• ベストアンサー

特別支援学校の先生

特別支援学校の先生は、通常学校の先生よりも残業が少なくて定時に帰れることが多いという話を聞いたのですが、実際はどうなのでしょうか。 また特別支援学校の先生をやって、 良かった点と悪かった点(やってみて知った実情など)ありましたら、 教えてください。  (都道府県も教えてくださるとありがたいです)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

中学、高校、特別支援学校(肢体、知的)に勤務したことがあります。 特別支援学校は、教員の勤務時間外の部活動がほとんどないので、 中学校や高校に比べたら残業が少ないとは思います。でも、職業科の 高校で、部活指導をほとんどしなくていい年などは、特別支援学校より 残業することはなかったです。もちろん、年によって多忙な役職に なったりすると、残業が比較的多いこともあります中学校では、部活動の 後、校外で非行行為している旨の連絡があって、その生徒らの指導しに 現場へ行くことが多かったです。 特別支援学校は会議が多いですが、ほとんど勤務時間内に行われます。 でも、たまに退勤時間を過ぎても行われることもあります。 特別支援学校も知的障害特別支援学校と肢体不自由特別支援学校では、 仕事内容が多少異なってきます。知的と肢体を合体させたクラス指導を 担当することもあるかも知れませんが、その場合はちょっと分かりません。 私は、特別支援学校は肢体校が長かったのですが、肢体では、叱ることが まずないので、その辺りは良かったです。自分は、荒れた中学などでタバコを 吸ったり、校内暴力をする生徒を叱ることが辛いと思っていたので、肢体は 合ってました。肢体校は、車椅子の上げ下ろし、スプーンを使っての水分補給、 トイレ介助があります。腰が痛くなる教員が多いです。 肢体校は、自分で「はい」「いいえ」が言えない、乳児期ぐらいの子が非常に多く、 オムツや食事も全介助ということも普通です。分かりやすく言えば、体の大きな 赤ちゃんを世話して、いろんなことができるように教育する感じでしょうか。 (↑言い方が良くないと言う意見もあると思います)もちろん肢体校は、知的障害が ない子もいます。そういう子は、学齢に合った授業をします。高等部で高校の 教科書を使って英語の授業なども行われます。同じ学年でも、知的発達段階に 幅がありますね。授業も小中高の学部内で、発達段階別のグループに分かれて 授業をすることが多いです。また、常にチューブを鼻の穴に入れてそこから栄養を 取るようにする子など、ちょっと目を離すと「死ぬ」子も多くいます。その辺りに 気を遣うことがあります。授業は、重度の子については、自分で何かをやりたい 気持ちを持って行動できたり、いろいろな経験をさせて、好きなことを増やすと いう指導が多かったように思います。 知的校では、私が行ったところは、学年学級に別れて授業が行われてました。 子ども6人に担任2人ぐらいです。発達段階はバラバラでした。言葉の指示がなかなか できにくい子もいれば、ゴミ捨てやプリントを取ってくることなど、指示通りに 活動できる子がいました。ここは、子どもに対して叱るというか注意することが 多かったです。自分で叱ることをやらまいと思っても、他の教員の手前、どうしても 叱らないといけないことがあります。私は肢体校で叱らない事に慣れていたので、 叱ることが結構苦痛でした。「指導する」という言い方もしますが、やはり叱る ことと同じでした。また、知的校は、ほぼ毎日運動する時間があって、走ったり、 体操したりしています。また、校外学習では、児童生徒が行方不明になることが 普通に想定されるので、行方不明になったときのシミュレーションが結構行われます。 知的校の授業では、自立して生活ができるような指導がなされることが多いです。 知的校の子は、肢体の重度の子と違い、自分だけで社会に出て行けるようにしていく 感じですね。知的校は、自閉症の子が非常に多いので、自閉症教育に力を入れている 学校が多いような気がします。 特別支援学校に共通することは、なるべく自分でいろんなことをできるように 指導することでしょうか。授業の準備にかかる時間は、人それぞれだと思います。 準備しながら次のことを考えるというやり方をしていたら、いくらでも時間がかかる のですが、頭の中である程度組み立てた後授業の準備をすれば、短時間で終わって 定時で帰れるということもあります。これは、どの校種でも同じでしょうか。また、 特別支援学校は、教員数が多いので、運動会などの行事の準備が短時間で終わります。 普通校と比べて大変なことは、自分の専門教科以外の授業を担当することがあります。 知的での中高の美術などは、専門の美術の教員じゃないと非常に大変だと感じました。 社会科が専門の教員が、ある年は音楽をして、ある年は美術を担当するということも あるかもしれませんし、同じ年に両方担当することもあるかもしれません。 また、普通校では基本的に教科書を使って授業をしますが、特別支援学校では教科書が ないので、マニュアル無しで、ゼロから授業を作り上げていくという苦労があります。 それから、特別支援学校は、空き時間がゼロかほとんど無いというケースが多いです。 小学校は行ったことないので感覚が分かりませんが、中学校や高校は、同じ学年では 同じ教科書を使って同じ教え方をすることがほとんどでしたので、その辺りの教材研究は 楽だったような気がします。 校種によって大変というより、「合う」「合わない」ということがありますね。 専門教科や得意な部活指導をしたい人は、特別支援学校に合わないかも知れませんし、 大便の処理をするのが苦手な人も同様です。また、ストレッチマンに出てくるような 着ぐるみのようなモノを着て生徒の前で楽しそうに踊れないような人も向いてない かもしれませんね。でも、自分は合わないと思っていても、特別支援学校が実は向いて いたということもあるかもしれません。私の経験上、普通校も特別支援学校もどちらも 経験してみることは、非常に今後の教員人生というより、人生そのものに役立つと思います。 下記の保護者の方のご意見ももっともですが、普通校と特別支援学校を経験した者から 申し上げれば、専門知識や体力、忍耐力は、小中高特どの校種も同じだと思います。 あくまでもその人の仕事上の「楽」「苦痛」は、「合う」か「合わない」かだと思い ますし、その人が「合う」かどうかは、実際に行ってみないと分からないかもしれません。 上記の情報は、私の経験上だけのことですので、参考程度にして頂けたらと思います。

33kobura
質問者

お礼

回答ありがうございます。 とても参考になりました。 特別支援学校で教員採用試験を去年受けたのですが、落ちて、 このたび小学校の特別支援学級で講師をすることになりました。 合うかどうかわかりませんが、1年間前向きにやっていきたいと思います。

その他の回答 (1)

回答No.1

子供が特別支援学校に通っています。 残業が少ない、ということは無いと思います。 担任の先生(既婚の女性)から何度か電話がありましたが、 (もちろん、学校の電話番号でかかってきました) 時間帯はいずれも夜の6時半すぎでした。 その時、「今から会議なので」とも言われていました。 特別支援学校の児童・生徒は多種多様な障害があり、 同じ障害名がついていたとしても、個人個人、 対応の仕方、療育の仕方は全く違います。 深い専門知識が必要ですし、何よりも忍耐力が必要でしょう。 そして、体力も必要です。 先日、マラソン大会がありましたが、 3キロ~5キロの距離を生徒と一緒に先生方も伴走されていました。 若い先生だけではなく、年配の先生方もです。 そして、生徒の中には他傷行為(他人を傷つける行為)を持つ生徒さんもいます。 その被害に合う先生も少なくありません。 決して楽な職業ではないと思います。 こういう現実も知っていただきたく思います。

33kobura
質問者

お礼

遅くなってしまい申し訳ありません。 ご回答ありがとうございました。 このたび、特別支援学級の講師になることになりました。 頂いたご意見も踏まえて、子どもたちと一緒に成長していきたいと思います。

関連するQ&A

  • 支援級併設の小学校 通常級?通常級のみの小学校??

    来春に小学校にあがる広汎性発達障害(3歳で診断)の息子(5)をもつ母(26)です。 就学児健診で入学予定先の通常級のみのA小学校から「支援級が併設されている学校を検討されてはいかがですか?」「来年度の新入生が大人数なので、正直、見るのは難しいです。」と言われました。 A小学校は家から徒歩3分の通常級のみで、私の母校です。息子の通う幼稚園からも多くの子どもたちが入学します。学校側とは6月の段階で見学に行き、息子の症状を話しておりました。 その時から教頭先生の対応に違和感を覚え、あまりいい印象ではなかったのですが、 それでも息子のためを思い、頭を下げて「どうぞよろしくお願いします。」の姿勢でいました。 教頭先生、学びのコーディネーターの方とお話をさせていただきましたが、私の「通常級に通わせたい」という意思表示のあと、教頭先生から出た開口一番の言葉がそれでした。 「他の学校を検討されてはいかがですか?」「正直、人数が多いため、親御様が求める支援を出来るとは言い難いのが現状です」 と。 最初から共に頑張りましょう!の姿勢は一切なく、どちらかというと拒否と捉えることが出来る発言を繰り返し、私の年齢を知り態度をコロっと変えた教頭先生を信頼していなかったですし「正直な話、校区だからここにお願いしているだけで、必ずしもここで!とは思っていません・・・。」と思わず言ってしまいました。。 預けなくて正解。 これが私の出した決断です。人数が多いのは予想外でしたが、理由としては仕方ないと納得もしています。 息子の状態としましては4月から教育相談に月1で通い、息子の様子を見ていただき、 KIDSとWPPSIの発達検査済です。 『少々支援は必要だが、通常級に通わせることは可能』と結果が出ました。 道立子ども専門病院の発達専門医、児童デイサービスの先生、幼稚園の先生、 支援級担当の先生からも「最初から支援級は絶対にもったいない。。まずは通常級で試そう!!」との見解。息子を見ていて多少の不安はあれど、プロの方々から太鼓判を押されているので あとは学校と私の連携がしっかりとれればと思っています。 学校側が望むのであれば教室の後ろで息子を見張る覚悟でもいます。 こんな事情がありつつも、通常級に進むには引っ越しをしない限りA小学校です。ちなみに上記の対応だったにも関わらず「きっとうちに来るんでしょ?」とA校は思っているらしいです^^; 引っ越しを視野に入れて考えてみると通えそうな候補としてA小学校と同時期に 支援級だけを見学していた学校が2校あります。 弟の担任だった先生が現在教頭先生として赴任しており、見学の時もわりと親身に相談に乗ってくれたB小学校。こちらは現在息子が通っている幼稚園からも友達が何人か行きます。 もう一つは学びの教室を行っている支援級の生徒が20人と支援級マンモスで有名なC小学校。 通常級は2クラス。来年度の入学人数はA小学校の人数と同じくらいだそうです。 こちらの教頭先生もB校同様親身に話を聞いていただいて、「通常行ってもでもここで学びの教室やっているし、支援級でも一緒に頑張ろう!」と口に出しておっしゃっていただけました。ただこちらに行くと友達はいません。。 そして一番大事な要因がもう一つ。息子は性格の都合上「支援級に行く場合は友達がいない小学校に転校することをお薦めします。」という指示が児童デイサービスの先生から出ています。。 つまり、これから入学する小学校はいずれ、学力に追いつかなくなってしまった場合、彼のプライドを傷つけてやる気をなくしてしまわないようにするため他の支援級のある学校に転校しなければならないということです。 支援級は、別に1校考えていて、これから見学に行く予定でいます。 まず、どこに就学すべきか非常に悩みます。 息子は「友達がいた方がいい」と悲しそうに話します。 息子の意見を尊重し友達が沢山行くA小学校に再度頭を下げて入学か。 息子に少し譲ってもらって友達が7.8人行くB小学校に入学か。 全然大丈夫!おいでおいで!!引っ越しだけしてねー(笑)の教頭先生はいるけれど、 友達は全然いない発達問題に力を入れているC小学校か。 下に来年入園の3歳の次男もいまして、幼稚園は長男と同じ幼稚園入園が決まっています。 B校C校の校区に引っ越してもバス通園が可能です。 今までは実家で実母と協力して生活していましたが、 私は片親なので引っ越しとなると私一人で子ども2人を抱え、すべての負担をもつことになります。 現在の社保付きの仕事も辞めなければ長男のフォローに入れません。 私が頑張れば!!!!のつもりで引っ越しへの意欲も大きくなっていますが、 周りの大人たち。人生の先輩方からは「母の負担は子どもにも影響する。引っ越しなんて絶対だめ!!あんたには無理!」と言われています。情けないです。。 そもそも、通常級だけの小学校と、支援級が併設している小学校の通常級の先生の対応等は 違いがあるものなのでしょうか?^^; 悩んでしまいます。。これからも教育相談で話し合いは続きますが、みなさんの意見も伺えたらと思います。長文、乱文大変失礼いたしました。

  • 特別支援学級から特別支援学校に行けと言われて困っています。

    現在、兵庫県の小学校で特別支援学級に通っています。加配の先生が付いてます。担任の先生が「来年は、特別支援学級に週に何日か通って下さい」と言われました。知的レベルの関係もありますが、親の考えは普通小学校に行かせたいです。このまま普通小学校に通わせるにはどうしたらよいでしょうか?又加配の先生も、普通学級との交流学級(体育・図工等)で息子はほったらかしで他の子と話をしている状態です。 担当を替えて頂ける方法はないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 視覚特別支援学校、聴覚特別支援学校について

    現在、特別支援学校に勤務している者です。 全領域の特別支援学校2種免許を取得しています。 現在は、知的障害対象の学校におり、毎日、楽しくやりがいを感じています。 今後は、視覚特別支援学校や聴覚特別支援学校にも勤務したいと思っています。 しかし、「これらの学校は、教科を教えるため、小学校・中学校・高校の全校種の免許をもっていないと異動しにくい。」という先生がいらっしゃいました。 私は、上記の特別支援学校の免許以外に、中学校と高校の国語の免許も持っています。これに加えて、小学校の免許も取った方がいいのでしょうか? 現職の先生に教えていただければ、ありがたいです。 また、視覚特別支援学校や聴覚特別支援学校の実態(生徒の実態や教科指導や他の障害種の学校に比べたやりがい)なども教えていただけると嬉しいです。

  • 特別支援学校でのアルバイト

    ①知的障害の方が特別支援学校の保健室の先生のアルバイトはできますか? ②知的障害の方が特別支援学校の担任及び副担任のアルバイトはできますか? ③知的障害の方が特別支援学校の事務のアルバイトはできますか? ④知的障害の方が特別支援学校の給食の先生のアルバイトはできますか?

  • 特別支援学校に勤めている先生に質問したいです。

    私は、特別支援学校に通っている高校3年生です。 近々、修学旅行があるのですが、その時に カメラ(デジタル)を持って行きたいのです。 でも、先生からは、全員が持っていけないから駄目 平等じゃないでしょ?と言われます。 これに対して、まずこの考えはどこの学校も共通ですか? ただ、私はこの考えは納得いきません。 逆に言えば 全員が持っている方が一般的に見てオカシイと思いました。 小学校 中学校 の時はカメラの使用は自由でした。 だから、持っている人持っていない人がいるのが当たり前でした。 でも、こういう学校となるとそれは違うんですか? なにより、全員がカメラを持ってきて使用するほうがよっぽど大変だ(怖い?)と思います。  他に理由があるなら、破損等が怖いというのもあると思うのですが、それはもう高校生です。そういう学校にいようといまいと、高校3年生です。 そうなっても、自己責任だと思うし 使うのが難しいと判断されれば、親が持たせないと思うんですよ。 私、個人としては、力を持っている子をルールとして その能力を頭から潰しているように思います。 そして、今回としては、 「修学旅行の時にカメラを持って行ってはいけない」というのが ほかの(特別支援)学校では「持っていくことができる」というのなら 先生に掛け合ってみるつもりです。 目標としては、自分たちの修学旅行までにですが 無理であっても 出来ることなら、自分が卒業する前にでもその考えを変えたいと思っています。 同じ考えの人はまだ、数える程ですが、きっとまだまだ居るような気がするんです。同じような意見を持った人が。 そこに、他の学校は持っていける ということがあれば、閉じ込めている気持ちを開くきっかけになると思い、「勤めている先生に」質問してみました。 先生側としては、答えたくないことかもしれませんが 教えて欲しいです。 そして、書くのが遅いですが、私は、生徒会長をしています。なので 違反等は 下の子達のことを考えてしたくないのが立場としての意見です。でも、個人としては そうやってでも 持って行きたい限りなのです・・・。 独りよがりと、わかってはいますが、最後の最後くらい・・・・ という気持ちで。 ここまで強くいう理由は、1年生か2年生の時に 校外学習関係で先生にカメラを持っていくことを聞いてみたら 「修学旅行なら」のような事を言われ、ずっと頭に残っていて、いざその時になったら駄目 というのに苛立ちや腹立たしさ があるのです。 駄目なら駄目と初めから言ってください。 という気持ちです。 なので、デジタルカメラは駄目でも 使い捨てカメラを旅行先で買って使うのはどうか聞いてみたら 他の先生方と相談してみますと言っていたのですが、返答をもらっていません。 2週間位経っています。 そこにも苛立ちがあります。 ・・・・・・すいません、ほとんど愚痴ですね。。。 質問最後にまとめます。 修学旅行時にカメラを持っていくのを禁止するのは どこの特別支援学校でも同じでしょうか? (例外があったら詳しくお願いしたいです。) 上記にある考えを、生徒がまとまって意見持ち寄ったら? その考えを変えることができるでしょうか? 私は。退学覚悟で挑もうかと思うほどです。(独りよがりな考えであればやりませんが。) 長文となってしまいましたが、回答よろしくお願いします。

  • 特別支援学校...

    特別支援学校... 小学部?中学部などと分かれているようですが,中学部は普通の中学校の教諭と同じように?国語の先生?などと専門する分野は決まっているんでしょうか? あと,ピアノがあまり得意でないのですが大丈夫でしょうか... 質問重複してしまい ごめんなさい;; 特別支援にとても興味があり大学もそれに進んでいくつもりです...

  • 特別支援学校からの地域の小学校への編入について

    知的発達障害をもつ子の母です。現在通常の保育園と療育施設に並行通園しています。療育施設の先生から,「特別支援学校に入学したら,地域の小学校には編入できないのだから,ぜったいに地域の小学校に入れなさい。」と言われています。親としては特別支援学校に入学させてもらって,身辺自立ができるようになったら,地域の学校に編入できたら・・・と考えていました。養護学校に電話をして聞いてみたところ「今までにそのような例はないですが,絶対に編入できないという決まりもありません。ただ,難しいでしょうね。」ということでした。子供の通う学校には特別支援学級があり,子供が入学する年度にも存続されている予定です。ご存じの方,編入の経験のある方,いらっしゃいましたら,よろしくお願いします。

  • 支援学校に通ってる女子が

    「私の担任イケメン。とても支援学校の先生とは思えなーい!」と言っていたのですが、どう思いますか?(笑)

  • 小学校の先生になりたい39才です

    持っているのは、保育士の資格のみです。 保育園では、障害児の担当をしています。 担当した子が小学校に上がって、特別支援クラスに入ったとき、その指導内容に何とも言えないものを感じました。 特別支援クラスの先生になりたいです。 39才、今から勉強して資格を取っても遅いでしょうか? 知っている方がいたら教えてください。

  • 特別支援コーディネーターの先生の移動は何年ですか?

    とってもお世話になった中学校の特別支援コーディネーターの先生が1年で移動になりました 普通学校の先生は8年 別室の先生は5年で移動と聞いていますが  特別支援コーディネーターの先生は何年で移動ですか?