• 締切済み

公共事業でキャンプ場を作りましたが、質問です。

たぬきハウジングで家建築頭金10000ベルと家建築残金39800ベルは既に払い終わってます。 実は公共事業でキャンプ場を作ったのですが、今日(12月4日)朝6時を過ぎた段階でテントが張られていませんでした。 テントが張られていると他の村に住んでいる住人さんがキャンプにやってきている証拠だという記事を某wikiサイトで見つけたのです。 また、すれ違い通信をしていないと3日間誰もやってこないという情報と、すれ違い通信を行った直後やってきたという情報を某wikiサイトで見つけました。 すれ違い通信はできるように設定してあります。 しかし住宅展示場でケントに話しかけても「すれ違い通信をしますか?」と言うように聞いてきません。 ここで質問です。 【A】すれ違い通信はどうしたらできるようになりますか? 【B】すれ違い通信をやらなくても公共事業でキャンプ場が完成して数日後にテントが張られている場合はありますか? 教えて下さい。よろしくお願いします!

みんなの回答

  • FCR-ZERO
  • ベストアンサー率25% (373/1481)
回答No.1

住宅展示場にいろいろなモデルハウスが出来ていますか? モデルハウスが出来ているのであれば、すれ違い通信は出来ています。 ちなみにキャンプ場は出来てからも、常にテントがあるわけではありません。 またすれ違いが発生しても、毎回キャンプに来てくれるわけでもありません。 うちはキャンプ場出来てから10日くらい経ちますが、キャンプに来てくれたのは2日くらいですよ。 ちなみにすれ違いは毎日発生しています。

noname#181272
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 補足にて返信・質問などを書くので、お手数ですが、再度回答下さると助かります。

noname#181272
質問者

補足

>住宅展示場にいろいろなモデルハウスが出来ていますか? : 出来てません。 【A】モデルハウスが出来てない状態である時にケントが「すれ違い通信をしますか?」と言うように聞いてくる場合は有り得るかどうかが知りたいですので、回答して下さると助かります。 【B】それと、すれ違い通信をやらなくても公共事業でキャンプ場が完成して数日後にテントが張られている場合はあるかどうかを回答して下さると助かります。 よろしくお願いします!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電気通信事業法について

    電気通信事業法と、ハウジング・ホスティングの関係について教えて下さい。 電気通信事業法では、通信事業を営む者は通信事業者免許が必要と規定しています。そこで、回線貸しにあたるハウジングでは、第二種電気通信事業者免許が必要で、容量貸しにあたるホスティングでは必要ないという話を聞きました。 質問ですが、上記の違いは電気通信事業法ではどの条文に規定されているのでしょうか。ハウジング・ホスティングの明確な規定があるのでしょうか。関係する情報でも構いませんので、教えていただければ幸いです。

  • 大型キャンプ用のテント購入についての質問です。

    大型キャンプ用テントの購入についての質問です。 8人用テントの購入を考えてますが、下記の2種類を候補に上げてます。 1:コールマン マックスワイドドーム360 2:コールマン パレスドーム です。 どちらのほうが、購入するにあたっていい商品なのか・・悩んでます。 どなたか、アドバイスをいただけないでしょうか? (もちろん、色々な理由があるとおもいますが、ご返答者様視点から こちらのほうが、こういう理由で、優れてるなどお聞かせ願えればありがたいです。) 備考 イ:「2」にいたっては、日本での販売が廃盤になっているとかで、通信販売での在庫を探しての購入を考えてます。 ロ:基本的にフリーサイトでの利用を考えてますが、もし区画サイトでの利用などもされた方がおられましたら その感想も教えていただけるとうれしいです。 ハ:テントを作るのは大人2名が基本となる予定です。 ニ:現在の5人用のテントを使用してます。5人家族なので問題ないのですが、 子供の友人などを一緒に連れて行きたく計画し、 一緒に寝たいとのことから、一つのテントで大人数が寝れるような 上記のテントを候補に上げてます。 なにとぞ、小さな情報でもかまいませんので、教えていただけますとありがたいです。 よろしくおねがいします。

  • 5歳の男の子を連れてキャンプに行きますが

    こんばんは、いつもお世話になっております。 8月半ばにキャンプに行くことになりました。私と同級生(20代後半女)とその子(5歳の男の子)の3人です。 同級生はインドア派なので今回は私がテントなどの道具を家から全て持っていくのですが、子ども連れで行くのは初めてなのでちょっと緊張しています。。 自分の子どもの頃を思い出して楽しめそうなことを考えたのですが、 ・虫取り(ムシキングも流行っているようですし) ・水遊び くらいしか思いつきません。 特に何もしなくても適当に楽しめるとは思うんですが、せっかく行くんだから退屈しないように遊んであげたいです。子連れで行く方は、いつもどんな用意をしていきますか?またお子さん達はどんな遊びを楽しんでいますか? ちなみに北海道ですが、子連れで楽しめるキャンプ場情報もありましたらぜひお教えください。

  • うちのテントだけ大量のアブが集まるのはなぜでしょう

     先日キャンプに行ってきたのですが、うちのテントだけ大量のメクラアブが集まりました。    テントの色は濃いグリーンとベージュで、他の家のテントも似たような色あいが多かったと思います。  キャンプサイトは川沿いで、わが家のテントは川の近くでしたが、他にも同じ位川寄りに立っているテントはありました(同じ色合いのものもあり)。  でも何故かわが家のテントだけに大量のアブが集まり、お日様が出ている間中ひたすらテントにぶつかったりとまったりするのでした。  40匹程度は常にいたと思います(他の方のテントには、2から3匹程度です・・・)。     色の問題なのか(多少、濃い緑の色合いが多かったかも・・・)、場所なのか、臭いなのか、わかりません。  おかげで、撤収の時にテントに触るとアブの尿なのかベタベタと体液がついていました。  キャンプに行きたくても、またあの羽音と大量のアブの来襲にあうかと思うと憂鬱です。  防アブ対策として何かアドバイス、情報あれば教えてください。

  • 情報求む! 函館起点の道南キャンプ遠征

    9月に5泊で道南遠征(キャンプ)を予定しています。 そこで次の点について詳しい方や地元の方のお勧め情報をお寄せ頂ければ嬉しいです。 地元ならではの情報なら尚更大歓迎です。 ■ 函館市内でテントを張っても支障の無い公園か公共の場所。   ※公共交通機関でのアクセス手段があると最高   ※近くに車を停められる事が前提 ■ 函館以外で道南(浦河町辺りまで)無料~格安キャンプ場か野営場 ■ お勧めの日帰り温泉・秘湯 露天風呂アリのもの   ※妻との遠征の為混浴情報歓迎です ■ 次のお勧め食事処とその他のお勧め(食べ呑み)情報   ●朝市でウニ・イカ・カニ・ホタテ満載の丼やイカソーメンを食べたいならここで間違い無いっ!   ●函館で回転寿司食うならここしかない!   ●鮮度・値段・ボリュームで函館の居酒屋と言えばここでしょ!   ●こんなご当地B級グルメやデザートなんかどう? 地元の方や詳しい方々の情報お待ちしております。

  • 社会保険強制適応事業所について

    強制適用事業所  1 次の事業を行い常時5人以上の従業員を使用する事業所  a製造業b土木建築業c鉱業d電気ガス事業e運送業f清掃業   g物品販売業h金融保険業i保管賃貸業j媒介周旋業k集金案内広告業 l教育研究調査業m医療保健業n通信報道業など  2 国又は法人の事業所   常時、従業員を使用する国、地方公共団体又は法人の事業所 上記でも強制適用が免れるものとして、飲食業・農林業・サービス業 などがあると聞きます。 その中で、専門サービス業(例 弁護士事務所、動物病院、 設計事務所など)もそれにあたるのでしょうか? (業種としては、弁護士や獣医師、不動産鑑定士及び建築士など 専門サービス業になると何かで読みましたが、会社としては どうなんでしょうか?) よろしくお願いします。

  • 名古屋市内に建築予定で設計事務所か工務店を探しています。

    家を建築するのは初めての事なので、どこの設計事務所や工務店が良いとか 全く分からず困っています。。。 ハウジングセンターなどには行ってHMなどは色々見学したり お話を聞いたり、見積もりを出して頂いたりしましたが 思うようなコストでの建物は(土地が特殊で)出来そうもありませんでした。 実際に工務店や設計事務所を使って建てられた方で「ここは良かった。」などの情報を集めています。 どうか宜しくお願い致しますm(__)m

  • ベビー布団でシュラフ

    某サイトで、小さい子供にはベビー布団を二つ折りにして、カバーを作ってそれにくるむと、小さい子供用のシュラフになると知り、早速試してみました。サイズは子供にぴったりで、家でもてあまし気味のベビー布団を再利用できると、喜んでいたのですが、肝心のカバーをどの生地にするべきか悩んでいます。撥水性のある化繊の生地がいいのか、普通の綿100パーセントの生地でいいのか。。。キャンプは初心者なのですが、一応11月ごろまで、キャンプしたいと思っているので、寒い時期にテント内は結露とかでしめりやすくなったりするのでしょうか?防水性のあるシュラフカバーのほうがいいのか、それとも家にある適当な綿の生地でカバーを作ってたほうがいいのか。どなたかお返事お待ちしております。

  • 公共事業についての質問

    県の公工事で、私の住んでいる所は、現場から3軒目に当たります。左右、中央の道路沿いの数軒の一件目は、工事開始早々、土地の買い上げで、後方に新たに土地を購入、新築したり、補修金を受け取り、転居した家屋、そのまま同じ土地に新築した家屋等、あります。多くの3軒目の家屋も補修、修繕費を受け取り終えたようです。工事前、県は近隣住民家屋を、隈無く回り、公民館で説明会を実施しました。ところが、工事期間8年間で、最初だけ私は呼ばれたのですが、残りのおおよそ8年間は何度も説明会、工事完成時の外観、土地の整理、区画割など、説明があったようですが、私は、除外されました。私の出席出来なかった説明会では、出席者全員に押印を実行させたそうです。これは、何か犯罪ではないでしょうか。私は、工事期中頃、工事の進行状況、補償の点など問い合わせで、県の事務所にも手紙を出したことはありますが、事務所も一度、変えていました。現場にある多くの業者の事務所の一つにも訪問したことはありますが、疎ましいのか、不親切でした。 2010年8月、インターネットでこの件を問い合わせした時の抜粋・・・・・ ・・・・・・家屋によっては、50年は経過した木造家屋に柱、梁に縦30センチ、横40センチの鉄骨を使用した過度の補修も見受けられる。(工事中目隠しの覆いがあるので、どのような工事が行われているか中に入らなければ分からない。)私のところも、家屋補修金の提示があったが、最低2桁少ない金額だった。法的にどのようにすればいいのだろう。県の担当者は、‘守秘義務‘などと言い、ほかの家屋の補修金額、支払い時期は、口外しない。公共事業の回数、発注の決定、入札方法、業者と職員の関係(業者も、県職員も、何もなければ、定年まで、30数余年、勤務する者もおり、互いに顔見知りなるのだろう。施工業者を訪問したとき、明確に担当の県職員を認知していた。)など、興味を持ちはじめた。・・・・・・・ 最初多く貰った県職員の名刺の実例(2005年当時) ○○県○○○土木事務所 道路建設係   倉○○○ 用地○      ○○○人 道路○設係   ○○貴○ 施工業者一例  ○○○菱          

  • 携帯電話コンテンツ事業者からの高額請求

    「(株)○○○債権回収業者」というところから、「債務存在通告書」という葉書きが届きました。携帯電話の有料サイトコンテンツ事業者から料金回収を委託されたいうのです。この葉書き到着後、3日以内に払わなければ、家や勤務先に押し寄せるという脅し文句が書かれています。この業者に問い合わせたところ、20万円近い額の支払いが延滞されており、総務省通信局から公共料金として支払いを求める許可を得ているというのです。確かに、約半年前、出会い系サイトの有料コンテンツを少しだけ利用した記憶はあります。しかし、20万円分も使っていません。20万円払わないといけないのでしょうか?たいへん困っています。どなたか、よい方法を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J5820DNから異常音が出てスキャンができず、電源を入れ直しても解消しない問題が発生しています。
  • 接続は無線LANで行われており、使用しているOSはWindows10です。
  • 関連するソフト・アプリは記載がありません。電話回線の種類はIP電話です。
回答を見る