• 締切済み

中学受験の勉強って・・・

0-mime-0の回答

  • 0-mime-0
  • ベストアンサー率39% (29/73)
回答No.1

中学受験経験者 かつ中学受験塾の先生経験者です。 中学受験問題集と一口に言っても、 出版社やシリーズによって 難易度が違うので、 一概に学年というくくりで言えません。 算数は、 小学校3年レベルの参考書を パラパラ見てみて、 スラスラわからないようだったら、 小学校3年レベルからがいいと思います。 ただ小学校の授業が チンプンカンプンでないかぎり、 小学校4年レベルからで良いと思います。 また、「学年」というくくりで買うべきは、計算問題です。 (分数の計算、小数の計算、逆算など) 基本的に「単元」というくくりで、 習得していってください。 なので、書店で参考書を手に取ったら、 目次をみて、「旅人算」「食塩水の問題」などの 各単元を何冊買えば網羅できるかどうか、 考えて購入したほうが良いです。 国語は、まずは4年レベルと書いてある 文章題問題集からがよいと思います。 その出来を見て、 次の問題集を選んでください。 理科と社会は、 学年別でなく、単元別に網羅できるように、 参考書(知識を得るために使う本)と 問題集(知識を生かして解答できるか試す本)を 併用してください。 最初の問題集は、みくに出版の 「メモリーチェック」が薄くておすすめです。 メモリーチェックを 完全解答(なんとなく解答でなく、完全解答。)できるほど、 知識と解答力が身についたら、 次の問題集をさがしましょう。 今、5年生なら、メモリーチェックは、 遅くても2月開始までに完全解答レベルに もっていきましょう。 ガンガン覚える、 甘えずガンガン覚える。 理社の初歩的問題で 差のつかないように死ぬ気で 頑張ってください。 理社をだらだら取り組むと 国算が悲惨になります。 2科目受験ならべつですが。 全科目、次の参考書選びは、 親御さんが、志望校の過去問を見てみて、 難易度や単元の偏り、 記述式が多いか、作図問題が多いかなどを 吟味して選んでください。 とはいえ、 わからないことだらけだと思うので、 この質問欄の補足欄に追加質問があったら 書き込んでくださいませ。

関連するQ&A

  • 中学受験

    小学5年の女子の母です。 遅ればずながら中学受験を考えはじめました。私立中学は諸々の余裕がないため倍率も高いのですが今都立中高一貫のみ考えています。 今は学習塾のみかよっています。 そこで教えてもらいたいのですが勉強の仕方なんですが、今からすぐ塾を都立専門の塾に変えるか、大手の進学塾に変えるか、このまま今は学習塾で頑張り、のちに塾を変えるか、勉強の仕方と時期を教えて頂けたらと思います。 それか都立のみの受験は無理でしょうか。 四年生の成績は良くも悪くもなく普通です。これでは受験を考える事自体無防でしょうか?経験者の方、中学受験を考えてる方色々教えてくれたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 中学受験について

     小学5年生の女の子の母です。 中学受験を考え ある進学塾へ通っていました。1ヶ月くらい前 2年通ったその塾を勉強量の多さから 根をあげてしまいやめてしまいました。 「高校の受験で頑張るから中学受験はもうやらない」という事でした。まあ本人がやりたくないというのであれば仕方ないな と 考え本人の意思を通してやりました。(一応 続けるように 説得はしましたが・・・。) それが 突然また中学の受験をしたいと言い出したのです。びっくりです。 でも もともと出来る範囲の中で頑張って合格できた私立中学へ通って欲しいと考えていた私は今混乱しています。 本人は 安田中学に行きたいといいます。 しかし 前の塾へは行きたくないようです。 勉強量が多いからだと思います。勉強はやれば出来ます。それなりに 今まででも嫌々ながらでも そこそこの成績は取ってきています。 でも勉強量が多いからという 理由で前塾へ行きたくないという 考えでは どの塾も 無理だと思っています。今から 本当の受験勉強に突入して益々難しくなっていくのに・・・・。  わりと 今まで子どもの意見を通してやってきています。でも 1ヶ月ぐらいで 気持ちが変わって 私もそうさせたいから と いう 理由で ころころ方向転換していいものなのでしょうか?  この子が 通いきれる塾は(安田中学志望で)存在するのでしょうか?  

  • 中学受験の家庭学習について

    今現在小学5年生の娘がいます。中学受験を考えています。 塾はいわゆる進学塾ではないところに週1回通っています。 今はとりあえず、家庭での学習は日能研の問題集を買ってやらせています。 解らないところ教えてやっています。塾も特に進学塾に変更する気はないのですが、中学受験する為の家庭での学習方法を教えてください。やはり進学塾に変更した方がよいのか。

  • 中学受験の経験のある方教えて下さい

    我が家の息子は今、小学五年です。中学受験に向けて 進学塾に通っています。そこの塾では、毎月模擬テスト があり、息子は毎日1時間勉強しているにも かかわらず、点数が今一つ伸びません。 そこで、中学受験経験者のかたに教えていただきたいのですが、あなたは一日何時間勉強して、どのような 勉強方をしていましたか? 是非,良いアドバイスをお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

  • 中学受験で・・・

    小学5年の男の子です。中学受験をようやく説得しましたが、今になって近辺の塾は3~4年の繰り上がりの生徒のクラス編成でレベルが違い追いつくのに大変なことは明らかです。今はどこにも通っておりません。 目指す中学は偏差値45クラスです。以前は偏差値が47~48のクラスだと進学塾へ行く必要がないというのをみましたが、普通塾(補習塾)程度でよいのでしょうか? また、進学塾へ通って入学した子供と通わず入学した子供で入学後の勉強の進度について差が出るのでしょうか? 偏差値の低い私立でも公立よりましというのは本当でしょうか? 超難関校と難関はわかるけど、中堅校とはどのくらいをいうのですか?

  • 中学受験の算数について

    大学生です。 中学受験はせず公立中学に進学しましたが、小学6年生の頃、近所の塾の冬期講習に通ったことがあります。 その塾は中学受験向けの極めてハイレベルな授業を提供していたので、割合や流水算、植木算など、小学校で習わないような問題がたくさん出てきて苦労したのを覚えています。 後で思い返すと、未知数をxでおいて方程式を立てれば簡単に解けるのですが、当時は様々な計算の公式をたくさん暗記していました。 そこで質問なのですが、全国の小学生は中学受験にあたって、塾で一次方程式の解き方を習ったりはしないのでしょうか? 一次方程式自体は、(正負の数や文字式を知らなくても)きちんと教えれば小学生でも理解できるものだと思います。 複雑な公式や割合の問題に終始するよりも、一次方程式で解いたほうが明らかに簡単なので、塾では教えたりしているのでしょうか? ちなみに、私が小学校の頃の塾では教えてはいませんでした。

  • 中学受験 勉強法について

    愚息は、ただいま小学3年生です。 家で勉強を毎日頑張っています。 夏休みは、受験研究社の標準問題集4年 国語と算数 基本トレーニング 計算 7級 4年生の漢字(10月に漢検7級を受ける予定) 自由自在 3・4年 理科と社会 朝日小学生新聞の問題(出来る範囲で) 一週間で約12~14時間ぐらい 学校の成績は、ほとんど満点を取って帰ってきます。 塾での無料テスト(四谷大塚の小学生テスト)6月に受けさせました。 成績は、算数が20515人中219位 国語が、1198位 2科で396位でした。 先ず、目指す中学は、大阪市内のトップ校を 考えています。 そこで質問ですが、 家での勉強量としては 少なすぎるのか、適量なのか? 塾に行かせてないので何とも言えないのですが、 塾のテストとしての立ち位置はどのぐらいなのでしょうか? もっと上でないと無理なのでしょうか? 愚息には、無理強いはさせていません。 今のところ自分から勉強に取り組んでいます。 やはり、塾に行かせて切磋琢磨させるべきなのでしょうか? でも、空手を習っていて、塾には行きたくないと言っています。 皆様のご意見をよろしお願いします。

  • 中学受験したいと言うが、勉強しない息子

    小学4年生の男の子です。 地元の中学の評判が悪く、友達の兄弟が私立中学に合格した話を聞き、自分も中学受験をしたいと言い出しました。 我が家は母子家庭で、経済的に余裕はありませんでしたが、「本気で頑張るのなら」とよく話し合い、大手の塾に入れました。 たしかに、塾の勉強は楽しいようで、通塾は張り切って行ってます。 私が付き合ってあげると、宿題もどうにかやっています。しかし、私がいないと全く何もしません。 私は仕事をしているので、見てあげる時間はそんなにありません。 土曜日や、春休みなど、私が仕事に行ってる間、ぼーっとしてたりして宿題もしてない有様です。 通塾するだけでなく、家で勉強しないと何もならない、家で勉強しないならもう中学受験はやめなさい、と何度もいいましたが、その度に「ちゃんとするから塾には行きたい」と言います。 でも、同じことの繰り返しで、私のいない時はなにもしません。 思い切って、辞めさせる方がよいのでしょうか。 塾での成績がそんなに悪くもないので(飛びぬけて良い事もないですが)迷ってしまいます。

  • 小学5年後半からの中学受験

    小学5年生の息子が中学受験したいといっています。ただ、今まで受験勉強はしておらず、以前受けた大手塾の偏差値もぎりぎり25から30くらいでした。 その後自宅で多少勉強はしておりますが、この状態で受験できるのか?また、すぐにでも塾に通わせたほうがいいのか迷っています。 とりあえず国語と算数の基本をGTというシリーズの問題集でしっかりマスターさせてから塾に通わせようかとも思うのですが・・・私はすぐにでも通わせたいのですが家族が冬からでもいいんじゃないかといっております。また、塾は大手がいいのか個別がいいのかも悩むところです。ちなみに5年生の予習シリーズの上は4科目文化って降りましたがほとんど手付かずです。ほかの勉強に時間ばかりかかってなかなか予定通りすすまないまま現在に至っております。よろしくお願いいたします。

  • 今からはじめて中学受験は間に合いますか?

    昨日までは公立中学に行くといっていた小学6年生の子供が今日になって私立中学に行くといい始めました。志望校は渋谷幕張です。今から受験勉強を始めて間にあうのでしょうか?子供はやる気になっていますが受験まで4ヶ月しかなく、今からはじめて大丈夫なのか心配です。塾にもいかせようと思っていますが塾側が今から受験を目指すようなカリキュラムがあるかどうかも分かりません。ちなみに今は通信教育をやっております。色々意見をいただけませんでしょうか?