• 締切済み

支援級併設の小学校 通常級?通常級のみの小学校??

acchipooの回答

  • acchipoo
  • ベストアンサー率44% (175/394)
回答No.6

小1の二男のクラスに発達障害疑いのお子さんが2人います。 2人とも入学以降に疑いがもたれたため、クラスに2人いる状況になってしまいました。 (検査はまだ予約の順番が来ていないようでできていない状態ですが、 支援級と普通級を行ったり来たりの現状です) うちの小学校にはいわゆる知的障害児の通うクラスの他に通級指導教室という 軽度の発達障害のお子さんたちなどが通う少人数制のクラスがありまして、 通級に通うお子さんたちは普通級に通いながら毎週決まった曜日に通級に通っているようです。 厳しい物言いになってしまいますが、ご了承下さい。 私自身は医療関係者にあり、すべての人の個々の状況に対してそれを受け入れる感覚は 一般の方よりも広いと思いますが、少なくとも今のうちのこのクラスのお母さんたちの中の 反応を見ていると、その子たちを完全に受け入れられる方は1/3にも満たないでしょう。 「しょうがない」から受け入れている方々がほとんどで、その中の1/4ほど (つまりクラスの5人ほどのお母さんでしょうか)は「しょうがないけど迷惑している」 と口に出しておっしゃっています。 私はまだ1年生だし、その子たちもその子たちなりにいずれ落ち着く日が来ると思っており、 早くて3年生くらいには、遅くとも6年生くらいには他の子たちと同じように授業を座って 聞いていられる日がくるかな・・・くらいに思っています。 学校側はそれなりに積極的に対応していると思いますし、(担任の他に先生が2人くらいついています) 担任の先生も親たちのクレーム、心配をはねのける勢いでやる気を見せてがんばってくれています。 ・・・が、ひどいときには授業崩壊状態の日もあります。 他の子がつられて自由人になることも多いです。 トラブルを起こすこと多く、担任が対応に追われると授業中にも関わらず他の子たちは教室に 取り残されます。 学年便りなどから見ると授業の遅れはないようですが、でもそれって授業内容が薄いってことだよね・・? と言った感想も聞かれます。 1年生の親ってものすごく神経質な方が多いです。 みなさんお子さんが心配なんです。 ぴりぴりは学校に向かうことが多いみたいです。 うちはうまいこと学校がそのぴりぴりを吸収して和らげてくれていますが、校長が替わったら どうなるかわかりません。 あと、そのお子さんたちのお母さんから聞いた話ですが、お子さんが「普通級に行きたくない。 通級にずっといたい」と言ってきたそうです。 理由は「普通級に行くと怒られるから」 他のみんなと同じように行動できなければ注意されるのは当たり前ですし、たとえきつい言い方を されていなくてもみんなの前でいつも名指しでいろいろ言われるのはいやなのでしょう。 私はまだ1年生なのに「学校がイヤ」と思ってしまったその子がかわいそうです。 入学の時に先生たちが、上級生たちが「学校って楽しいことがいっぱいあるよ!」 って言ってくれたのに、自分にはそれがないって現実をそんな小さな時に感じてしまうなんて、 その子の気持ちを思っただけで胸が痛いです。 なんとしてもその子たちが毎日きらきらした笑顔で「今日学校でこんなことがあったよ!」 ってお話ししてくれるような日々を送って欲しいです。 その子たちのお母さんもそんな環境を整えるべくがんばっていらっしゃるみたいですが、 いつも肩身の狭い思いをしているようです。 質問者様のお子さんや、質問者様が同じような目に遭うよ・・と言っているわけではありませんが、 とかく目が離せない二男のクラスの母親側からの実情はこんな感じです。 長文・乱文失礼いたしました。

retoro_phoo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 現状を教えていただきありがとうございます! お子さまの通われている学校は学びの教室があるのですね。 C校が同じことをしています。どの小学校に行ったとしてもコミュニケーション面などで支援を求めた場合、そこに週一で通うことが出来ます。 保護者の方々とは幼稚園と違い小学校は毎日親同士が顔を会わせることも ないのでそのぶんご理解いただける方が少ないと思います。 肩身の狭い思いをするのは避けられないことでしょうね。。 普通級に入れるということはそういうことも覚悟しないと決断できないと思います。 昔からクラスに一人や二人ほどみんなとちょっと 違う気がする、、っていうこいませんでしたか? 怒ったときはすごく怖くて人を噛んだり、奇声をあげるけど、 勉強がものすごく得意だったり。そこで怒っちゃうの!?みたいなことがあったり。。 昔はその子達には診断名はつきませんでしたが、今は簡単に診断名がつきます。 発達障害という名前もここ最近になって急に広まったと感じます。 彼らは彼らなりにすごく苦しかったと思います。 中には不登校になってしまうこもいたはずです。 でも、しっかりと高校、大学を卒業して就職されてる方も数多くいます。 無理だと思ったら瞬時に支援級に入れる親としての覚悟を決めた上での 通常級という覚悟で望んでおります。。 みなさんそうだと思っているのです。 もちろん、保護者の方々の意見を無視しようとも思いません。 現実としてしっかり向き合い、お話が出来るのであれば 自分から積極的に動くつもりです。 ねじ伏せるとかではなく、はっきり言ってくれてありがとうの感謝も込めて。

関連するQ&A

  • 自閉症の息子、就学先について。

    来年度、小学校に入学する高機能自閉症の息子がいます。 市の判定はこれからですが発達支援員や医師からは通常級ではと言われています。 現在補助付きで幼稚園に通っておりなんとか流れについていってるようです。 癇癪に悩んでいましたが幼稚園では我慢してると息子自身が言っており、 実際大きいパニックはないようですがその分家で発散しています。 お友達の意地悪な言葉に傷つき(ちび、赤ちゃんみたい、下手、、など)強迫性のようなこだわりが最近増えてしまいました。 優しいお友達も多いのでその子達と遊びなと言いますが意地悪なお友達をビクビクしながら気にします。先生にも相談していますが変わりません。 恐らく通常級の判定が出ても、通常級で過ごすことが辛くなり、 再度判定を受け支援級へという流れになるように思います。 (私自身は初めから支援級を希望していますが可能性が低そうです) 今年中に市内で引越しを考えている為何校か見学に行きました。 通常級判定が出た場合を考えて通常級の様子をメインに見させていただきました。 その中で、通常級が少人数で学校全体的に小規模ながら、支援級にとても力を入れている小学校があり惹かれています。 ただ少人数というのは良し悪しだと思っており、お友達とうまくいかなかった時に逃げ場がないように思います。 しかし先生の目につきやすいという利点があります。 マンモスだとうまくいかない友達とは距離を置けそうですが、先生の目につきづらいイメージがあります。校舎も大きいですし。 息子の今の姿からもお友達とのトラブルは想定した上で入学させたいです。 (もちろんお友達とのコミュニケーションや息子のメンタル面なども寄り添っている所です) 小規模とマンモス、どちらが妥当か。 同じ経験をされている方がいらしたらぜひアドバイスお聞きしたいです。 中傷誹謗はご遠慮願います。

  • 特別支援学校からの地域の小学校への編入について

    知的発達障害をもつ子の母です。現在通常の保育園と療育施設に並行通園しています。療育施設の先生から,「特別支援学校に入学したら,地域の小学校には編入できないのだから,ぜったいに地域の小学校に入れなさい。」と言われています。親としては特別支援学校に入学させてもらって,身辺自立ができるようになったら,地域の学校に編入できたら・・・と考えていました。養護学校に電話をして聞いてみたところ「今までにそのような例はないですが,絶対に編入できないという決まりもありません。ただ,難しいでしょうね。」ということでした。子供の通う学校には特別支援学級があり,子供が入学する年度にも存続されている予定です。ご存じの方,編入の経験のある方,いらっしゃいましたら,よろしくお願いします。

  • 小学校の特別支援学級について教えてください

    来年度小学校入学の息子のことで相談です。 先天性の心臓病で産まれ、全体的に少し発達がゆるやかです。 手術の後遺症で声帯麻痺が少し残っていて声も小さいです。 先日、発達に問題のある子の就学相談を受けたところ 「普通級と支援級のボーダーラインぎりぎりという感じですので、恐らく特別支援学級という判定が出ると思います。」 と言われました。 発達テストの結果もマイナス1歳位という判定でしたので、特別支援学級が妥当なのかと考えています。 そこで、特別支援学級の内容について教えていただきたいです。 学校によって違いもあると思いますが 「情緒的な子のクラス」と「知的な子のクラス」があるというお話を聞きました。 息子の場合、全体的な発達の遅れなのですが、この場合はどちらの学級になるのでしょうか? 自閉症や発達障害というような診断名がついているお子さんではなく、例えば早生まれで少し発達がゆるやかだったり、言葉が少し遅いようなお子さんが入るのはどのようなクラスになるんでしょうか? 息子は幼稚園では3年間困ることなく、健常な子供達と一緒に過ごしてきました。 ですから、特別支援学級に入って、あまりにも刺激が無いような生活になってしまうのは避けたいのです。 心臓病については、主治医から「今のところ運動制限なども必要ないです。普通にみんなと遊ぶのが大事ですよ。」と言われているので、できるだけ普通学級の子との交流を持って欲しいと思っています。 もちろん、そのあたりは、学校との話し合いになるのだと思いますが・・・。 特別支援学級というものが、まったくわからないので、色々と教えていただけると助かります。 乱文失礼いたしました。 よろしくお願い致します。

  • 自閉症の息子の小学校について。

    自閉症、知的障害の息子は来年1年生になります。公立小学校の支援学級にするか、特別支援学校にするかで悩んでいます。 息子は今、発達支援センターに通っています。言葉が遅く、単語を並べて話す程度で会話ができません。着替えや食事は一人でできます。まだオムツですが、声かけがあればトイレでできます。 住む地域は親の希望でどちらでも入学できるのでポイントがわかりません。就学相談、学校への相談、見学行ってきましたが、どちらも入学可能でした。 私は勉強ができなくても生きていける力がついてくれたらいいと思っています。 なので支援学校かな?と思いましたが、お友達にも興味があり、将来社会とのつながりも考えると支援学級なのかな?と… でも会話ができないのに大丈夫かな?… 今も発達支援センターに通ってて、支援学校に行けば地域に出る機会がなくなったしまう… どちらにもメリット、デメリットはありますが考えるばかりで答えがでてきません。 親である私がしっかり考えないといけないんですが 同じ障害をもつ親御さんにアドバイスいただきたいです。 長々とすみません。 よろしくお願いします。

  • 2つの支援級の学校選び

    現在小1で軽度自閉症の息子がおります。 再来年から支援級(情緒級)への転校を検討しています。現在の学校には支援級がないので、指定された隣の学校の支援級に転校する事になります。その学校をAとします☆ Aを見学に行きましたが、教室では机とイスを斜めにして座っている生徒がいたり、授業の始まりと終わりの挨拶もなかったり、学校の備品が入ったロッカーの中も乱雑に置かれていました。 こんなものなんだろう、と思いながらも あまり気の進むものではありませんでしたが、この段階ではAしか選択肢になかったので、転校の手続きは続行していました。 更に後日、Aの学童も見に行きました。 息子を紹介してくれている学童のスタッフの側で「あー頭ヤバい子?」と言う声が聞こえました。児童の一人でした。 その学童では一度も(何十年間)、支援級の子が在籍した事はなかったそうです。 支援級に入ったら学童もそのうち、、と思い見学に行きましたが、学童はやめる事にしました。 学童だけをやめるつもりが今度は (学校全体で、いじめや差別の教育がなされていないのでは)と、学校自体に対する不信感に変わりました。そして主人と考えた結果、学校側にA行きを取り下げてもらいました。そして来年度の支援級行きはなくなりました★ こんなことなら、現在の通常級にいさせたいと思ったからです。 これを後に医者に言うと叱られました。なぜ断ったのかという内容でした。 次に、別の隣の学区の支援級(Bとします)について周りから情報を得ようと、学校関係者や知人に聞いてみました。 Bは区内でも街の中心地にあり、教育としてもそれなりに名高く人気があり、 進級後の中学校の支援級は更に評判のいい学校でした。(Aの区域の中学校には支援級がなく、必然的にこの中学校になります。) Bは、HPでいじめに対する対策を大きく掲げてはいます。そして、そこにある学童に直接問い合わせて話を聞いてみたら 「支援級の子は3人います、通常級の子供達には1年生の時から口を酸っぱくするほど差別などはいけないと、言ってきかせているんです」との事でした。 学童は、学校とは別の形態ですが、学校にも通じるものがあるのかなと、Bに魅力を感じました。 Bの近隣には民間の学童があります。支援級の子供はその中で4人いるそうで、みんなで和気あいあい、異年齢の子達同士イベントがあったり、スタッフの対応も明るく、感じのいい所だと感じました。 Bに通いながら放課後はそこに通えば、2つの小学校から来る子供たちと出会う事が出来(Aの子はいません)いつかBで交流級で通常級に行く事があれば、その学童での知り合いが既に出来ているため、誰も知らないクラスに行くよりは、子供の負担が少ないと思ったからです。 ただBは学区外です。 越境通学になります。自宅から Aは1・1キロ。 Bは1・7キロです。 Bに通うなら、その学区に祖父祖母の家があるので、自宅と行き来する事が出来ます。 少しですが生活費の様なものも払うつもりです。 主人は反対しています。 「Bが学区内ならBに行かせたいよ、でも 生活費も少量なりに払っていかなきゃならないし、Aにしか(本来)通えないなら、 Aしかないんだよ。運命なんだよもう。」と★ どこに行かせたってそんな変わんない Aに行くと友達を作る場がないかもしれないけど、(Bなら民間学童で作れるかもしれないけど)その事は考えなくていいんだよ。 いいんだよそれで。と言います。通常級か支援級か、どちらにするか、って事だけを考えればいいんだよ。何もかも安全な道ばかり選んでたら、将来何も出来ない子に なるぞ」と言います。 ちなみにAの学校の情報はほぼありません。 そしてBはまだ見学出来ていません。 Bを見に行くには、引っ越す予定がある、という事を学校側に伝えなければなりません。主人と意見が交差しており、100%どちらかに決めたわけではないので、安易にそれを学校に伝えられそうもなく、(支援級の申し込みは来年春からなので、言うとしたらまだ先ですが)。 支援級選びで実際に悩まれた経験をお持ちの方、現在進行形の方など、アドバイス 頂けたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 高機能自閉症の子に適切な小学校は。

    現在、年長の高機能自閉症を持つ息子のことでご相談です。 いま二つの小学校で迷っています。見学にも行きましたがますます迷っています。 経験談や第三者の目でご意見いただきたいです。 A小学校 ◯平均的に一クラス25~30人程度。 ◯支援学級(4~5名)は主に自閉症のお子さんが多く、高機能自閉症で支援学級に通うお子さんは現時点ではいないとのこと。 ◯息子が通う保育園のお友達が数名通う予定。 ◯見学の際に案内して下さった教頭以外の先生方がなんとなーくぶっきらぼうに見えた。でも校長は素晴らしい先生と評判。 ◯地域的に戸建てとアパートが半々。 ◯学区内の中学校の評判が悪い。 B小学校 ◯一クラス25人程度。 ◯支援学級(10名)は高機能自閉症のお子さんも在籍しておりコーディネーターの先生が親身に話しを聞いて下さった。 ◯保育園のお友達はいない。 ◯教頭先生が穏やかで他の先生方も親切。 ◯アパートが多くヤンキーな親御さんもちょこちょこいらっしゃったり、、運動会を見学した際には失敗した他所のお子さんを見て「バカじゃねーの」と吐き捨てるどこかの父親がいたりしました。 ◯小学校も中学校も穏やかでのんびりした子供が多いとよく聞き安心していたのですが、地域的には正反対の親御さんが多いイメージがある。 実際コーディネーターの先生に「(田舎の方なので)のんびりしていていいですね」と話したら「そうね、場所はね。子供は、、穏やかでは、、(ない)」と渋りました(. .) ただ息子が過ごすイメージをするとB小学校の方がしっくり来ます。先生方が本当に親身で良い学校だと思うからです。息子はお友達より先生ありきで登校すると思います。しかし保育園のお友達が全くいないという事の行き渋りが予想されますし、運動会での一件もあり。。全てが素晴らしい場所なんてないのですが。いま現在も保育園で意地悪な子の標的にされて傷ついている状況なので、なるべくベストな場所にしたい気持ちがあります。 中傷誹謗はご遠慮下さい。

  • 特別支援学校の先生

    特別支援学校の先生は、通常学校の先生よりも残業が少なくて定時に帰れることが多いという話を聞いたのですが、実際はどうなのでしょうか。 また特別支援学校の先生をやって、 良かった点と悪かった点(やってみて知った実情など)ありましたら、 教えてください。  (都道府県も教えてくださるとありがたいです)

  • 公立小学校(特別支援級)の見学について

    来年、小学校に就学する子供がいます。 今年の5月に広汎性発達障害の診断を受けました。 支援級が必要になるのか、普通級でいけそうなのか微妙なラインだそうです。 就学予定の小学校へ(支援級の)見学をしに行った方が良い、 みなさん6月~7月中に行っていると言われたのですが… 見学に行って、どうするんでしょうか? 学区の小学校へ行かなければならない(選べない)のに? 他の支援級を知らないし、何が良くて何が悪いのかも分からないと思うし もし見学に行って『合わない』と思ったとして、引っ越すという事でしょうか? 就学前の就学指導を申し込むという意味であれば 市の教育委員会に直接、申し込んでも良いはずなのですが ナゼ見学に行く必要があるのか… 見学に行って、何を見れば良いのか?何の話を聞けば良いのか? 就学指導を教育委員会に申し込むだけじゃダメなのか? 必要性が分からず、見学に行ったところでどうしたら良いか分からず 7月も中旬になってしまいましたが、未だにマゴマゴしていますm(_ _)m この件に関して、何かご存知の方…どうかご教授お願い致します。

  • 小学校教師からの暴言について

    よろしくお願いします。 現在、小学1年生の息子の母親です。息子は、耳の異常があり大きな音が大きく聞こえてしまうため、算数、国語のみ特別支援級へ行かせてもらっています。 その、特別支援級の女性担任新任教師(50代後半、元々小学校教師)に、私がパワハラを受けています。 例えば、 •入学前に、入学前相談や学校特別支援責任者との話し合いで決まっていた具体的な支援を覆されました。一年近く、特別支援室の担当者、学校特別支援責任者の方々とともに話を進め、決めてきたことです。 家に突然やってきて、「そんなことはできない。」と支援内容を否定してきました。先日、学校特別支援責任者と打ち合わせしたと話したが、後日また、新任の教頭とともに支援内容をくつがえすことをされた。学校特別支援責任者に断りなく、支援内容の変更をしてきた。後に、責任者や市役所担当者含め、改めて話合いをし、結局最初の支援内容に決まった。 •入学当初、息子が一度下校班を使わず、一人で帰ってきてしまいました。迎えに行ったときには、とにかく暑い日だったので熱中症かな?と思うくらい顔が真っ赤になっていました。辛かったので一人で帰ってきてしまったとのこと。他のお母さんに学校へ行っていただき、息子が帰ってきたことを告げてもらいました。(学校はすぐ目の前) 帰宅後、その先生から電話がありました。「あなたは、何をやっていたんですか!?下校班の子どもたちが待ってるんですよ!!」近所の集合場所まで迎えに行くので、携帯電話を持っていきませんでした。「息子がご迷惑おかけしました。」と謝りました。その後、コロナの影響で遅れていた入学式当日、式の前にその先生が来て、「あなたは何をやっているんですか!?」「ご迷惑おかけしました…。」 理不尽に何度も怒鳴られます。このことについて、私に落ち度があったように思えません。子どもが帰ってきてしまったことで、班を待たせたことは良くないと思います。班の保護者の方々にお詫びしました。 結局、支援級に入るような子どもの親に問題があると、一方的に決めつけているように思われます。 •子どもを病院へ連れていくため、何時何分と詳しい時間を記入し、早退届を出しました。 迎えの5分前に昇降口で待っていましたが、なかなか出てきません。 コロナの影響があるので、密を避けるため保護者は学校へ来ないでくださいとの通告が頻繁にあります。そのため、昇降口で待っていました。そろそろ、教室へと思ったとき、その先生がやってきて「あなたは何をしてるんですか!?〇〇さんが待ってますよ!他にも早退の子どもがいましたけど、その保護者さんはきちんと教室まで迎えにきていますよ!!!」「コロナのことを考え、入らないほうがいいと思ったので。教室まで迎えに行くというきまりなんですか?」と言うと、無言で立ち去りました。だいたいいつも言い返すと無言で立ち去ります。言い逃げが多いです。 •息子への暴言。仲が良い子なのですが、同じクラスの子と度々ケンカをしているそうです。 「先生のいないときに〇〇くんがお友達に手を出している。横断歩道で他のお友達を押したりしたら大変!!」なとどとありもしないことを言ってきます。 •分散登校時、散歩したいからとの理由で、くる直前に電話がきて、突然家を訪ねてくる。数回。 帰るときには、「お休みのところ、すみませんでした!!!」と人を暇人扱いして、怒鳴りながら帰っていく。 •公の場では、息子の特性の話はしないでほしいとお願いしていたにもかかわらず、玄関先や他のお母さん方がいる場所で、大きな声で特別支援級のことや息子の特性の話を話す。 他にもたくさんあります。 今まで、我慢してきましたが限界です。 先日、本人に直接問いただしましたが、発言を認めません。 直球で、何が理由なのか?何か私に不満でもあるのか?足りないところがあるなら、おっしゃってください。保護者は、先生の敵ではありませんよ、〇〇先生、私はあなたの敵ではありません!!感情に訴え言いました。まだ発言を認めず、ルールを明確にしますなどと、うやむやにするので、認めないならと、ボイスレコーダーをまわしていたことを告げると、すみませんと一言謝りました。 たまたま、まわしていました。 今まで、なるべく接触しないよう、心がけていましたが、向こうからくるので避けようがありません。 いい加減、嫌がらせをやめてほしいのですが、どうしたらいいでしょう?

  • 障害児の支援学校と支援学級の違いを教えてください

    今、年中の障害のある男の子を育てています。 最近の発達検査でIQ50程度と言われ、支援学校も視野に入れてくださいと言われ 戸惑っています。 日常生活は大体自立しています。着替え、排泄、食事も。おしゃべりも上手です。 障害児専門の幼稚園に入れてすごく伸びて、意思疎通も完璧ではないですが、言葉でできるし、 活発。他の障害のある子と遊ぶのも好きです。 幼稚園も楽しみにしていて、特別問題行動もありません。 支援学校は日常生活訓練から始めると聞かされ、うちの子には関係ないと思っていたので、 びっくりしました。 発達検査の結果、おしゃべりはうまいだけあってあって言語性IQは高いのですが、 動作性IQは低く、目で見て理解するのが苦手。しゃべるわりに、こちらがおもってるほど 理解していないそうで、確かにそうだなと思います。 また、数字や文字にまだ興味を示しませんし、多動性障害の気もあり、集中力が続きません。 小学校の支援級でも40分間おそらく座ってはいられますが、授業に40分集中はできません。 好きな遊びでも、集中力はもって15分で、お勉強となると多分それ以下です。 先生からも、どっちがいいとも言いがたい中間地点にいると言われます。 支援級は、結構レベル高いのでしょうか?近くに5クラス以上支援級をもつ小学校があり、 そちらにいれるつもりでいたのですが、みんな40分集中している感じですか? また、先生の質はどんなもんでしょうか?障害児については素人の先生が教えると聞いていますが、 やっぱり、障害児に理解ないなぁ、という感じなんでしょうか? また支援学校は、日常生活訓練はどのレベルから始めるのでしょうか? 教科はちゃんとその子のレベルにあったものを教えてもらえるのでしょうか? それとも全員が最低限のものしか教えてもらえない感じでしょうか? 教えてもらう内容は(もちろん子供の発達によりけりでしょうが)支援級と違いはあるんでしょうか? 見学にも行くつもりですが、まだ先なので、知っている人に色々教えてもらいたいです。 どうかよろしくお願いいたします。