• ベストアンサー

カーボニル金属

いつもお世話になっています。 またまた倉庫から分からないものが出てきたのでお尋ねします。 カーボニルFe、カーボニルNiどちらも粉末径3~7μmというものが出てきました。 Fe、Niを炭素系のもの(COかな?)で還元したものだと思うのですが… カーボニルFe、カーボニルNiの製造法および特徴(組成など)ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Julius
  • ベストアンサー率77% (168/216)
回答No.4

すみません。私はガラス器具内での実験系の人間なので、冶金関係に 「カルボニルニッケル粉」と呼ばれる金属材料があるとは知りませんでした。 どうやらニッケルカルボニルを蒸留することで得られる 純度99%前後の金属粉末のことのようです。 「カルボニル鉄粉」もFe2(CO)9由来で合成されるそうです。 というわけで、A-1とA-2で恐ろしげなことを書いてしまいましたが、 恐ろしいのは前段階の原料です(^^;

参考URL:
http://www.reade.com/Products/Elements/carbonyl_nickel.html
titanuser
質問者

お礼

現物をAr中で取り出してX線回折を行ったところ、どちらも純Fe、純Niであることを確認しました。 微粉なので発火性があることは間違いないのですが… どうもありがとうございました^^

その他の回答 (3)

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.3

こんにちは。 直接処理法などをかけないのですが、もうそれが間違えなく不要であるならば、この際、消防か警察に届けて協力をお願いするという手もあります。 テロ対策で法律までいる今日ですから、そういうお願いを無視するほど間抜けな警察ではないでしょう。

  • Julius
  • ベストアンサー率77% (168/216)
回答No.2

ちょっと製造法について補足します。 これらの化合物は一酸化炭素中で金属粉末を加熱して合成します。 詳しい実験方法は、丸善の実験化学講座第4版の18巻に載っています。 Fe(CO)5: 沸点103℃の揮発性の黄色の液体。 Ni(CO)4: 沸点42℃の揮発性の無色の液体。 鉄のカルボニルとしては、Fe2(CO)9, Fe3(CO)12などもありますが、 これらは常温でも固体ですので、扱い易くなります。 処分方法ですが、ラボガイドという本によると、Fe(CO)5はメタノールなどで 希釈後、焼却処理と書かれています。 私の場合は、フラスコ内に滓として残った金属カルボニル化合物は、 ドラフト内窒素下でイソプロピルアルコールなどに解かし、 希塩酸を混ぜて塩化物として処理します。 もっとも私自身ニッケルカルボニルを使ったことが無いので、 ニッケルカルボニルの処理方法については迂闊に責任を持って言えません。

  • Julius
  • ベストアンサー率77% (168/216)
回答No.1

なんと物騒なものを... 組成はそれぞれFe(CO)5とNi(CO)4。 ともに0価の金属錯体ですから、原料合成とか触媒とか様々な使い道がありますが、 窒素下で用いないと火がつきます。またカルボニル化合物ですから当然毒性がありますが、 特にニッケルカルボニルは、臭いを嗅いた人は生きていない(?)というほどの猛毒です。 見なかったことにして元の場所に戻すか(何の問題の解決にもなりませんが)、 近所の錯体・有機金属屋さんに頼んで処理して貰いましょう。

関連するQ&A

  • 金属粉末の充填不良について

    Ni基の金属粉末(平均粒子径;75μm程度、粒子径範囲;50~120μm)を金型に高密度に充填したいのですが、どうしても隙間できてしまいます。この原因として何が考えられるでしょうか?

  • 金属の素性を教えてください

    お世話になります。私は現在当社のコピーである中国流通模造品(中国製か断定できません)の調査をしており、使用されている母材の組成を分析したところ、JIS規格に該当するものは無く、ネットで調べても、いくつかの学術論文のみで、これと言える様な資料がヒットしません。一体それが何なのか分からず、皆様に教えて頂きたく投稿しました。 製品は線材やワイヤー材を加工した細いもので,組成はC(3~10%,28%)Fe(60~80%)Si(0.5~1%)Ni(10~15%)の範囲。ベースは高炭素鋼ですが、Niの添加が特徴的です。塩水浸漬試験でもオーステナイト並に錆びにくいことから、ステンレスの代替鋼の用途で用いられてるのか推測したりしますが、これが広く使われているのか?主な生産国?用途?規格はあるのか?など、分かる方がいましたら宜しくお願い致します。 (補足)組成はC(3~10%,28%)→複数のサンプルは3%~10%の範囲の含有量、1サンプルは28%の含有という意です。

  • 6N以上の高純度Feの製造

    高純度Fe(6N以上で可能であれば5μm程度の粉末)を探しています。 工業的に製造している会社or工業生産が可能な方法をご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • Niろう材、NiまたはCo基自溶性合金のメーカー…

    Niろう材、NiまたはCo基自溶性合金のメーカーについて いつもお世話になっております。 Niろう材、NiまたはCo基自溶性合金の製造販売メーカーを教えて下さい。 国内、海外問いません。 現在、国内では福田さんとしかコンタクトしてません。

  • SUS304について、18-8とは?

    お世話になります。 SUS304 = Cr18% + Ni 8% と、理解していますが、 これって、18%+8%では、100%なりませんよね。 残りの成分は、何が入っているのですか? Feですか? それともC(炭素)? よろしく御願いします。

  • イオンの価数がわかる分析機器

    現在CoやNiなど種々のイオンの価数を取れる ものを扱っています. そこで簡単にCoやNiのイオンの価数を調べられる 装置は無いでしょうか? 定量分析等でできることはわかっているのですが そういった実験器具(ビュレット,指示薬etc)を 集めたり,実際分析の技術も無い者がやって 信頼性があるかどうかもわかったものではないので. 例えばCo(OH)2とCoOOH(Coは3価)の見分けを したいのですが・・・パウダーで取れているのですが 粉末X線ではブロードニングしていて分別が つかないのです. FTIRやTGなどの個々の特徴で判断するしか 無いのでしょうか? 簡単にCoが2価か3価かわかれば(欲を言えば 割合)助かります よろしくお願いします

  • Fe等の酸化被膜の組成式は?PbSO4と何が違う?

    鉛Pbが硫酸と反応するとき、生じた硫酸鉛(II)PbSO4が被膜となって、反応が停止しますが、 このPbSO4を酸化被膜と呼ばないのは何故ですか? 酸化数がちゃんと 0→+IIに増えているじゃないですか。 また、不動態となる金属(Fe Co Ni Cr Al etc)で、 アルミニウムAlの場合、酸化被膜の組成はAl2O3で、ルビーやサファイアの主成分と同じ組成だと覚えましたが、 鉄Feの場合、酸化被膜を構成している物質はどのような組成式で表されるのですか? その物質とPbSO4との化学的な違いも教えてください。

  • 金属シリコン(Si)の製造の電気炉内での詳細な反応を教えてください。

    金属シリコンを工業的に製造する方法として、 珪石、石炭、木片などを電気炉内にいれ、 炭素電極を用い、大電力で珪石を金属シリコンに還元している ことは理解しています。炉全体での反応は SiO2 + 2C → Si + 2CO ということになっているはずです。 しかしある温度に達すると SiO2 + 3C → SiC + 2CO のような反応(または違う反応)が起こっていると考えていて、 色々とサイトや本を調べたのですが、載っていませんでした。 その反応、またはそれに関係することを説明できる方がいましたらお願いします。 解りづらい所がありましたらご指摘ください。

  • 薬品(粉)の錠剤化

    いつもお世話になります。 よく薬が粉末状の物と錠剤状の物と2種売られています。 粉末状の物を見ると、そのままプレスしただけではとても固まらないような気がします。 どのようにして重量のバラツキもなく固めているのでしょうか。 今、私が取り扱おうとしている粉末も金型に入れて錠剤状にしようと考えています。 粒子サイズはμmオーダーの水に溶ける有機物です。 是非お教え願います。

  • 炭酸カルシウムの均一な結晶を合成したい。

    炭酸カルシウム結晶を合成して光学顕微鏡で結晶状態を観察するため、塩化カルシウム+炭酸ナトリウム反応法で合成を行いました。 室温下では細かい結晶が凝集して個々の粒子径もばらばらで同じように出来ません。 また別に均一な合成法として均一沈殿法(東海大理学部化学科松田研)をNET上で見つけたのですが、この方法の条件などが詳しく載っている文献、本、のタイトルをどなたか知りませんか。 その他大きさのそろった結晶の合成方法を御存知の方はアドバイスお願いします。 できれば結晶の粒径は観察しやすい10μm以上できれば50μm以上位は欲しいところです。 関心のある方のためにのせます。 調べたところ合成してできる炭酸カルシウムは沈降性炭酸カルシウムと言うらしいのですがこの製造法は 1 水酸化カルシウム+炭酸ガス反応法  Ca(OH)2+CO2→CaCO3+H2O 2 塩化カルシウム+炭酸ナトリウム反応法  CaCl2+Na2CO3→CaCO3+2NaCl 3 水酸化カルシウム+炭酸ナトリウム反応法  Ca(OH)2+Na2CO3→CaCO3+2NaOH などが代表的な製造方法です。 取り合えずまだ2の方法しか行っていません。