちの地所に伸びて来ていた、隣のイチョウの木を 持ち主が切ろうとしたら、木から落ちて怪我をしたし、 建て替えで根ごと抜いた年にうちの父が亡くなったと・・・ あまり関係ない気はしますが(笑)) そう言われると、私も何となく踏み切れずにいるのですが 本当にそうなのでしょうか? 植木屋さんに頼んでも、そんな価値も無い木を引き取って どこかに植えてくれるとも考えられないし、 普通、皆さんはどうしているのでしょうか? 御祓いとかあるのですか? また、こういうのって植木屋さんに頼むのですか? それともリフォームなどで頼むのでしょうか? 費用はどの位掛かるものなのでしょうか?

  • フォトショップで書く文字の細さ

    フォトショップで、画像に文章を書いています。 出来るだけ細くて、シャープな文字に仕上げたいのですが、何故かぼやけた感じが着に要りません。 小塚明朝を使っています。 文字ツールに、EL とか L とか Rとかって言う表示がありますが、シャープな文字に仕上げるのに、関係があるのでしょうか? 細くて、シャープな文字にするには、どのツールを使えば良いのか、ご存知のかたがいらっしゃいましたら、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 顔文字を作りたい

    こんにちは。 文章を入力する時に、顔文字をいれたいのですが、レパートリーが少なくまんねり気味です なにか参考になるサイト等ご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 根抵当権の相続、名義変更について

    昨日さる手紙が届きました。 要約すると、 ・私の父が数年前に死亡している ・父はA氏の不動産の根抵当権を有していた ・父とA氏との間にはすでに債務関係は無い ・生前父、A氏、B氏の間で根抵当権の名義を父からB氏に変更する約束をしていた そして更に、A氏は父の根抵当権をB氏の名義変更したいので名義変更に協力して欲しいとの記載がありました。 現在、財産の相続権を持つ人間は私を含め兄弟4人です。 (財産権を持つ親族は兄弟4人だけ、皆未婚です。父親には兄弟はいませんでしたし、祖父母等、母(父の配偶者)も亡くなっています。) 昨日手紙が届くまで、父の死亡すら知らず、財産分与等も未だ行っていません。 私は父の所有していた根抵当権をB氏に名義変更してもよいと考えています。 しかし、ここで問題があります。 生前の父親の性格上、未だ私が知らぬ借金や連帯保証等がある可能性があります。 よって、私は父親の財産の相続の放棄を考えています。 ここで質問なのですが、 私が、財産の単純相続を行った場合は、 根抵当権の1/4が私に相続され、他の兄弟と一緒にB氏に名義変更となると思います。 しかし、私が財産相続の放棄を行った場合はどうなるのでしょうか? 兄弟のうち私だけが財産相続放棄を行えば他の三人に分配されるのは理解できます。 しかし、兄弟全員財産相続放棄を行えば、根抵当権は消滅するのでしょうか? 兄弟全員が財産相続放棄を行えばA氏からすると都合が良いことなのでしょうか?悪いことなのでしょうか? また、届いた手紙の一文に、名義変更に協力いただけない場合は根抵当権抹消請求訴訟を起こすとありました。 実際にこの訴訟を起こされた場合は、私にはどのような実害があるのでしょうか? 裁判所に名義変更しなさいと命令があるだけなのか、裁判費用等を私が払うことになるのでしょうか? A氏の事を考えるとより良い方法をとってあげたい気はするのですが、 私としては家庭裁判所に数百円の財産相続放棄の書類を提出するだけでこの問題は解決しますので、 高いお金を出してしかるべき所に相談する気にもなれません。。。 財産相続をせずにB氏に根抵当権の名義変更をする最も良い方法は何でしょうか? 文章能力が無いため要点のわかりにくい説明かもしれませんが、 ご回答のほどよろしくお願いします。

  • 植物の蓮の基礎知識、レンコンとの関係など

    蓮の一生、蓮とレンコンの関係について質問させていただきます。 花屋さんで売られている緑色の実ようなものや、それが乾いて茶色いドライフラワーのようになったものは、蓮のどの部分(実?根?花?)で、どの段階(季節)でできるものなのでしょうか? 緑色の方にはいくつもの丸い芽が付いているのに対し、ドライフラワーの方は芽のような部分は、すべて空洞になっています。これはどういうことなのでしょうか? 一方、レンコンは文字通り、蓮の根かと存じます。 そうしますと、水の中に手を入れて採取し、乾かしたものが、店に並んでいるものなのでしょうか? レンコンが採取できるのは、蓮がどのような段階(季節)のときでしょうか? ご存知の方、なにとぞご教授ください。

  • メールの文字転換について

    wimdows vistaのメールを送信する時書き込む文章の文字転換が出来ない文字が有ります。のでどうしたら直るか教えて下さい。 ちちを父に転換しょうとすると記号のようなものになりそのほかの字でも同じようになる文字が有ります、ワードや一太郎、このソフトでは 出ません、なった場合の対処方法またはソフトに問題が有るのか ご存知のかたご教授下さい。

  • macでの文字入力やもじへんかんの異常

    MACを利用していますが、本日とつぜん、もじへんかんがうまくできなくなりました。キーボードでにゅうりょく後変換ぼたんを押すといつもならへんかんされるのにそのまま確定されてしまいます。ここでの質問文もそうですがへんかんできたりできなかったりして大変困っています。どなたかごぞんじのかた助けて下さい。 キーボード入力の反応もとてもわるくなっています。  

    • ベストアンサー
    • Mac
  • Word の太字と通常の文字の、文字列長について質問です。

    Wordについて、質問させてください。 同じ文章でも、通常の文字(MS 明朝)だと1行に入るのですが、 その文章の一部を太字にすると2行にまたがってしまうことがあります。 太字にすると、どれくらい、文字の長さが増えるのでしょうか? 一行に50字が入る設定の時、太字だと何文字入るのでしょうか? その計算式のようなものはありませんか? ご存知でしたら、教えてください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • パソコンが急に立ち上がらなくなりました。電源をONにしても画面が表示されず、HDDの表示も不安定です。問題の解決方法を知りたいです。
  • パソコンが急に立ち上がらない症状が起こりました。フジツボのロゴが表示された後、画面が停止してしまいます。HDDのエラーコードが表示されるため、診断プログラムでの解決方法を教えてください。
  • パソコンが突然起動できなくなりました。フジツボのロゴが表示された後、画面が止まってしまいます。HDDのエラーコードが表示されるので、再起動後の正常な起動方法を教えてください。
回答を見る