• ベストアンサー

数IA-集合-

worldglobeの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

お答えさせていただきます 画像を見させていただきました! 全てあっていますよ! なので、各問題の補足説明ということでよろしいですか? どこら辺がわからないのかが明記されていなかったので、長文になってしまいますが、細かく説明させていただきます。 わかっているところは飛ばして読んでくださいね! 範囲について A={x|4≦x≦8,xは実数}、B={x|0<x<5,xは実数} において、次の3題でしたね! (1)A∨B (2)A∧B (3)Ā (1)A∨Bですが、 これは『AまたはB』ですよね! ということは、『範囲を満たす値はAかBのどっちかの範囲に属していればよい!』ということになりますね! なので、AとBを確認すると、最大は8(Aに属する)、最小は0より大きい値(Bより0<xだから)なので、 この中の範囲であればこの問題の解答に適することがわかります! 答えは A∨B={x|0<x≦8,xは実数} です!不等号に=がつく、つかないには気を付けてくださいね! (2)A∧Bですが、 これは『AかつB』ですよね!! ということは、『範囲を満たす値はAとBの両方に属していなければいけない!』ということになりますね! なので、AとBの両方に属している範囲を確認すると、 最小は4、最大は5未満だというのはOKですか? この中の範囲であればこの問題の解答に適しますね! 答えは A∧B={x|4≦x<5,xは実数} です!これも不等号に=がつく、つかないに気を付けてください! (3)Āですが、 これは『Aバー』ですね ということは、『Aの範囲以外すべて』ということですよね! なので、Aに属していない範囲を考えてあげましょう! Aは4≦x≦8(xは実数)ですので、これ以外の範囲が解ということになります! すなわち、4未満の値と8より大きい値(実数)すべてがAに属さないので、これを式で表してあげると 答えは Ā={x|x<4,8<x,xは実数} となります! =はつけちゃダメですよ! 4と8はAの範囲ですからね! こんな感じですが、わかりましたか? なかなか文章だと伝わりづらいですよね(汗) 集合を考えるときは、数直線で表せるのであれば、数直線にしてみて考えるのが1番だと思います。 図を正しく書ければ、答えは1発で出ますからね!! まさに、画像の通りに解くことをおススメします。 あとは、∧(かつ)と∨(または)、さらにはĀ(A以外)のように(バー)がつくものなど様々な記号が出てきますから、それぞれの意味を正確に把握した方がよいかと思います。これから先2次関数が混ざったりなどの複雑な集合も出てきますから、基礎を完璧にしておけばある程度ラクに解けますよ! ぜひ、頑張ってください! 応援しています!

1wwp0d0p
質問者

お礼

お礼遅くなってすみません… 丁寧にありがとうございます><! おかげでよくわかりました!

関連するQ&A

  • 数学IAの問題(集合)

    集合の問題がわからなくて困っています。よろしければお力をお貸しください 問題 k:正の定数 x,y:実数 r:3|x|+|y|<=k q:x^2 + y^2<=10 のとき以下の問いに答えよ (1)pがqの必要条件であるときkの範囲を求めよ。 (2)pがqの必要条件でも十分条件でもないときのkの範囲を求めよ。 です。 解答よろしくお願いします。

  • 集合算について

    集合の問題です。 集合A:a都市の高校三年生(18歳人口)が20万人 集合B:a都市の大学進学率(進学予定率)は50% 集合C:a都市の模試受験率は50% 上記のような場合、「a都市の高校三年生∩進学予定∩模試を受けた人」の数は、 20万×0.5×0.5の5万人で問題ないでしょうか。 間違えている場合、教えていただけると幸いです。

  • 数IAの小問集合の解き方と答えを教えてください

    [(1)]~[(8)]の答えを教えてください。 (1)x=√5+1/2のとき1/xの分母を有理化すると[(1)]となり、x^2+1/x^2を計算すると[(2)]になる。 (2)2次関数y=x^2+ax+5(aは定数)のグラフの軸が直線x=3であるとき、a=[(3)]である。このとき、頂点のy座標は[(4)]である。 (3)A,B,C,D,Eの5人が横一列に並ぶとき、その並び方は全部で[(5)]通りある。また、このとき、A,Bの2人が隣り合う並び方は全部で[(6)]通りある。 (4)AB=5、BC=4、CA=3の直角三角形ABCにおいて、∠Aの二等分線と辺BCの交点をDとするとき、CD=[(7)]である。また、ΔABCの内心をIとするときAI=[(8)]である。

  • 数IA

    以下の問題がわからないのですが x+y+z=9(x≧0,y≧0,z≧0)を満たす整数(x,y,z)の組の個数はA組であり、x+y+z=9(x≧1,y≧1,z≧1)を満たす自然数(x,y,z)の組の個数はB組である。 AとBに当てはまる数を答えなさい。

  • 集合の問題ですか?

     G={a+bi | a,b←IR,a^2+b^2=1} (1)Gは乗法について閉じていること、可換群であることを示せ。 この問題は集合の問題でしょうか?  大学からもらったテキストには解き方や解説が載っていません。 通信ということもあって、一人で勉強しなければいけないのですが、 良いテキストがわかりません。何か良いテキストはありませんか? また、上記の問題の意味を教えていただけると幸いです。

  • IAを受けてしまった

    僕は旧課程履修者の浪人ですが、先日のセンター試験で物理IAを受けてしまいました。 試験前の説明で「物理IAは旧課程履修者しか受験出来ません」との説明があり、物理IAの問題の所にも「旧教育課程科目」と書いてあり、何の疑いもせずにIAを受けました。しかし大半の大学はIを要求してる事を、後で調べたら分かりました。 「旧課程で物理IBを履修した人は今年は物理Iを受けてください」などの説明や、物理Iの所に「旧物理IB」と書いてくれれば良かったのにと思いました。 僕はどうしたらいいのでしょうか?泣き寝入りするしかないのですか?本当につまらないミスでまた一年棒に振ったと思うと夜も眠れません。再試験を受ける事は出来ないのでしょうか?今年の頑張りが水の泡になると思うと本当に泣きそうです…。 何か方法は無いでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 集合について。

    Aを100以下の自然数の集合とする. また,50以下の自然数kに対し, Aの要素でその奇数の約数のうち最大のものが2k-1となるものからなる集合Akをとする. このとき,次の問いに答えよ. ①Akを求めよ. ②Aの各要素は, A1からA50までの50個の集合のうちのいずれか1つに属することを示せ. ③Aの部分集合Bが51個の要素からなるとき, y/xが整数となるようなBの異なる要素x.yが存在することを示せ. ④50個の要素からなるAの部分集合Cで, その中にy/xが整数となるような異なる要素x.yが 存在しないものを1つ求めよ.この問題をご教授頂けると幸いです。

  • 数IAのアドバイスをください

    センター試験に向けて勉強しています。 数学が2割ほどしか取れないレベルです。 白チャートで勉強しているのですが、確立の問題がうまく解けません。 独立と排反の違いがよく分かりません。 説明を読んでいるときは分かるのですが、実際問題を解いているときに頭がごちゃごちゃになってしまい結局訳が分からなくなってしまいます。 自分でもちゃんと努力しているのですが、アドバイスをいただけませんか? あと、センター試験での確立の問題の注意点があれば教えてください

  • 凸集合の問題の解き方

    xy平面で以下の表す図形は凸集合かどうか。ただし、cをある定数とする。 {(x,y)|x^2+y^2≦6} という問題です。例題が答えなくて困ってます… 初心者でもわかるように教えてもらえれば幸いです。 知りたいこと:この問題の答えというより、やり方、アプローチそのもの

  • 数IAの成績がかなり下がってきています

    高3です 今までは大体6.7割取れていたのに 一ヶ月前ぐらいにやった模試やや過去問で 50点を切るような状態どころが一度30点台にいったりと 成績不振が続いています。 別に平均点が低いということではありません。 問題を説いていると解けないから飛ばすを繰り返していたら 解けないばっかりになってしまって時間がなくなり 気づいたら終わりといった感じになっています。 いったいなにが悪いのでしょうか? 一つの要因としては10月辺りに教材を変更した事があるかもしれません 今まで青チャートをやっていたんですが、基礎を確実に固めようと 学校の教科書傍用問題集のエスコートを使っています。 II.Bもこういうようにやり方を変えたら逆に点数は上がりました