• 締切済み

ポイントを利用して購入した物品の評価額について

ポイントを利用して購入した物品評価額の算定について教えてください。 海外旅行中に携行品の盗難にあったため海外旅行保険の申請をしようと思っています。 その物は量販店のポイントを一部充当して購入したものなのですが 損害評価額の算定のベースになる取得価格に含めても良いものなのでしょうか。 ポイント利用分を差し引いた金額にしなければならない場合、 仮に全額ポイントで取得していた場合は評価額0ということになってしまうのでしょうか? 保険会社の見解について詳しい方、教えて頂ければ幸いです。

みんなの回答

回答No.5

 ご質問のように、全額ポイントで支払った場合、評価額ゼロになるということはありません。  取得価格に含めてかまいません。  さて、物の評価額を決める方法はいくつかあります。  他の方もお答えくださっていますが、  1 中古流通価格を基準にする場合(車の評価などはこの場合が多いです)  2 購入価格から減価償却する  領収書などが残っている場合は、2で計算した方が簡便です。  ただ、ブランドバックなどで、中古でもプレミアムがついている場合などは、ネットでの取引価格の中心価格帯を使うこともあります。  携行品ですと、「ブランドバック」などについては、ネットなどで相場を調べて査定額が低い場合には交渉することもありますが、デジカメなどは、中古流通価格は1~2年で値段が十分の一ぐらいに下がることもありますので、気をつけて下さい。    購入価格から減価償却としたのは、品物によって、定価からほとんど値引きしないものもありますし、定価の50パーセントオフが当たり前のものもあるからです。  購入価格が不明の場合には、流通価格を調べます。  流通価格もわからないときには、定価などから購入価格を予想することもあります。  担当者によっては、定価をそのまま査定基礎にすることもあります。  理由としては、海外旅行の携行品損害は、限度額が決まっていますので、概算で計算して限度額を超えるようですと限度額支払いになるためです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • makookweb
  • ベストアンサー率16% (175/1032)
回答No.4

現金で購入しようが、借金して買おうが、プレゼントでも貰おうが、ポイントで購入しようが、貰った商品券で購入しようが、懸賞で当たろうが、 別に変りません。 あくまでも、その物の(一般的な)価値です。 ポイントでダメなら、懸賞であたった物なんて、保障されなくなっちゃいますよ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.3

定価から算定で問題ありません。 今はオープン価格が一般的ですが、昔の家電なんかは、定価30万、実売価格は10数万なんてことがザラにありましたが、その場合でも保険の算定としては定価です。 そこから減価償却を考慮して保険金が支払いされます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.2

質問をいただきましたが、その価格は自分と査定係さんとの相談です。 担当の方とは組織も会社も異なる公平的立場で判断をしてくださいます。(内情は知りません) 向こうも少額のことですし、交渉時間は最小限にしたいが納得も得られないと仕事が終らないようで、 いろいろ提案をいただきます。 ただ、私の場合無茶を言う気はさらさらないので、自分の思いを伝えると、それを否定されたことはなく、1発で決まりますね。(言い方によってはひょっとしてなどと思わないでもないですが、たいていなんか、これで、文句なしの手打ちとしたいのか、最後になりますが、と言われ、おまけをもらってるので、特に不満はないですね。) 平均で決着するのが後ろめたいとおっしゃられるなら、バーゲンのときのミニマム価格でもよいと思いますよ。

jousin
質問者

補足

間に査定係と言う人が入るのですね。まぁ、何らかの息は掛かってそうではありますが。 要するに取得金額は問題ではなく、その物件の時価額が重要になると言うことですね。 たとえはある人はある物を8万円で買えたのに他方の人は同じ物を10万円でしか買えなかった。 ただ、この場合の損害額の算定には取得当時の一般市場価格を調査した金額から 経年による減価償却費を引いたものが評価額として被害者に支払われると理解して宜しいでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

領収書があれば領収書ですが、今回の場合は入手価格意味をなしません。 実勢価格ということになります。 インターネットで定価を調べ、入手可能価格を調べます。 これは保険会社の査定係の方も同じようです。 ネットの平均的価格を取得推定価格として入手してからの期間で 評価が決まります。 入手してからの期間は領収書が大いに威力を発揮します。 買って即事故にあった場合は全額補償してもらえますよ。 ポリスレポートは入手されているとは思いますが、 なくても、同行者とか旅行社の方とかの証明でも大丈夫な場合があります。 もってた時の写真とか、ケースが残っておればそれとか、 納得してもらえそうなものを報告書に添付するのと、 他に入っている保険などを、残さず伝えると スムーズに支払ってもらえると思います。

jousin
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 今回の場合、量販店のネットサイトでの購入のため購入明細の取り寄せが可能です。 保険会社の人もそれで良いと言ってくれていて平均価格の説明はありませんでした。 Web明細を見ると販売価格とポイント利用後の実際の支払額が明記してあるので 取得価格はどちらにみなされるのかという疑問がありました。 今回は入手1年以内のものと3年以内のものが混在しており、 それぞれ9割とか7割とかになるようですがそのベースが 取得価格ではなく平均価格になるということで宜しいしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 時価額と購入価格の関係について

    <背景と私の理解範囲> 海外旅行先で盗難に遭い、保険を請求しようとしています。 現在1社とだけコンタクトをとっているのですが減価償却があるとのことです。 減価償却については何となく知っていたのですがいざ請求となると少し疑問が出てきました。 複数契約がある場合は重複請求はできませんが合算請求は出来ますよね。 他社との契約内容をどこか1社に開示して窓口会社となってもらう方法です。 その場合は、保険会社間で被害額を案分して被保険者に支払うというやり方です。 1事故あたりの上限金額を合算してもらう方法と理解しています。 1物件あたりは大体10万円が上限の様に見受けられます。 <質問内容> ここまでは理解できたのですが減価償却による保険金について疑問です。 購入から2年以上3年未満の物品に対しての評価額なのですが 例えばA社では70%、B社では50%となっているとします。 この場合、保険金は購入金額に対して70%が上限になるのでしょうか。 それとも合算すると120%となるので購入価格の100%になるのでしょうか。 会社によって評価額が異なるということは 100%の評価もあってもよいのではという単純な疑問です。 それとも単純に70%に評価してくれるA社だけに請求するってものでしょうか。

  • 海外旅行保険 携行品1つあたりの補償額

    海外旅行保険の携行品保障ですが、補償額の総額は引き上げることができますが、1品当たりの補償額上限はどのプランでも10万円となっているものがほとんどです。 オプションになってもよいので、1品当たりの金額を引き上げることのできる保険はないでしょうか。 20万円以上するカメラを持って行きたいのですが、盗難が怖いので保険をかけたいと思っています。海外旅行保険以外の選択肢でもかまわないので、よいものがあればお教えいただけないでしょうか。

  • 海外旅行での被害額

    海外では盗難が多いですが、 今までいくら取られましたか? 実被害額総計/旅行回数=1回あたりの被害額 を教えてください。 物品を取られたときは、見積額-保険充填額=実被害額としてください。

  • 携行品の限度額の大きい保険はありますか

    海外旅行の携行品損害について、ほとんどの会社が1事故10万限度とあります。海外に行くことが多くなるので、もう少し限度額の大きい保険に入りたいのですがないのでしょうか。 また、国内で旅行でも平常の生活でも高額保証される携行品の保険ってありますでしょうか。

  • 不動産購入時の建物評価額と取得額について

    購入を考えている物件があるのですが 土地評価額 2,500万円 建物評価額  250万円(木造築22年 耐用年数越え) 売り主が法人の上記物件を消費税込5,500万で購入する場合 建物の取得額を3,000万と考えて 5,000万(内消費税150万)として購入することは可能ですか? 評価額と取得額に差額がでてしまうのはしょうがないと思いますが 上記ほど差があると税務署の解釈とズレが生じてしまいますか? よろしくお願いします。

  • 調査員との面談(携行品盗難)

    海外旅行保険で携行品盗難の請求をしたところ調査員との面談という話になったのですが、 どんな話を聞かれるのでしょうか。初めての経験なので緊張します。 実際にあったことを話すだけなので心配する必要もないのかもしれませんが、内容次第で は保険がおりないのでしょうから対策なんかあったら教えてください。 海外旅行保険の請求は2回目でいずれも盗難被害です。 今回の請求額は約7万円です。 よろしくお願いします。

  • 固定資産評価額について

    住宅の固定資産評価額の決定の通知がきたのですが、投資額の40%強の評価額でした。 評価額については、構造や建築資材、設備の状況等に応じて評価額が算定され、実際の建築費や購入金額との関連はないのは存じておりますが、この40%強という数字は適正な範囲なのでしょうか? 漠然とした質問で申し訳ないのですが、アバウトな回答でも結構です。ご存知の方教えてください。

  • 購入サポート額、ポイントについて

    2年前からこのカメラをフルサポートコースで使っています。 そろそろ買い替え時かと思うのですが、購入サポート額やポイントが下記のように改定されたと知りました。 http://www.kddi.com/corporate/news_release/2009/1019a/index.html 私の場合は、購入サポートは21000円でしょうか?それとも改定後の16800円となるのでしょうか? ポイントは「※ 2010年2月8日以前にフルサポートコースでご契約されたお客さまは、現行のマンスリーポイントが継続されます。 」 となっておりますので、現在利用額に応じて4~7ポイントなのかなと思っているのですが、この認識は正しいでしょうか? 最後に機種変をしましたらやはり改定後の金額、ポイントになるのでしょうか? 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • au
  • 火災保険(地震保険)の評価額と契約額の決め方

    現在居住中で自己所有のマンションの火災保険(建物対象)の見直しを検討中です。 現在の保険:時価額契約で火災1000万(地震500万)を 新しく新価(再調達額)契約で、出来れば2000万円くらいにしたいと考えています。 いろいろ調べたのですが、評価額の決め方についていまひとつはっきりしません。 建物について、新価方式で数社から見積もりをとると、(1500~2000万)と評価額に ばらつきがあります。 保険会社のサイトなどをみると、 契約額が評価額より低いと一部保険とみなされて実際の支払いが減額されるとあり、 逆に、契約額が評価額より多い場合は実際の支払いは評価額が上限となるので 保険料が損することになる。 とのことです。 更に、最終的に評価額が決定するのは実際に罹災した時点であるとも聞きました。 また、地震保険は最高で火災保険の50%までしか加入できないとのことでした。 そこで質問です。契約を新価方式で行うとして、 1.保険会社の評価額が例えば1500万だとしてその額で契約し、 実際の罹災時の評価額が2000万であった場合、一部保険とみなされて 減額されてしまうのでしょうか。 たぶんおよそ1500万×(1500万/2000万)=1125万 では? 2.保険会社の評価額が例えば1500万だとしてその額で契約し、 実際の罹災時の評価額1000万であった場合、1000万しか 支払われないのでしょうか。 3.罹災時に決められる額とは、どのように決定されるのでしょうか いったい誰が決めるのですか。それとも実際の再取得額なのでしょうか。 (実損?) 4.地震罹災の場合も火災保険と同額になるような保険はないのでしょうか。 以上、よろしくお願いします

  • 土地の評価額と購入価格について 損してますか?

    マイホームを建てるために、土地の売買契約を交わし住宅ローンを申し込んだのですが購入する予定の土地の評価額と購入価格に100万ほどの差額が出てしまいました。 評価額を100万も上回っている土地を買うのはやっぱ下調べが甘くて馬鹿だったでしょうか。。。? 私の場合はもう契約したので手遅れですが、一般的には土地は評価額で購入できるものですか? それと住宅ローンに土地代も含めて借り入れをしようと思っているのですが評価額までしか貸してくれないらしく・・・  債権回収の際に評価を上回って融資したら回収しきれないから評価額まで、なんでしょうか。一般的には購入価格は評価額を上回らないものですか? 思っていた以上に自己資金が必要でほとんど頭金には回せなくなりそうで・・・ 保証料は借入額→評価額の90から80%、期間35年のローンで借入額1万につき282.1円で60万位になるのですがこのくらいなものですか?

このQ&Aのポイント
  • 久々に文書をスキャンしたところ、右側3cm程度の幅で上から下まで黒くなった。再起動しても同様の状況。コピーでも同じく右側3cm程度の幅で黒くなる。対処方法を教えてください。
  • TS8330を使用している際に、スキャンやコピーをすると右側3cm程度の幅で黒くなってしまいます。ファームウェアの更新も最新であることを確認しましたが、問題は解決しません。どうすれば良いでしょうか?
  • TS8330を使っていると、久々に文書をスキャンした際に右側3cm程度の幅で黒くなってしまいます。再起動を試しても同じ状況が続いています。コピーでも同様に右側が黒くなるため、現在はコピー機としてもスキャナーとしても使用できません。対処方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう