• ベストアンサー

ベクトルの足し算・引き算について

ベクトルについてです。 交換法則から、 AB+BC=BC+ABが成り立つので、BC+AB=ACも言えますよね。 このとき、AB+BCは矢印をたどっていくと、ACとなることはわかります。 ですが、BC+ABは矢印をたどっていくと、点B→点C(A)→点Bとなって、始点も終点もBになる。 つまり、BC+AB=BBではないのかと考えてしまうのです。 確かに、矢印の向き・長さを見ると、BC+AB=ACとなることは分かるのですが、 なんかイマイチ納得できないのです… 回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4852/10266)
回答No.2

>ですが、BC+ABは矢印をたどっていくと、点B→点C(A)→点Bとなって、始点も終点もBになる。 >つまり、BC+AB=BBではないのかと考えてしまうのです。 CからAに戻る(?)部分を無視しちゃってます。 >点B→点C(A)→点Bとなって、始点も終点もBになる。 の部分を式で書くと、 BC+CA+AB=BB です。 BB=0 なので、 BC+CA+AB=0 ⇒ BC+AB=-CA=AC

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • miya2004
  • ベストアンサー率32% (10/31)
回答No.3

BC+ABは矢印をたどっていくと、点B→点C(A)→点Bとなって、始点も終点もBになる。 CとAは同一点ではありませんよ。 平面上に三点ABCを取り、矢印を書けば分かるのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

BC+AB を 点B→点C(A)→点Bと考えると、点C(A)のところでCからAに飛んでいることになりませんか(ベクトル式にはこれに対応するベクトルがないにも関わらず)? どうしてもBC+ABという順序で計算したいのであれば、ABを平行移動させてA’B’とし、点A’と点Cを一致させねばなりません。無理にそうする理由は特に思い当たりませんが・・。 比較的判りやすいのは、平行四辺形PQRSを考えて、 PQ+QR=PR であり、かつ PQ=SR、QR=PS なので SR+PS=PR とするのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学の神に質問

    数学の神に質問 3点A(-1,4,a)B(-2,b,-3),C(-4,2,-1)があり、Bは線分AC上にあるとき、a,bの値を求めよ。 指針 Bは線分AC上の点⇔A,B,Cの順に一直線上にある。 ⇔@AB=k@AC(0<=k<=1) 教えてほしいところ @AB=k@ACは基準点をAとおいた位置ベクトルですよね?? 僕の位置ベクトルの理解は 位置ベクトルとは何かと言えば、「始点を原点に決めたベクトル」です。始点が原点に決まっていて、ベクトルは大きさと向きが決まっているので終点もただ1点に定まります。 つまり、位置ベクトルには平行移動という考え方すらできません。平行移動をするためには始点と終点を 同時に同じ方向に同じ距離だけ動かす必要がありますが、始点が原点から動いてしまえばそれは位置ベクトルとは呼べません。 しかし、これが位置ベクトルでないなら、下のように平行移動したものもそれぞれ@AB,@ACですよね?? そうすると、AB=k@ACとなったとしても、A,B,Cの順に一直線上にあるというのは間違いですよね??

  • ベクトルの足し算引き算

    長方形ABCDで辺AB.BC.CD.DAの中点をそれぞれ中点をそれぞれP.Q.R.Sとする。以下の問いに答えよ 昨日答え少し出ていた部分はあるんですが微妙にやり方違うから合ってますか。って聞きたいんですが合ってますか? 全部→なんでそれは省略します 最初は同じ文字で挟むんですよね(最初ならAB+BCのようにBで共通してるから隣合わせるって感じです。そうすると自然と最初のステップはできるし) ACをAPとASで示せ AC=AB+BC=2AP+2AS BDをAPとASで示せ BD=BA+AD=2PA+2AS=2AS-2AP PDをAPとASで示せ PD=PA+AD=-AP+2AS=2AS-AP CRをACとADで示せ AQをACとADで示せ 前半3つすら合ってる自信はないですが、後半は全然わからないです。それがわかってもわからないんですが、最初にCRを表す時って今までは斜辺を表してから足してましたが(1番最初で言うAB+BC)、今回は斜辺じゃなくて、なんていうか、斜辺じゃない辺じゃないですか?だから足せなさそうだし。 それが足せたと仮定しても先進まないんですよね。

  • ベクトル

    数学Bの問題ですが、「次のベクトルを図示せよ」の問題がわかりません。絵文字が使えないので言葉で書きます。 Bベクトルが斜め左下に向いていて、Bベクトルの始点から右向きにAベクトルが向いています。このときにAベクトルー2Bベクトルを図示せよ。という問題です。普通ならばBベクトルを二倍して、その終点からAベクトルの終点に向けて矢印を書きますが、解答欄にはBベクトルの左下に矢印を伸ばせるスペースがありませんでした。この場合にはどう解答すべきでしょうか?ちなみに自分は、 Aベクトルー2Bベクトルを Aベクトル プラス (ー2Bベクトル)と考え、2BベクトルをAベクトルの終点から右上向きに置き、Aベクトルの始点から2Bベクトルの終点に向けて矢印を引きました。 説明がわかりにくくてすみません。

  • 平行四辺形 ベクトル

    解き方がまったくわかりません。この問題です。 平行四辺形ABCDにおいて、辺AB、BC、CD、DAの中点をそれぞれP、Q、R、Sとし、対角線AC、BDの交点をOとする。 これら9個の点を始点または終点とするベクトルについて ABの長さが2、ADの長さが4、角ABC=60度のとき、ベクトルOA、OBの大きさを求めよ。 解説をお願いします。

  • 改めてベクトルの問題なのですが・・・

    投稿した問題が間違っていたので改めて投稿しました。わざわざ解答頂いた方にはホントに申し訳ありません。改めてご教授よろしくお願いします 三角形ABCにおいて, AC=b AB=c とし、BCの中点をM, 角BACの二等分線と辺BCの交点をDとする。 また直線ADに点Bからおろした垂線の足をEとし、直線AMと直線BEの交点をFとする。 この時, ベクトルAF, ベクトルDFをベクトルAB, ベクトルACを用いて表せ。 という問題で、まず内分点の公式からベクトルAM, ADを表して、直線BEと直線ACの交点をGとすると三角形ABGが二等辺三角形になることからベクトルAGをベクトルACで表わし、点Fは直線BG上に存在し、かつ直線AMの延長線上にも存在することからベクトルAFを二通りで表す、というやりかたで解き、最終的に答えが(以下ABなどの表現はベクトルとしてください…) AD=(b/b+c)AB+(c/b+c)AC, AF=(c/b+c)AB+(c/b+c)AC=(c/b+c)AB+(b/b+c)AG, DF=(c-b/b+c)AB という結果になりました。それで疑問に思ったのが (1)BCについてはBD:DC=c:b, Mが中点だったのが、BGについてはBF:FG=b:c, EがBGの中点と、点M, DとAM, ADの延長線上の点F, Eについて、中点と~に内分する点という関係が逆転して内分比も逆になっています。 また結果として (2)AB//DFとなります。 ガリガリ計算してみると確かにこうなるのですが、このような操作をして二点とその延長線上の二点の対応関係が逆になったこと、DFが結果としてABと平行になることがなんとなく不思議に思います。 こう、この操作は~こういうことをしているからだ!っとすっきりと言える理由ってあるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ベクトル 重心

    △ABCの外心Oが三角形の内部にあるとし、α、β、γはαOAベクトル+βOBベクトル+γOCベクトル=0ベクトルを満たす正数とする また直前OA、OB、OCがそれぞれ辺BC、CA、ABと交わる点をA´、B´、C´とする (1)OAベクトル、α、β、γを使ってOA´ベクトルを表せ Aを始点とすると αOAベクトル+βOBベクトル+γOCベクトル=0ベクトル -αAOベクトル+β(ABベクトル-AOベクトル)+γ(ACベクトル-AOベクトル)=0ベクトル -(α+β+γ)AOベクトル+βABベクトル+γACベクトル=0ベクトル (α+β+γ)AOベクトル=βABベクトル+γACベクトル α、β、γが正より、α+β+γ≠0だから AOベクトル=βABベクトル/(α+β+γ)+γACベクトル/(α+β+γ) OAベクトル=-βABベクトル/(α+β+γ)-γACベクトル/(α+β+γ) OAベクトル=sOAベクトルとおくと AA´ベクトル=OA´ベクトル-OAベクトル =(1-s)βABベクトル/(α+β+γ)+(1-s)γACベクトル/(α+β+γ)となるまではわかりましたが、このとき(1-s)β/(α+β+γ)+(1-s)γ/(α+β+γ)=1が成り立つ理由がわかりません 教えてください

  • ベクトルの問題です

    ベクトルの問題です AB=4,BC=3,CA=2である△ABCにおいて、角Aの二等分線が辺BCと交わる点をD、角Bの二等分線が辺ADと交わる点をIとする。 1)ADベクトルをABベクトル、ACベクトルを用いて表せ。 →ABベクトル+ACベクトル/2 2)CIベクトルをABベクトル、ACベクトルを用いて表せ。 →? 1)は合っているのでしょうか。 2)は解き方がわかりません。 解説よろしくお願いします。

  • ベクトル

    上底AD=6、下底BC=9、AB=3、∠ABC=60゜の台形ABCDの辺DCを2:1に内分する点をEとし、ベクトルBA↑と同じ向きの単位ベクトルをa↑、BC↑と同じ向きの単位ベクトルをb↑とする ベクトルDB↑をa↑、b↑を用いて表せ、またベクトルDB↑の大きさを求めよ 解き方を教えてください

  • 平面と法線ベクトルについて

    3点A(0,1,1)、B(6、-1、-1)、C(-3、-1,1)を通る平面の法線ベクトルを求めると 平面ABCの法線ベクトルをn↑=(a,b,c)とすると AB↑⊥n↑よりAB↑・n↑=0↑よって6a-3b-2c=0 AC↑⊥n↑よりAC↑・n↑=0↑よって-3a-2b=0 n↑=a/2(2,-3,9)となりますが AB↑⊥n↑、BC↑⊥n↑として解いたらいけない理由を教えて頂けませんか BCも平面内にあるのにどうしてでしょうか

  • ベクトルの問題を教えてください。

    ベクトルの問題を教えてください。 1、三角形ABCの各辺の辺AB↑をベクトルc、辺BC↑をベクトルa、辺AC↑をベクトルb、辺ACと辺BCのなす角をθとする。 (1)cをaとbによりベクトルの式を用いて表せ。 (2)ベクトルの内積を用いて三角形に関する余弦公式 c=√a^2+b^2-2ab*cosθを導け。(ヒント:ベクトルcについて同じベクトルどうしの内積を計算してみよ。) 2、スカラー界ψ=4xz^3-3x^2について (1)点(x,y,z)におけるψの傾き(勾配)を求めよ (2)点(2,-1,2)における傾きを求めよ (3)点(2,-1,2)における単位ベクトルu=1/7(2i-3j+6k)に対する方向微係数をもとめよ