• 締切済み

「日局」ヒ素標準液

日局、一般試験法、ヒ素試験法に記載されているヒ素標準液についてですが、ヒ素標準液は、「用時調製し、共栓瓶に保存」と書いてあります。用時調製とは、使用の都度では無く、半日とか1日とか保存しておけるものなのでしょうか。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数11

みんなの回答

  • witness
  • ベストアンサー率66% (20/30)
回答No.2

用時調製の意味には、状況によって違います。ご質問のヒ素は、おそらく“試薬”として用いますので24時間以内の使用になります.これは、原液でも希釈液でも同様です。しかし、これが、試料溶液となると話しは別で、用時調製の言葉通り、“調整後すみやかに測定”という解釈をしますヨ!ですから、確認試験等に用いる試薬の用時調製は、“試薬”としての意味合いになりますので24時間以内の使用となり、これに試料が加われば(調製)その後速やかに色&状態を確認するという事になります!試薬そのものの使用期限は、24時間以内。試料が加わると即確認or測定という事になります。

JKwiper
質問者

補足

貴重なご意見ありがとうございます。 ところで、「用時調製試液」は24時間有効であるというのはどこかに記載されてあるのでしょうか? JPとかJPTIとかに記載があればわたしの疑問は一挙に解決です。 よろしくお願いします。

  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2870/5593)
回答No.1

局方の注に書いてませんか? 局方は今、手元にありませんが、ほとんど同じであろう粧原基(化粧品原料基準、薬事日報社刊)では、「ヒ素標準液は調整後1日以上保存するとガラスビン材質中の金属と反応し、あるいは酸化を受けて三酸化ヒ素の濃度を下げるために使用に耐えない。」と有ります。 原液については、はっきり書いてませんが、原液をある程度保存して、標準液を用時調整すればよいと私は解釈しています。

JKwiper
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 粧原基を読ませていただきました。 確かに「調整後1日以上保存すると・・・」という記載がありました(日局、食添にはその記述はありませんでした)。 また、粧原基も一般試験法、標準液、ヒ素標準液には、「用時調製し、共栓瓶に保存する」と記載されています。 用時調製と記載しておきながら保存を許しているところが理解できないんです。「1日以内に使用」ならば解るのですが。 用時調製というのは1日有効であったり、1時間で劣化して使用不可になったりするので、物質によって自分で判断しなさいという事でしょうか?

関連するQ&A

  • 日局「ヒ素試験法」

    日局「ヒ素試験法」には第1法~第5法までありますが、 第何法で試験するのかを決める方法はあるのでしょうか? どのように試験方法を選択するのかをお教えください。

  • 日局 ヒ素試験法

    日本薬局方記載のヒ素試験法で、試験装置の途中にガラスウールを詰め、そこに酢酸鉛試液を染み込ませるのは何の為ですか? その理由がわからないとヒ素試験専用の新しい装置を買ってもらうことが出来ません。 どうか返信ください。

  • 用時製する(用時調製)試液の有効期限

    用時製する(用時調製)試液は、調製当日のみ有効だと思ってるんですが、どうでしょう? 日局には書いてありそうで書いてなかったんですが、他の公定書に何か記述はないでしょうか。

  • マンガン標準液

    先日、土壌中の可給体マンガンの比色定量分析を行いました。そこで、マンガン標準液の調製を次のように行いました。 ・過マンガン酸カリウム0.2877gを蒸留水100mLに溶かし、硫酸(1+1)10mLを加えて酸性とした。 ・加温しながら10%シュウ酸溶液を過マンガン酸カリウムの色が完全に消失するまで徐々に加えた。 ・放冷後、蒸留水を加えて1Lとし、褐色瓶に入れ冷暗所で保存した。 ・検量線の作成には、この溶液10mLとり、硫酸5mLを添加後、過よう素酸カリウム0.2gを加え、煮沸、加熱発色させて放冷後100mLとしたものを用いた。 そこで質問なのですが、一度シュウ酸を加えて7価から2価のマンガンに還元し、また過よう素酸カリウムで7価に戻している理由はどうしてなのでしょうか? 滴定などに用いる過マンガン酸カリウム溶液の調製は、加熱をしたり一晩置いたり、ろ過をしたり、標定を行いファクターを求めたり…とすごく手間がかかりますが、今回はそういった操作はほとんどなく、標定操作も行いませんでした。酸化・還元の反応をさせることで、溶液中のマンガンの状態を均一にしてやる、ということなのでしょうか?

  • pH標準液の保存について

     現在、ISO規格では6種類のpH標準液が定められていたと思いますが、みなさんはこれらをどのように保存してらっしゃいますか?    私の経験では、室温と冷蔵庫内の保存例を知っていますが、これ以外の保存法をとっておられる方はいらっしゃるでしょうか?  また、開栓後、どの程度の期間使用されていますか?通常、リン酸緩衝液などは長期保存に適さないとされ、日本薬局方などでも長期間の使用は認められていませんが、pH標準液についてはそのあたりが曖昧になっています。  商品カタログにも具体的な話は載っておらず、メーカーに問い合わせても歯切れのよい返事が返ってきませんでした。    できれば、JIS規格とか国際ガイドラインのようなものとかを紹介していただけるとうれしいのですが、ご存じのかた、いらっしゃるでしょうか?

  • ヒ素試験(日本薬局方)の原理について

    現在、食品会社に勤務しています。ヒ素試験(薬局方・第4法・装置B)を担当することになったのですが、薬局方を見ても原理がいまいちわかりません。原理について詳しく教えていただけないでしょうか? また、操作(酢酸鉛試液含有ガラス綿)について、薬局方では「酢酸鉛試液及び水の等量混液で均等に潤した後、排気管Bの下端から弱く吸引して、過量の液を抜く」とありますが、何か吸引装置みたいなものはいるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 0.5mol/LのNaOH液の調製法

    日本薬局方を参照して書く問題なのですが。 「定量法において、0.5mol/L水酸化ナトリウム液の調製法を示せ。また、秤量した量から水酸化ナトリウム液の濃度を求める計算を示せ。」  とありました。 見てみると、水酸化ナトリウム22gをとり、あとは1mol/L水酸化ナトリウム液に準じて調製する。とありますよね? これは、22gを何mLの水に溶かせばよいのでしょうか? 1mol/Lの時と同様に950mLではダメなんですよね? 回答お待ちしてます!よろしくお願いします!

  • 日局でいう「精製水」ってどんな水?

    日局(日本薬局方)で試験に用いる水という記載で、 「医薬品の試験に用いる水は、別に規定するもののほか、精製水とする」と記載されてるのですが、 精製水って 『イオン交換水とかでもいいんですか?』 精製水ってどういったものなんでしょうか?』 また、『別に規定するもの』って、なんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 水の分析について

    河川から採取してきた水を、吸光光度法によってCOD、六価クロム、 全リン、全窒素、アンモニア性窒素、硝酸性窒素、の6項目について その含有量を測りたいと思っています。 そして実際に得られた値が信用できるかどうかを証明するために、 あらかじめ各種濃度がわかっている標準液を調製して測定すると いうことをしたいのですが、どのような薬品や方法で標準液を調製 すれば良いのでしょうか?

  • 標準溶液の調製について教えて下さい

    2000年の化学のセンター試験の問題なのですが。 濃度0,1mol/Lのシュウ酸標準溶液250mlを調製したい。 a この標準溶液を作る為に必要なシュウ酸二水和物(COOH)2・2H2O の質量(グラム)として正しいものを選べ という問題なのですが 正解が3.15グラムになるのですが式のたて方が分かりません。 b はかりとったシュウ酸二酸水和物を水に溶解して標準溶液  とすると操作として最も適当なものを選べ という問題なのですが 正解が 100mlのビーカーにシュウ酸二酸水和物を入れて少量の水に     溶かし、この溶液とビーカーの中を洗った液とを250mlの      メスフラスコに移した。水を標線まで入れよく振り混ぜた。 とあるのですが なぜなのでしょうか。 aの方をとくに教えて下さい。