• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この関係者だと、幾ら包むのが普通か?)

亡くなった先生への香典の相場と同級生との参列時の香典相場は?

mamu8748の回答

  • mamu8748
  • ベストアンサー率53% (58/108)
回答No.1

おばさんです。冠婚葬祭には地方のしきたりとかがあって 難しいですよね。私の考え方を述べますね。 基本は、故人への思いをお供えするという考え方ですが、 私は、親族、親しい人、顔見知り、集団(近所や同窓会など)と 区分して考えています。そして、当家との付き合い加減です。 親族なら、以前に頂いた香典料や同親等の人がする香典料を参考にします。 親しい人なら付き合い加減で、一般的(5000円程度)と言われる額に 気持ちを上乗せします。 私は、5000円と品物(お花や和菓子など)か10000円を包みます。 品物と包みをする場合は、通夜の時に当家に渡します。葬儀では品物は渡しません。 顔見知りで、当家とも顔見知りであれば一般的と言われる金額をします。 当家とは付き合いもなく故人を偲ばせて頂きたい程度のときは、葬儀後(初七日すぎ) にお供え(私はお線香を使います)をもってお参りをさせて頂きます。 近所など周囲と足並みをそろえる方が無難と判断する場合は、周囲に合わせます。 合同で包む時は、一定額を頭割する場合と、吉数にならないように出し合う場合が あります。例えば10000円を5人ですれば一人当たり2000円、でも2000円を4人で 出し合うと8000円の末広がり数になるので2500円づづ出しあって10000円とします。 一人が一般的金額以下を出す時は1封で連名、そうでなければ個人で包み、纏めて代表者に 預けます。葬儀後でも同じ考え方です。 今回の場合(同窓会としてではないようなので)、あなたが故人を偲び、 あなたの思いをお届けすれば良いと思います。 親族や近所なら、しきたり云々を気にしなければいけないと思いますが、 そうでなければあなたの気持ちを伝えるだけで十分ではないでしょうか。 当家も寂しい時、花一輪を供えてくれる気持ちがどれほど嬉しいことか… 偲んでもらうことがどれ程癒されることか…拘らずにお参りをされたら 良いと思います。一度より二度のお参りの方が嬉しいかもわかりませんね。 長々とすみません。お役に立てなかったごめんなさい。

80568410
質問者

お礼

遅くなりましたが… 「お通夜であれば、「香典として5千円程と、お菓子か花を渡す」手段も、ある。 「1万円の香典を4人でなら、1人2500円ずつ出す」手段も、ある」と言う回答、有難うございます…。 「今回はBAには、選べ無かったが、参考にしたい」と、思います。 それでは又、質問した時は、よろしくお願い致します…。

関連するQ&A

  • どの香典袋を、使えば良いか?

    「お通夜か、お葬式(葬儀・告別式)で、香典を持参する時」です。 私(40歳男)自身、大人になってから、「約10年前の8月(お盆)、69歳で亡くなった、親父(父親)。 その翌年の1月と、10月に、親父から見れば、兄さんとなり、ほぼ一回りの年令で亡くなった、親父側の伯父さん2人。 何れかのお通夜とお葬式(葬儀・告別式)は、喪主か、故人の甥として…?」以外では、「親父が、亡くなった時、近くの病院に入院していて、現在は別の病院に、変わってる、71歳のお袋(母親)側の従兄弟(従姉妹)か知合い、その本人か家族が、亡くなった時。 お袋の代理として…?」なら、お通夜かお葬式で、参列するのが、この10年近く、5~6回は、経験しました。 お袋の知合いか、従兄弟(従姉妹)、本人か家族が、亡くなった事を、聞いた時。 「お通夜とお葬式が、地元で執り行い、香典は、基本的に受け取る事で、対応する」喪家であれば、私がお袋の代理で、お通夜かお葬式に、出向く時。 「表面に、「御霊前か、御仏前」と、書いた香典袋に、現金を入れて、名前を書いたのを、近くに別居してる姉(42歳)に、用意して貰ったのを、持参する」体制で、行動するのが、多いです。 因みに、「家庭や親戚全員が、信仰してる宗派」と、言う事ありますが、大人になってから、お袋の代理として、今迄に参列したのは、全て浄土宗派本願寺派による、お通夜とお葬式です。 そこで、質問したいのは… 「知合いや、勤務先の関係者等、連絡取ってた人、本人か家族が、亡くなった。 「喪家の関係者から、信仰してる宗派迄は、聞いてないが、「香典は、持参したら、受付すると、聞いてる」のが、前提とする。 香典袋にある、「御霊前か、御仏前」の部分で言えば、何と書いた香典袋を、持参すれば、良いか?」に、なります。

  • 香典の常識

    会社で取引先の葬儀に出席する時の香典の扱いです。会社名義で香典を出すのですが社長は通夜ではなく告別式出る場合、他のものが通夜に参列する時、香典は持っていかないのが普通ですか?(翌日社長が持参するため)それとも通夜に参列するものが代理で香典を出し翌日の社長は通夜に香典を出した旨を述べ手ぶらで行くのが良いのでしょうか?

  • 葬儀後の遺族訪問について

    先月友人が亡くなりました。 私は東京、友人は網走の距離で、 諸々の事情でお通夜、告別式には伺えませんでした。 先方のご都合を聞き、近いうちに伺いたいと思っているのですが、 その際、お通夜/告別式に参列出来なかった為、 お香典なるものとお供え物を持参したいと思っています。 しかし、葬儀は終わっていて、特に法要時期でもないので、 おいくらくらいが相場なのでしょうか。 お香典であれば、数千円ですが、こういった場合どうなのでしょうか? お受け取りになった方、お渡しされた方、ご意見聞かせて下さい。 宜しくお願いします。

  • 子供の担任のお父様が亡くなりました

    娘のクラス担任の、お父様がなくなりました。PTAからお香典5千円を出し、娘のクラスからもお花を届けるので、参列される方はお香典は各自の判断で、またお香典なしでお焼香だけでもかまいません、というのですが、、、質問がいくつかあります。 1)お通夜、告別式どちらに行くべきでしょうか。娘(小3)がケガした時に特にお世話になっているので、どちらかに連れて参列したいと思っています。 2)お香典はいくらにするといいでしょうか。あるいは、持っていくと負担に思われるでしょうか。 3)服装は、告別式の場合ブラックフォーマル(黒ワンピース+黒ジャケット、祖母の葬儀の時に買ったもの)で行くつもりでしたが、あるサイトで参列者は略礼服というのを読みました。どうするべきですか。 自分の祖母の葬儀以外あまりお葬式に出た経験がありませんので、よろしくお願いいたします。

  • 至急!担任の実父の葬儀、保護者は参列する?

    いつもお世話になっております。 至急、ご回答をして頂きたい質問があります。 娘(公立小・5年)の、担任の先生のお父様が昨日亡くなられたので、 その旨を連絡網でまわして下さいと学校から電話がありました。 (通夜・告別式の日時と場所等を) このクラスの学級委員(PTA)をしているのですが、 ・通夜か告別式に参列するべきなのか? ・香典は自腹?それともクラスで集める? ・香典をする場合、金額はいくら? この3点、ご回答をお願い致します。 私としては、冷たいようですが、 先生が亡くなられたのならわかるのですが、 (先生でしたら、もちろん参列もします。) 先生のお父様までは・・・保護者は関係ないのでは?と言う考えで、 なぜ連絡網を回さなきゃいけないのか?と疑問です。。。 そうなると、保護者の親の葬儀に先生が参列するのか?となりませんかね・・・。

  • 主人(長男)の伯母の旦那様が亡くなられました。

    主人(長男)の伯母の旦那様が亡くなられました。 そこで私はどうしたらいいのでしょうか? 1 お通夜だけ参列 2 告別式に参列 3 両方参列 4 行かなくていい 主人いわく、一緒にお通夜に参列して告別式は、主人一人で参列するとのこと。 香典は、告別式に主人が持参する。             主人の意見で大丈夫でしょうか? この場合、お通夜には何も持参しなくていいのでしょうか?          無知ですみません。 冠婚葬祭で詳しい方、宜しくお願いします。

  • 香典と通夜見舞いに使用する袋について質問です。

    香典は「御香典」と書かれた袋、通夜見舞いは「御霊前」と書かれた袋を使用し、 通夜の時に一緒に渡して問題ないでしょうか? ※当方は告別式には参列できないので通夜のみ参列します ※葬儀は仏式です。

  • 参列できなかった時は?

    親戚のおばちゃんが亡くなりお葬式に参列する予定でしたが、関東の大雪の為、通夜、お葬式、おとき、全てに出れませんでした。実家に連絡して、参列できない旨と、香典を立て替えて出してもらいました。明日、改めて行こうと思うのですが、香典は渡してもらってあるので、菓子折りを持参してお伺いする感じでいいんでしょうか?

  • お通夜と告別式の両方に出る場合

    親友のお母様が亡くなりました。 お世話になったので、お通夜と告別式の両方に出たいと 思っています。 説明によると、通夜と葬儀の両方に参列する場合の弔慰金品は、 通夜に持参するのが一般的、とされていました。 お通夜に持参したとして、翌日の告別式の受け付けでは、 どう申し出ればいいのでしょうか。 宜しくお願いします。 明日、告別式です~ (T_T)

  • いとこの葬式

    今日いとこがガンで亡くなりました。まだ20代でした・・・。 まだ頭の中が半分パニック状態で、変な文章になってしまったらすみません。 いろいろご存知の方、親族の葬儀を経験された方、教えていただけませんでしょうか。 (1)親族として通夜・告別式両方に参加するのですが この場合、香典は両方に持参するものなのでしょうか? 漠然と主人と連名で1万円、と考えていたのですが 両日持参するのか、通夜だけor告別式だけに持参するものなのかを教えてください。 (2)3歳の子供がいます。亡くなったいとことはほぼ面識がありません。 ただ、叔父叔母(いとこの両親)には何度か会い、かわいがってもらっています。 葬儀の間、親族席でじっとしていられるとは思えないので、 とりあえず連れて行って、子供と主人だけ通夜の前に挨拶を済ませて 通夜・告別式には参列させず主人に見ていてもらうつもりです。 (つまり、通夜・告別式に参列するのは私だけ) こんな感じで大丈夫でしょうか?失礼にはならないでしょうか? (3)今、気がついたのですが御花や供物(?。祭壇に飾るようなもの)の手配をしていません。 今日の朝に亡くなって、明日→通夜、あさって→告別式でまったく間がありません。 多分、私の両親も遠方から来るためバタバタしていて手配していないと思います。 (葬儀は神奈川でです。私の田舎では火葬→通夜・告別式の順でおこなうので通夜までに数日猶予があり、その間に手配しているようです) 皆さん、どのようにして、どこに手配されているのでしょうか? 無知で本当に困っております。 お手数ですが、どうかお力を貸してください。 (1)だけ、(3)だけなどの回答でもお願いします。

専門家に質問してみよう