• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:法学部は中学高校の公民の延長ですか?)

中学高校の公民の延長である法学部とは?

kanakono21の回答

回答No.1

事情があって、各出版社の高校・政治経済の教科書を眺めてみたことがあります。 自分で分かる範囲の分野(法学・経済学)の記述を見た限りでは、よくまとまった感じがしました。 しかし、世の中の事情にうとい高校生や大学生が、高校の教科書を理解できるかというと、全く無理と言うしかありません。 高校の政治経済は暗記科目になっているようですが、大学では、暗記をするのではなく、なぜ高校までの教科書のような記載・説明となるのかとの論理を理解した上で、その論理を利用して現実の社会で生起する問題を分析し解決策につき検討できるようになることが求められます。 複数の大学教員と話をした限りでは、高校の政治経済の教科書をそれなりに(完全にではなくてもよいが、暗記するというのでは論外)理解できれば、マーチクラス程度の大学の法学部や経済学部では授業に出る必要はない感じのようです。 法学部でいえば、法科大学院の失敗により法学部離れが進んでいるので、法律の規定をベースとして法的紛争を解決するための論理を提示する(この論理を提示する際に、その者の価値観とか思想が関係することになりますが、法的な議論をする際には、その立論の根拠を具体的な法律の規定に求める必要があります)という法学教育をこなせる学生が少なくなっていると思います。 大人の学問である法学を普通の大学生が学ぶのはなかなか大変なので、法学書に限らず多くの書物を読み、かつ考えるということが苦手な学生には、法学部進学はあまりお勧めではありません。ただ、法学部での勉学はなかなか大変なので、その勉学をこなした学生であれば、社会でもそれなりに高く評価されることになると思います。 なお、人間が暮らしていく上で生起する社会的なトラブルにつき法的観点から解決するとか、その未然防止を図る観点から勉学をする法学と、人の心につき勉学する心理学では、勉学の内容や方法が大きく異なるので、法学か心理学かというのが2択関係になるというのは、なかなか理解できないところです。

pypyyr
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます。 >法学か心理学かというのが2択関係になるというのは、なかなか理解できないところです。 これまであまり深く考えたことは無かったですが、言われてみればおっしゃる通り、確かに法学の方が実学よりですね。 最初に興味をもったのは心理学の方だったような気がします。ただ、「自分の心理を客観視したい、悩んでいる人の助けになりたい」みたいな、漠然としたところから始まったんです。でも考えているうちに、それは大学で心理学を学ぶというよりかは、一般書や新書を自分で読んだり、教養として学んだりする程度で満たされる知識欲なのかも、という気もしてきて……という感じです。法学部はどちらかといえば憧れから入った所もあります。 本格的に志望学部を決めるにあたり色々と考えている内に、自分が何に向いているのか、自分が何をしたいのかがが分からなくなり、混乱しているという状況です。そういうご指摘で何か決め手になるようなものを見出していきたいです。

関連するQ&A

  • 公民のいらない法学部・法学科について

    僕は高校2年生なのですが、科目選択ですでに3年生は公民の授業がありません。 志望が法学部、または法学科を目指しているのですが、センター試験で公民を選択しなくても受験できる法律関係の勉強が出来る国公立大学はありますか? また1年の時に現代社会の授業をうけたので、公民でそれを選択して、センター試験レベルの問題をといて、8割くらいとることは可能ですか? お願いします。

  • 「法学部」の授業内容について教えてください

    「法学部」の授業内容について教えてください 私は、高校1年生ですが、将来の進学先として「法学部」を考えています。 理由は、「なんとなく法律に興味がある」程度です。 六法といわれる、憲法、民法、刑法、商法、民事訴訟法、刑事訴訟法をすべて勉強するのですか? 民法というのは、条文が1000以上もあると聞きました。 この条文について、ひとつひとつ勉強するのでしょうか? あまり勉強が得意ではありませんので、レベルの高い大学は無理かな?と思っています。 レベルの低い大学でも頑張れば、法律の知識は学べますか? いろいろと聞きましたが、よろしくお願いします。

  • 大学の法学部について。

    大学の法学部について。 今高校三年生です。進学について考えているんですが、大学の法学部ってどういうことをする学部何でしょうか? 私が調べて思ったのは、法律や社会について興味がないと大変なのかなと思いました。もちろん大学によって学ぶことは違うと思います。 また私は心理学部に行きたいと考えています。ですが、心理学部は就職に難があると聞きます。法学部は公務員試験に有利で、心理学部は就職が・・・。 こういう場合、学びたいことを優先すべきなのでしょうか?それとも将来のことを考えた方がいいんでしょうか?

  • 法学部での学びについて具体的に教えてください。

    高校の政治経済では、「法思想史・憲法条文等を勉強する」イコール基本的に暗記、というように、「学び」というより、無味乾燥な「暗記という作業」のイメージが強かったため、大学において「法律を学ぶ」ということの具体的なイメージが掴めないでいます。 もちろん高校の公民なんかよりもっと高度なことをされているのは理解できますが、どう高度なのでなのか・・・。まさか暗記のレベルが上がるだけ、なんてわけではないでしょうし・・・。 「法解釈」は、テレビでやってる法律クイズ的なもの(この場合のAさんの訴えは認められるか否か?というようなもの)を漠然とイメージしています。 ちなみに私は受験生で、資料集に掲載されている裁判の判例が読むのが好きで、法学部に興味をもっていましたが、上のように「法律を学ぶとは具体的に何をすることなんだろう」と、ふと疑問を持ちました。 その類の中でメジャーそうな本を探し、Amazonのレビューに「法学入門者向け」とあった、「法学入門」(末永博 編)と「現代法学入門」(伊藤正己・加藤一郎 編)を図書館で借りてきましたが、やや堅い本で読むのに時間が掛かり、なおかつ読む時間もあまりとれず、まだほとんど読み進められていない・・・という状況です。 具体的な進路では教育学部と法学部で迷っています。双方の教授の研究テーマ一覧もチェックしましたが、教育学部に比べ法学部はザックリした研究テーマばかりで具体的なイメージが掴めませんでした(「ヨーロッパにおける刑法の比較」とか・・・)。 そこで、抽象的な質問で申し訳ないのですが、「法律を学ぶとは具体的にどういうことなのか?」、「法学部ではどういう手法を通して法学を勉強しているのか?」といったことを教えていただきたいです。 何か法学部での学びについて具体的なイメージの沸くようなコメントを下さるだけで構いません。どんな些細なことでも構いませんので、法学部生の方、学部卒の方、詳しい方々に、なるべくたくさんのお話が聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 法学部の方教えてください

    私は今高校2年で、今法学部に興味を持ち始めました!!!法律には興味はあるのですが、社会ゎ苦手で暗記も苦手なのでやっていけるか自身がありません。 法律学部では主にどのように勉強するのか教えて欲しいです!!私はそちらかというと、考えたり頭を使うことが好きで数学が得意なほうです。法学部ではやはり暗記が中心となるのでしょうか?!?それとも頭を使う事も多いのでしょうか??ぜひ教えてください!!

  • 法学部と税法の関係

    勝手なイメージですが法学部って六法を学ぶところなのかなと思い、税法も「法律」であることに変わりないと思うのですが法学部で税法を中心に学べますか? 経済学部や商学部ともまた違う気もしますが…

  • 法学部の授業について

    将来、法学部で法律の勉強をしたいと考えています。 専攻は「刑法」か「刑事訴訟法」を考えています。 法学部の授業では、自分の専門科目以外でどの程度法律の勉強をしなければならないのでしょうか。六法と言われる法律は、必ず、勉強しなければならないのでしょうか。 また、「警察法」「警察官職務執行法」「道路交通法」のような一般には馴染みのない法律も勉強できるのでしょうか。 現役・卒業生を問いません。ご経験の方にご回答いただきたく、お願い申し上げます。 恐れ入りますが、高校生でも理解できる回答でお願いします。

  • 法学部か心理学部か迷っています。

    こんにちは。現在高校生ですが、大学選びにおいて、心理学部か法学部かで迷っています。何故なら、将来の夢が二つ浮かんでいて明確に定めることが出来ないからです。 公務員 ○家庭裁判所調査官 ○心理系の公務員 以上の二つが今私の将来の目標ですが、どちらの学部を選べばよいのでしょう。専門性を生かすことを考えれば、前者は法学部、後者は心理学部の方が有利な印象を受けます。また就いたあとも何かと学んだことを生かせそうな気がするのです。 しかし公務員は倍率が高く、もし断念するようなことがあれば、法学部の方が就職に役立つと思っています。(他の方の質問を見て) 一方で、学問という視点でみれば、心理学部に魅力を感じています。法学部も学んでみたいとは思っていますが、心理学部よりも何を学ぶのかイメージが掴めきれてないのです。 (法学の基礎を学んだ後、判例を見て判決に至る過程を論じる、自分の興味のある法へ進むなどして専門性を高めるなどは分かりましたが。) また法曹を目指す人も多いと聞き、志望していない私は浮いてしまうのではとも思っています。   上記の職業に就く場合、有利なのはどちらでしょう? また法学部と心理学部、それぞれの学問の魅力や難しいところ、適性など、どんなことでもいいので、分かる範囲で教えてください。お願いします。

  • 法学部って・・・

    地方国公立の滑り止めとして、私大受験を考えています。 第一志望の学部は、社会学や法学がまんべんなく学べるところなのですが、同じような学部はなかなか見つかりません。 法律に興味があるので、法学部を視野に入れているんですが 法曹関係の仕事に就く気は今のところありません。 企業就職をすることになると思います。 法律に対する興味、だけで法学部を選ぶのは危険でしょうか? それと、法律学科、政治学科、のようなところに行くには やはり、他人と議論できるくらいの知識がないと厳しいんですかね・・? ちなみに、大東文化大、日本大あたりを考えてます。

  • 法学部

    法学部って何の勉強をするんですか? ってそれは法律の勉強なんでしょうけど・・・。 高校でやった勉強を使ったりするんですか? 教えて下さい。よろしくお願いします。