• ベストアンサー

ヒ素試験(日本薬局方)の原理について

現在、食品会社に勤務しています。ヒ素試験(薬局方・第4法・装置B)を担当することになったのですが、薬局方を見ても原理がいまいちわかりません。原理について詳しく教えていただけないでしょうか? また、操作(酢酸鉛試液含有ガラス綿)について、薬局方では「酢酸鉛試液及び水の等量混液で均等に潤した後、排気管Bの下端から弱く吸引して、過量の液を抜く」とありますが、何か吸引装置みたいなものはいるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.1

第4法の方法により前処理をして 発生瓶に入れて、試薬を入れるとサンプル中に含まれるヒ素が ヒ化水素として発生します。 そのヒ化水素をジエチルカルバミン酸銀の液に通じると遊離コロイド状の銀(赤色)が発生します。 発生量は、ヒ化水素量に比例するため、その色の濃さで判定できるわけです。 「酢酸鉛試液及び水の等量混液で均等に潤した後、排気管Bの下端から弱く吸引して、過量の液を抜く」 については、トラップを付けたアスピレーターで軽く吸引すればOKです。

sambo_007
質問者

お礼

elpkc様 ご回答ありがとうございました。 早速ためしてみます。

その他の回答 (1)

  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2886/5629)
回答No.2

原理:発生ビンからのAsH3を、酢酸鉛綿を通過させてジエチルジチオカルバミン酸銀のピリジン溶液(ヒ化水素吸収液)に吸収させると紅色を呈色するので、これを濃度が既知のヒ素標準液で呈色させた物(標準色)と比較し、標準色より濃くなければ、標準液の濃度以下である。 今、局方が手元に無いので、第4法の操作(試験溶液の調整方法)がはっきりわからないのです。 また、原理は局方の注解に記載無いですか。 >何か吸引装置 通常のアスピレーター(水流式または水道直結式)で軽く吸わせています。

sambo_007
質問者

お礼

4500rpm様 ご回答ありがとうございました。 早速ためしてみます。

関連するQ&A

  • 日局 ヒ素試験法

    日本薬局方記載のヒ素試験法で、試験装置の途中にガラスウールを詰め、そこに酢酸鉛試液を染み込ませるのは何の為ですか? その理由がわからないとヒ素試験専用の新しい装置を買ってもらうことが出来ません。 どうか返信ください。

  • ミョウバンについて

    ミョウバンの水溶液について、正誤を教えてください。 a. 弱塩基性を示す b. 酢酸鉛水溶液を加えると、黒色沈殿を生じる。 c. アンモニア水を加えると、白色ゲル状沈殿を生じる。

  • カフェインの抽出実験において・・・

    先日カフェインの抽出実験を行いました。実験の流れは、 熱湯&ティーバッグで紅茶をつくる。 熱いうちに酢酸鉛(II)水溶液を沈殿が生じなくなるまで加える(全体的に茶色くなる)。 吸引ろ過(ろ液は黄色)。 ろ液に硫酸を沈殿が生じなくなるまで加える(全体的に白くなる)。 吸引ろ過(ろ液は黄色)。 分液ロート&ジクロロメタンで三回抽出。 無水硫酸マグネシウムで乾燥・・ろ過・・アセトン・・リグロイン・・・ みたいな流れでした。。。 ここでわからないのが、酢酸鉛(II)水溶液と硫酸はなぜ入れたのかです。紅茶の中のカフェイン以外の成分を取り除くためであるとは思うのですが、詳しく何を除去しているのかわかる方いらっしゃいましたらアドバイスをおねがいします(>_<) あと、アセトンでカフェインを溶かしてリグロインで再結晶したわけですが、ここでアセトンとリグロインは入れすぎに注意と言われました。 入れすぎるとどんな不都合なことがおこるのでしょうか? これもわかればアドバイスをよろしくおねがいします。 質問が多くてスイマセン(>_<)

  • サイフォンの原理の応用

    サイフォンの原理の質問を見ましたが、なかなか妙案が浮かばなかったので皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 二つの容器を少し細めのチューブで繋ぎます。片方の容器Aとチューブに液体を充填し、その容器を上下に昇降させる事で、もう片方の容器Bに液を入れる(A,Bの液面を揃える)という装置です。二つの容器を繋いでいるチューブの抵抗(コンダクタンス?)がなければ、A、Bの液面は同期して動くと思うのですが、現状のままでは、それぞれの液面の動きに差が生じます。 Aの動き(速さ)に、Bの液面を揃えたいので、どうしても同期させたいです。チューブを太くするなどしてコンダクタンスは減らしていますがそれだけでは解決しません。 良い案がありましたら是非、ご教授下さい!よろしくお願いいたします。

  • 化学の問題です

    途中式も含めて答えていただけるとありがたいです。 1.濃塩酸(12M)を2M塩酸で希釈して、6M塩酸100mLを作りたい。濃塩酸と2M塩酸、それぞれ何mLずつを混合すればよいか。 2.28%(w/w)アンモニア水(密度0.90g/mL)のモル濃度を求めよ。 3.0,02M硫酸水溶液のpHを求めよ。 4.0,2M酢酸水溶液のpHを求めよ。酢酸の酸解離定数(電離定数)は1,7×10^-5とする。 5.pH2の塩酸とpH3の塩酸を等量混合した水溶液のpHを求めよ。 6.0,05M塩酸を水で5倍に薄めた水溶液のpHを求めよ。 7.pHが3,5の水溶液の水酸化物イオンのモル濃度を求めよ。 8.200gの米の中に脂質が50mg含まれているとすると、この米の脂質含有率は何ppmか。

  • 家庭用蓄電装置の法規制について

     家庭用の蓄電装置についてですが,聞くところによりますと,現在家庭用では安全に関する法整備がされていなくて,強いて適用すれば,石油などの燃料油と同じ扱いになると聞きます。  とは言え,市場では3・11以降様々な蓄電装置が“家庭用”と謳われて売られています。 また「法整備がされていないため,リチューム電池は発売が遅れている」とのニュースも見ました。  そこで質問ですが,現行法では鉛電池かリチュームかにかかわらず,家庭用として適切な法律が無いと思いますが,鉛の方が売りやすくて,リチュームが売りにくいのはどんな理由ですか?  a.リチュームは電解液が可燃液であるため, b.鉛もリチュームも法規制が無いのは同じだが,鉛の方が実績が有って,安全上も問題無いと各メーカーが確信しているので見切り発車している。 のどちらかでしょうか?  またもし法規制の準備状況についてもご存知でしたら教えてください。

  • 特級ガラスウールの購入先を教えてください。

    第15改正日本薬局方に基づく「ヒ素試験」を行う際に使用する「特級ガラスウール」を探しています。 ヒ素分析法第1法、装置B(15改正からはAであった気がします。)に使用します。 10年ほど前に購入したものを長年使っていたのですが購入先が担当者の退職などで不明です。 出入りの試薬、実験器具屋にも頼んで探してもらったのですが見当たりません。 現在は和光純薬工業 鹿1級を使用していますが特級とは性状が大きく異なります。 ガラスウールを変えてから発色の具合があまりよくなく非常に試験がしにくいのです。 もしご存知の方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • offsetとmatchで検索抽出をしようとしましたが。。。

    今行き詰ってます・・どうか知恵を貸してください! 下記のようなデータベースを作りまして、    A       B         C    →AB 1  番号      表題      試薬名 ↑ 15 865-10036-00 アセトン/水混液(9:1) アセトン 16 865-10037-00 塩化バリウム液   塩化バリウム 17 865-10038-00 塩酸,希        塩酸 18 865-10039-00 薄めた塩酸(1→10)  塩酸,希 19 865-10040-00 酢酸,0.2mol/L     酢酸 ↓ 500以上 例) 試薬名の塩酸,希の文書番号865-10038-00を表示させたい  上記のような表のデータベースがあります。別シートにvlookupで表示させた文書番号毎の表があり、その表の余白にvlookupで試薬名をだし、その試薬名と同じ名前の表題の文書番号を 表に表示したい。 OFFSET(データベース!$B$1,MATCH(L5,データベース!B:B,0),-1)        L5は余白に抽出した試薬名のセル番号 この式で文書番号は出るのですが、なぜか1つ下の番号が必ずでてしまいます。なぜだか私にはさっぱり。。。 どうか助けてください。 よろしくお願い致しますm(__)m

  • カルボニル価、過酸化物価について

    過酸化物価&カルボニル価により、油脂の劣化度を調べる実験なんですが、原理がわからなくて困っています。 過酸化物価の実験で用いた 試薬は、クロロフォルム(氷酢酸2:3混液)、飽和ヨウ化カリウム、N/100Na₂s₂o₃溶液(F=0,995)、1%デンプン指示薬です。 試料は、新品の菜種油と使用済みの菜種油です。 カルボニル価の実験で用いた 試薬は、0.05% 2,4-DNPHベンゼン溶液、4.3%トリクロル酢酸-ベンゼン溶液、4% KOH-エタノール溶液です。 試料は、新油ベンゼン溶液(12.868mg/5ml)、 使用油ベンゼン溶液(5.333mg/5ml)です。こちらも菜種油です。 もしわかられる方がいらっしゃったら回答お願いします。私は最近化学を勉強し始めたため、化学が苦手なので、できるだけ簡単な説明でお願いします。

  • トリフェニカルビノールの反応

    トリフェニカルビノール2.0gを沸騰水を入れたビーカーで加熱した酢酸25mlに溶かして貯蔵液をつくり、つぎの反応をおこないました。 (a)貯蔵液10mlに47%臭化水素酸2mlを加え、5分間水浴上で加熱する。氷冷して生成物を濾過し、リグロインで洗う (b)貯蔵液10mlに5%のモノクロロ酢酸と1%の硫酸とを含む酢酸2mlを加え5分間加熱する。水(5-6ml)を飽和点まで加え,溶液を放冷して 結晶化させる。減圧濾過で集め、メタノール-水=1:1混液で 洗う。 (c)貯蔵液10mlに47%ヨウ化水素酸2mlを加え,1時間水浴上で加熱する(ドラフト内で行う)冷却し、亜硫酸水素ナトリウム1gを水20mlに溶かした溶液を加え、沈殿を濾取し、よく水洗する。生成物は湿ったままメタノール(15-20ml)から結晶化する。 (d)貯蔵液10mlに塩化第一スズ2gを5mlの熱塩酸に溶かした溶液を加え、1時間水浴上で加熱する(ドラフト内で行う)。冷却し、濾取して、メタノールでよく洗う。 またトリフェニカルビノール1gを25mlのメタノールに溶かし、47%臭化水素酸1mlを加える。おだやかに15分間水浴上で加熱し、放冷する。器壁をこすれば結晶化を促進できる。生成物をメタノールで洗う。という操作も行いました。 この操作ではそれぞれどのような反応が起こっているのですか。そしてどのようなものが生成するのですか?実験をおこなったのですがほとんどわかりません。教えてください。よろしくおねがいします。