雑兵から武将への出世例とは?

このQ&Aのポイント
  • 戦国時代には、雑兵から武将に出世する例が存在しました。
  • 負けた合戦の敗走後、仲間内で組織を作り野武士・山賊として活動しました。
  • 近隣の大名家に仕官することで、その家の武将として出世することもありました。
回答を見る
  • ベストアンサー

雑兵(野武士・盗賊)から武将になった例

雑兵として、合戦に参加    ↓ 負けて敗走    ↓ 仲間内で徒党を組み、近隣の山で野武士・山賊化    ↓ 近隣大名(本拠としている地域と敵対している大名家等)に仕官or勧誘    ↓ 徒党ごと、大名の家臣団に組み込まれ、徒党のリーダー格はその大名家の武将となる このような例で、雑兵から武将になった例は戦国時代にあったのでしょうか? 出世の度合いは仕官先が地方の小大名や大大名下の一領主等でも、中級武士・武将格であれば何でもOKです。 国内でない場合は中世ヨーロッパ等の例でもかまいません。 また、この例があったとして、山賊・野武士時代はただの下っ端Aから リーダーが出世した事(武将→一国の主)で、下っ端Aもそのリーダーの下で部隊を率いる 武将クラスとなった例はあるでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

こんばんわ。 NO4.の bungetsu です。 「お礼」を読みました。 木下秀長 農民から秀吉の部下となったとはいえ、いきなり、軍隊の指揮官へなった時は驚いたでしょうね。 もともと「帝王学」を学んでいないにもかかわらず、やはり、努力もあったと思いますし才長けていたのかもしれませんね。 また、秀吉も一農民から信長の草履取り、そして、ついには、関白にまで上り詰めたのですから、 この二人は出世頭と言うべきかもしれませんね。

その他の回答 (6)

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.7

籐堂高虎はどうでしょう。 かって土豪であったが落ちぶれて、農民同様の 籐堂家の与吉が武士を志して、浅井家を始め 主君を六度も替えて転々として、秀吉より8万石の 大名にまで取りたてられたが、秀吉の死後家康に 鞍替えし功績を挙げ32万石にまで出世した。 武功のみならず築城の名手としても活躍した。 世渡り上手ともいわれ家康の腹心にまで 登りつめました。 秀吉には及びませんが波乱万丈の生きざまは 類を見ないと思います。

ss9000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 藤堂高虎も没落した武士からの出世組ですが やはり武将としての器量が突出している人物ですね。 武将としての器量が無くても、急速な出世で家臣団を 形成する必要があったり、秀吉のように一門衆が少なく 縁者ならとりあえず、採用していた例は、戦国時代でもやはり少ないのでしょうか? 取り立てた的な、

  • 1582
  • ベストアンサー率10% (293/2664)
回答No.6

宮本武蔵 

回答No.4

こんばんわ。 木下秀長・・・などはいかがでしょうか。 秀吉の弟ですが、一農民から秀吉と共に戦い、そして、一躍大大名へ・・・。

ss9000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 秀吉というと、元々有能で農民から関白という突拍子もない出世なので 考えてなかったですが、よくよく考えれば、その兄弟もかなりの出世ですね。 そもそも、何で質問をしたかというと、 下っ端Aの出世に関して、たかが雑兵くずれの野武士なら 今で言うところのその辺のチンピラ程度で 昔から子分してれば、無能でも、親分が出世したとき苦労せず、 そこそこは偉くなれるのでは?と思いまして。 秀長は武将としての器量もあったようですが、農民出の秀吉は一門が 少なかったようなので、縁者であれば能力関係無しに重用していたみたいですね。

  • Verhalten
  • ベストアンサー率17% (36/201)
回答No.3

>何でもOKです。 なら、 架空の人物もOKですね♪ 土方 歳三。 百姓→陸軍奉行。 岩崎 弥太郎。 地下浪人(郷士より下級)→大金持ち。

回答No.2

長河加内 足軽として参戦 敗走 武士団を形成しリーダーに まぁ 大名家にはやとわれてませんが一番近いです

ss9000
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ちょっと調べましたが、夢幻の如くというゲーム・漫画のキャラクターとしてしか 出てきませんでした。 実在する武将を基にした仮装戦記的な作品かと思いますので モデルはいるようですが、実在しているかも怪しい人物のようです。

noname#177763
noname#177763
回答No.1

こんばんは。 『蜂須賀小六』 元は美濃の土豪。 木下藤吉郎が美濃攻めの時、一夜城を築いた人物。

ss9000
質問者

補足

回答ありがとうございます。 蜂須賀正勝(小六)は浮かびましたが、山賊・野武士のイメージは どうも、創作で、実態は何代も前からの尾張に地盤のある国人領主ようです。 出来れば、一農民・雑兵から、出世した例でお願いします。

関連するQ&A

  • 秀吉の伝記に出てくる

    小学生の時に読んだ、豊臣秀吉の伝記に『野武士』が出てきました。 盗賊とか、山賊の事らしいということは、WIKIで過去問がでてきます。 彼らには、戦国武将が争っていることは関係無かったのでしょうか? 影響なかったのでしょうか? 『野武士』は、いつ頃~いつ頃まで、存在、呼称されたのでしょうか 面白いエピソードはありますか? 以上をお願い致します。

  • 野武士はなんですか

    野武士というは、盗賊とか、山賊とかという話しなら いつも聞いてましたが、 その「野武士」とは、戦国時代で別に生活して活動しましたから なんか、他の時代で活動した山賊や盗賊とは違うことがありませんか

  • 野武士

    江戸時代になると秀吉が出会った頃の蜂須賀小六のような野武士はどうなったのでしょうか? みんな郷士として帰農したのでしょうか。

  • 武田勝頼と戦国を生き抜く武将の知恵

    「流れをつかむ日本史」(山本博文著)の「武田氏の滅亡」の項(下記)を読んでいて、疑問が生じました。            記  天正8年(1580)、信長は、途中講和をはさんで10年にわたって敵対してきた石山本願寺を屈服させ、畿内全域をほぼ支配下におきました。  次に信長がめざしたのは、甲斐の武田勝頼の攻撃でした。  天正9年3月、勝頼の前線基地だった遠江高天神城が、徳川家康によって落城しました。このため、これを支援できなかった勝頼から国人たちが離反していきます。これを好機とみた信長は、家康と北条氏政に、武田領に攻め込むよう命じ、嫡子の信忠を武田攻めの総大将としました。  南信濃の武田方の城将は、城を捨てて逃げ、あるいは服属していきました。救援のため諏訪に着陣していた勝頼は、新府城に引き返します。このとき、7、8千ほどもいた軍勢が千にも足りないほどに減少していました。遠江では、重臣の穴山信君が裏切って家康に服属しました。勝頼の弟仁科盛信が守備していた高遠城は、徹底抗戦しますが、信忠によって落城します。  勝頼は、天目山を望む田野というところに陣屋を建てて籠もり、滝川一益の軍勢に発見され、周囲の家臣たちが最後の奮戦をする中、切腹して死にます。  戦国大名は、一門や譜代の武将のほか、その地域の武士団である「国人」を家臣団に編成していました。彼らは、主家が傾くと、主君を見限り敵に降ることになります。このときの武田家も同様で、周囲を敵に囲まれ、抵抗できないと思った国人たちが離反し、勝頼が田野に籠もったときには、従う武士がわずか41人に減っていたということです。                             以上 上記の文章で気になったのが、「これを支援できなかった勝頼から国人たちが離反していきます。」ということです。調べてみますと、WIKでは、勝頼にも事情はあったようです。それに、「城中にいた軍監の横田尹松は、援軍を送らないように、とする旨の書状を本国に送っている。」とありますので、勝頼の判断が必ずしも間違っているわけでもないように思います。なのに武田家は滅んでしまった。 教えていただきたいのは2点です。 1 これは勝頼に、「時の流れ」、「地の利」が味方しなかったし、「運がなかった」と理解するしかないのでしょうか???それとも、勝頼に、「国人」たちに裏切られないほかの良い「知恵」、「方法」は、あったでしょうか??? 2 戦国時代の大名が、部下から裏切られない、あるいは裏切られても、それを克服できる「方法」、「知恵」というものがあったら教えてください。具体例でも、一般論でも構いませんし、「克服」ということにもいろいろあるかも知れません。

  • 武将、武士の話方について

    中世、近世の武士、武将の話し方は、どのような感じだったのでしょうか? 時代劇では、たいてい主役がかなり力んでいますが、力めば力むほど、 私はどこか違和感をおぼえ、引いてしまいます。 武将、知将・・・・・・・タイプはありますが、歌を詠んだり、書状を書く、 つまり教養がある武士は、力むようには思いません。 低い声で、凄みがあるような気がします。(想像の世界ですが・・・) 個人さはあると思いますが、どちらかといえば、ゆっくりなのでは? 公家は、ドラマに出てくるあのような定番でいいと思います。 武士、武将はあんなに力むものなのでしょうか?

  • 盗賊

    盗賊の中に海賊や山賊は含まれますか?

  • 黒澤明「七人の侍」:野武士に生き残り?

    黒澤明「七人の侍」を観ました。三船敏郎が演じる菊千代が、最後のボス格の野武士を倒すために、敵がこもっていた民家に踏み込むシーンがあります。 そこに、もう一人、野武士のようなキャラクターが残っているように見えます。立派なかぶとだけをつけて、ほとんど丸裸、おしり丸出しの風貌が特徴です。 あのキャラクターは野武士の生き残り?それとも味方?だれかおしえてください!

  • 盗賊

    メイプルストーリーで盗賊19レベなんですがなかなかレベルがあがりません。レベルを上げるこつなどがあったら、教えてください。

  • 盗賊

    盗賊が登場する漫画を教えてください。 エロ・グロOK 連載中・完結問わず お願いします。

  • 盗賊団って…

    漫画とかの世界ではよく居るんですけど、実際は居るのでしょうか?