• 締切済み

なんで主婦は人の生活を干渉するの?

togakushiの回答

  • togakushi
  • ベストアンサー率47% (46/96)
回答No.3

>「お兄ちゃん最近元気かなぁ~(臭い息)と思って」 wwwwwwww そりゃ腹立ちますねw 自分は未だ学生(二十代中盤ですが)で、恐らく質問者様よりも下の世代です。 だからその様に自立して努力されている方々を尊敬します。 >なぜ主婦は周りの人間に干渉しようと必死なのでしょうか??いろいろな立場の方からご意見集いたいです。 自分が劣っている(と信じて疑わない)相手の不幸を聞いて楽しんでるんでしょうね。たぶん。 そうするくらいしか楽しみがない残念なヒトなんだと思いますけどね。(後は無意味に暇な人とか) そんな自分の持論ですが、こういう人の事情に干渉したがる人種が自分の生活に干渉してくる場合って、自分(この場合質問者様)が最初にそう言った一線を踏み越え得ることを許してしまったからだと思うんです。 端的に言うと「ナメられてる」 「こいつにはこういう事を聞いても答えてくれる、いい娯楽になる」という考えではないんですかね。 ある意味最初にドアを開けたら次は中に入れろ、中に入れたら物を買えor宗教に入れと言ったセールスマンや宗教勧誘に似てるんじゃないかと思います。 たぶん最初の一線を踏み越えさせた時点で一生際限なく聞いてきますよ。 だからそう言う連中を相手にする場合、「お前には話さん」みたいな雰囲気で接して行ければいいんでしょうけれど、まあ手始めに上手く避けて行ければいいのではないかと思います。 「忙しいんで~」とか適当にあしらって行けばそのうち疎遠になるんではないかなぁ・・・

tutankarmen
質問者

お礼

なるほどそれも一理ありますね。 確かにやんわり全て受けるタイプで拒絶などはしたことがなかったです。 >「忙しいんで~」とか適当にあしらって行けばそのうち疎遠に あまりにもの時はそれ使わせてもらいます! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 主婦業を見下す人

    職場に、子育てを終えて仕事復帰した40代後半の女性がいます。ただ、ブランクがあるので正規の雇用ではないのですが、主婦という身分がとても嫌だったようで、復帰してから上昇志向がかなり強いです。 もともと良い大学を出ている人なので、本当は社会的にもっと高い地位につきたかったのでしょうか。でも、いったんは家庭に入り、子育てをして、主婦をされていました。ただ、子育てと家事だけの主婦という立場に不満があったようで、話していても、社会で活躍していなかったり知的な生活を送っていないただの主婦という身分をすごく見下したような言い方をします。 そして、自分はそういう人たちとは違うという意識が強いみたいで、もっとレベルが上の仕事をしたいとか、昔はこんな活躍をしたとか、いまこんなことをしているとか、知り合いでこんなに偉い人がいるとか、何となく自分を大きくみせようとするような話題が多いです。(ご定番の家族自慢も) また、やたら美容系の話題も多く、いつも綺麗になりたい綺麗になりたいと言っています。自分よりもだいぶ若い女性社員にファッションのことを尋ねていたり・・・。きつい言い方をすると、ちょっとイタイおばさんです。 私は、主婦でも、お料理教室に通って子供たちにお洒落なご飯を食べさせてあげている素敵な方や、習い事やボランティアをして充実した生活を送られている方を何人か知っているので、経済的に許されるならば、主婦はどんなに幸せかと思ってしまうほうです。 でも、上昇志向が強い人は主婦業に嫌気がさしてしまうものなのでしょうか。あるいは、夫婦仲とか、子供との対話で満たされていない場合に、そうなってしまったりするのでしょうか?みなさんのご意見お待ちしております。

  • 主婦の生活がつらい・・・

    結婚4年目の専業主婦です。もうすぐ4歳になる子供がいます。 毎日やる気がなくて、全然家事がはかどらないです。洗濯して疲れて、食器を洗ってから座り込んで・・・という感じです。働いている方から見れば贅沢な悩みに思われるかもですが、毎日鬱々としています。 結婚当初が一番つらくて、精神的に追い詰められていたので、それよりはましな感じなのですが。 でき婚だったので、激しいつわりから始まり、産むまで毎日何十回も吐き続ける毎日でした。知らない土地で妊娠中、出産後も孤独で鬱になっていました。旦那はほとんど休みもなく、夜中に帰ってきたり夜勤だったりで、会っても会話はほとんどない状態でした。車もなく、交通の便も良くはないので、子供を抱えて出かけるのも体力的にきつかったです。 子供が歩くようになり、公園で友達を作ったのですが、転勤族なので、すぐに別れることになりました。 今は2回の転勤を経験し、主婦生活も慣れてきたのですが、結婚後の体調不良もあり、思うように家事ができません。結婚前は体調に不安を持ったことも、仕事を休んだこともなく、それなりに生活していました。この4年の間、急に顔がアトピーのように腫れてかゆくなったり、手足がしびれたり、微熱が続く、子供のかかる病気を全部もらう・・・などで健康に全く自信がないです。最近は副鼻腔炎にもかかり、少し疲れると痛みが出るので、あまりムリができなくなってしまいました。 大きい病気にかかっているわけではないので、精神的なものかなとも思っています。 愚痴ばかりで申し訳ないのですが、今の状態を抜け出すのに助言をいただけたらうれしいです。。

  • 専業主婦の生活と周りからの反応

    私は36才女性です。主人と二人で今は専業主婦をしています。子供はおりません。大学を卒業してからずーっと会社勤務をし最終的には管理職までになりバリバリ働いておりました。結婚を1年前にし結婚した時には結婚と仕事を両立させ妊娠したら仕事を辞めるつもりでおりましたが、すぐには妊娠せず今まできております。独身の時にバリバリやっていた仕事と家庭生活の両立は現実は難しく又年齢から妊娠の最後のチャンスかと思いストレスから解放されゆったりした中で子作りに専念しようと退職をしました。今まで結婚してから時間に追われて走りっぱなしの生活から今は退職して専業主婦になりました。周りからは妊娠もしていないのに専業主婦?と言われます。主人とも相談をして子作りに専念しようと決めたことなのですが 子供がいないのに専業主婦というのはそんなに世間的に問題があるのでしょうか。又 妊娠もしていない、子供もいないという方は専業主婦生活を日々どのように過ごされていますか。長くなりましたがよろしければ教えていただきたく思います。宜しくお願い致します。

  • 一家に主婦は二人いらないですよね?

    一家に主婦は二人いらないですよね? 昔からこう言われますよね。 大体の場合、嫁と姑の確執に使われるようですが…我が家の場合、私と主人です。 主人が主婦のように家事をこなし、子どもの面倒をみるのです。 私が家事をしたくない、子どもの面倒を見るとか面倒くさいし 夫がやってくれるならラッキーだわ♪ というタイプなら上手く回るのだと思いますが私は元々、ごく一般的な女性です。 どちらかというと古い考え方でもあります。 なので、私のやることをとられたようで、今すごく居場所がない感じです。 そもそものきっかけは、私の家事のやり方だと主人が不満を持つことからでした。 私は食後はゆっくりして、団らんの時間を持ったりお風呂に入った後に 食器を洗い、明日の朝食の用意をしたいタイプです。 でも主人は食事が終わればすぐに食器を片づけ、明日の用意をしたいタイプ。 何度も話し合いを重ねてきましたが、主人がどうしても私のペースに合わせるのはストレスだというので 私が折れる形となりました。 私が主人のペースに合わせる選択肢もありましたが それはそれで私もストレスになるのでやめました。 でも結局私のストレスはたまってきています。 主人が食器を洗うと、本当に食器しか洗わないこと(シンクや布巾まで洗わない)など それこそ私のやり方とは違うやり方であるため、今度は私が不満を持つように。 それは食器洗いだけに限らず、掃除・洗濯などにも及んでおり 今では私が担当してるのは夕食作りくらいです。 これは時間的に主人が担当するのは不可能なためです。 また子どもの教育・しつけに関しても、1から10まで細かいことを毎日グチグチ言ってます。 顔を合わせたら宿題やったのか?明日の用意は?終わったら早く寝ろ… 思春期に突入してる子どもも、ウンザリしてますし、聞いてる私もウンザリです。 小さな子ならいざ知らず、もうある程度大きくなってるのだから放っておいたら?と言いますが 気になると言わずにおれないようで、いつも小言を言ってます。 両親ともに小言を言うと、それこそ子どもも嫌だろうと思い、私は本当に何も言いません。 (元々あまり小言を言うほうではないですが) すると、私の言うことは一発できくけど、主人の言うことは聞いてさえいないような状況になりました。 それこそ、主婦が家の中に二人いるような状態なんです。 嫁・姑でしたら別居という選択肢もありますが、私たちは夫婦です。 一般的な夫婦の形をあてはめるのは好きではないですが 妻も主婦としての能力を持っている場合、ここは夫のほうが一歩引いて欲しいと思うのですが 性格的に出来ないようです。 仕方ないので私が家事に対しても引いて、夫の好きなようにさせてますが 時にそれがストレスになるのか、イライラしながら家事をやることもあり 「イライラするくらいなら私の仕事を奪わないでよ!」という気になります。 また主婦として何もやってないため、家の中での居場所がない感じです。 こんな感じで一家に主婦が二人いる場合、どうしたら良いのでしょう? ちなみに主人はニューハーフとかそういう系統では全くありません。

  • だらしない主婦

    私はとてもめんどくさがり屋です。もともとではありません。昔はよくできた主婦でした。家事を旦那に分担させる必要なんてなかったです。もちろん仕事と両立させてました。  しかし時がたち、めんどくさがり屋になってしまいました。家事・・めんどくさいです。旦那もめんどくさがり屋なので二人でだらしなく生活してます。でももう立ち直りたいです。子供が秋に生まれます。  そこでですが、もともとしっかりしてた人がだらしなくなった、もしくはだらしなくなってからまた、もとにもどれたなどの話が聞きたいです。私の家族には責められます、でも自分がどうしてこんなになってしまったのか不思議です。

  • 専業主婦はクズばかり?

    先日ネット配信でテレビドラマ「14才の母」を見ました。 主人公の志田未来ちゃん演じる14才の少女が妊娠し出産するまでのドラマです。 その中で主人公一家のご近所の主婦が、ドラマではよくあるタイプの近所の主婦として描かれているのですが。 その主婦たちは ・わざと主人公の家の前でコソコソと立ち話をし、主人公一家の人が出てくると胡散臭そうな目を向けて立ち去る ・主人公の母に「うちにも年頃の子供が居るので、へんな影響されたくない。どこかへ引っ越したら」とおためごかしのアドバイスをする ・年端もいかない(小学校低学年?)の弟に「ちょっとお姉さん・・・」と話かける などなど、いかにもイヤミで他人のうわさ好きな、ヒマな主婦って描き方をされています。 その他にも各種のドラマや映画などで、近所のうわさ好きで、おせっかいでヒマな主婦や、イヤミな主婦、嫉妬深い、ぐうたらでどうしようもない人間像として主婦が描かれることは多いです。 ところで私の周りではあまりあのような人種って実際には見ないのです。 まあうちの妻が正社員で働いており、ご近所との付き合いも挨拶程度、他人のことにはほとんど興味無しのタイプなのもありますが、特に近所の奥様方にもあんな姿を現実にはあまり見たことがありません。 とは言え、あのような映像はよく見るし、またこのサイトでも近所の「ママ友」間のくだらない要因でのトラブルとかもたまに目にします。 《質問》 実際世間の専業主婦ってそんなにご近所のウワサ好きだったり、やれどこどこのお宅はお子さんがどうとか、どこどこのお宅はなになにを買っただとかくだらないウワサ好きで生活する人が多いのでしょうか? または。例えば近所で犯罪者として逮捕されるとか、子供が妊娠するなどのスキャンダルがあったりすると、本当に手のひらを返すように陰口をしたり、露骨に排除したりするものなのでしょうか。 ちなみに昔、私の家の近所で旦那さんが詐欺で逮捕されたお宅では、うちも含めご近所はみんな同情的で、奥さんにも「信じて待っててあげようよ。子供のためにも奥さんが頑張んないと」って感じで応援をしてあげてました。 皆さんの実体験などを含めた、現実の専業主婦像などお話ください

  • 最近よく昔のことを思い出します(現在主婦です)

    30歳の主婦です。子供が2人います。 結婚して子供にも恵まれて本当に幸せな生活を送っているのに、最近、よく昔のことを思い出します。 その昔のこととは、中学校時代のことや、22歳くらいのときのOL時代のことだったり、さまざまです。 私なんて、中学校のときは自分でいうのも何ですが、ネクラな性格で、モテないし友達も少なくて本当に楽しくないのに、中学校時代はいいなーとか思い出したり何だろうって思います。 かといって、今の毎日がヒマなわけでもなく、子供の世話と仕事に追われて毎日忙しいはずなのに、ふっとしたときに思い出したりします。 それこそ、昔仲良かった女友達とか、初恋の人から何でもかんでも思い出したりして、あのころに戻りたいという思いが強くなったりしているんです。 そして、最近は小学校から中学校、高校、短大と卒業アルバムを見たり、その当時に聞いていたCDを聞いたりと、思い出にふけるのか、そんなことが続いてます。 みなさんは、こういう経験はありますか? また、こういうことってどうしたときに起こるものなんでしょうか?何でもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 深夜のバイト 主婦

    主婦がマクドナルドなどで深夜バイトしているそうですが、その場合朝までバイトして子供を学校へ送り出した後 睡眠をとっているのでしょうか?私も子供を持つ主婦で深夜にバイトを考えているのですが体を壊すかもとか本当に続けていけるのかなど、色々不安に思ってます。実際の生活パターンや続けられる秘訣などを教えてください。

  • 専業主婦から兼業主婦へ

     こんにちは。以前、こちらで皆様に家事についてのアドバイスをいただいたものです。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2502887.html 私は、現在妊娠後期で、専業主婦をしています。妊娠は初めてで、今春専業主婦になったばかりです。専業主婦の前は大学院の博士課程にいました。正社員としてお給料をもらって働いた経験は全くありません。子どもを産んでしばらくしたら働きたいと思っています。しかし、人より学生期間が長かった為、本当に自分は子どもを産んだ後に働く事が出来るのか?と不安もとても大きいです。専業主婦から仕事復帰された皆さんは復帰(?)されるまでにどのような準備期間を過ごされましたか?私は社会経験もないだけでなく、しっかりとした資格も技術も持っていないのでとても不安です。また、社会復帰される際に大変だった事など、経験をお聞かせいただけると嬉しいです。  ちなみに結婚前は一人暮らしで、学費で足りない分は学業成績等で奨学金(給費)を得たり、学生生活だけだとのんびりし過ぎてとても満足できず、週4でフルタイムのアルバイト、それと本籍の置いてある大学以外の大学院でも研究活動し、もし遊びに外に出るならば二日間は徹夜を覚悟しないといけないほど、自分から忙しくしていました。専業主婦の暮らしも、丸一日の休日なんて全くなく、真面目にやればやる程細かい用事も増えてきて、なかなか忙しく、それを何十年も続けるというのはとても立派な事だと思っています。ですが、家事も子育ても(まだ未経験ですが)とても神経を使って、時にとても面倒であるにも関わらず、努力さえすれば誰でもできることなので(たとえ料理ができないという男性でも絶対に料理はできるようになる)それだけを自分のライフワークとすることに虚しさを感じがちになってしまっています。夫からも「外で働く方がよっぽど大変だ、俺が主婦になりたいくらいだ」と時折言われ、辛いです。

  • 兼業主婦の旦那からの生活費について

    兼業主婦の旦那からの生活費について質問です。 《現状》 旦那収入:手取り25万円程+ボーナス年2回(40万円×2)+児童手当 私収入:手取り13万円程 子供:小4、小2、年中(幼稚園)の3人 毎月6万円貰ってます。 うち3万円は給食費等の支払い残り3万円で生活費として貰ってます。 もちろんそれでは足りないので残りは私が払っています。 旦那が出してくれてるお金は、家賃(会社からの補助ありで2万円ほどは引かれて手取り25万円)・光熱費・子供達の学費保険・ガソリン代・です。 給料日に振込を毎月お願いするのですが、必ず嫌な顔をされます。不機嫌になります。 理由は6万円も渡したら俺と給料変わらない。何でそんなに渡さないといけない。俺もキツいのに。 だそうです。 家事育児は全て私が行っています。 今度から減らすと言われました。 6万円は多いのでしょうか? 妥当な金額はいくらでしょうか?