派遣スタッフの出産手当金について

このQ&Aのポイント
  • 派遣スタッフの出産手当金について調べていますが、まだあいまいな点があります。派遣会社の社員からの愚痴などもあるようです。
  • 派遣スタッフである私が出産手当金をもらえるかを調べています。継続して働くことができるかは分かりません。
  • 派遣スタッフとして働いている私が出産手当金や育児休業給付金をもらえるか、保険に加入していない場合はどうなるのかを知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

派遣スタッフの出産手当金について

数日前に妊娠が発覚し、急いでいろんなことを調べています。 出産予定日は2013年7月20日前後かと思われますが、 お恥ずかしい話し、まだ結婚もしておらず、入籍日など、なにもかもがまだあいまいです。 現在派遣スタッフとして3ヶ月更新で勤務中です。 私が登録している派遣会社は、大きい方ではなく、派遣会社の社員さんからも、時折会社の体制に愚痴を聞くようなところです。 質問内容としましては、タイトル通り「出産手当金」がわたしでももらえるのか? ということなのですが、 色々、自分で調べてみたのですが、まだあいまいです。 おかしいところなどあればご指摘をお願いしたいです。 わたしの理想としましては、産後も仕事を続けたいと思っていますが、 いかんせん派遣先が次も「継続してください」といってくださるかは、確実ではありません。 (※ただ前回更新の時はとても優秀なので、是非次もと言ってくださっています) 現在の契約は2013年の3月までですが、仮にそれ以降も 「継続で。」と言ってくださったことを前提にお話しをしたいと思います。 出産予定日42日前まで、仮に6月いっぱいまでお仕事をしたとします。 健康保険証は契約が終了となった時点で、派遣会社に返却しないといけないのですが、 わたしが自身で、国保などに加入すれば、出産手当金はいただけるのでしょうか? お給料が年間130を越えているので、旦那様の扶養に入れるとは思っていないのですが、 派遣先がどんなに小さなところでも、このように自身で加入すれば、 交渉なしに(派遣会社にご迷惑をかけずに)いただくことは可能でしょうか? もしくは派遣会社で継続して保険に加入していないと無理なのでしょうか? そして育児休業給付金についてなのですが、あまりわかっておりませんが 派遣会社としても、産後わたしに需要があるのか、確実でないとのことで もちろんいただけないのでしょうか? そもそもわたしは今の派遣先は2012年10月からの勤務なので、1年たっていないので無理なのでしょうか?(さかのぼって、違う派遣先で6ヶ月勤務しています) 手前味噌ですが、派遣会社からも、目をかけていただいており、 もしちょっとした交渉でなんとかなるのであれば、 受け入れてくださる可能性がありそうなので、 交渉方法などがあれば教えていただきたいと思いました。 ちなみに、わたしはその派遣会社で健康保険を2012年の4月からいただいていて、手取りはまちまちですが、月25万前後です。 あと、どのタイミングで、派遣先、派遣元に妊娠の報告をするのがマナーなのでしょうか? まとまりのない文章、申し訳ありませんが、ご回答いただけると幸いです。

  • 妊娠
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • origo10
  • ベストアンサー率71% (393/552)
回答No.1

1 出産手当金のについて  健康保険の出産手当金には (1)被保険期間の給付(健康保険に保険料を会社と折半して加入している、在職中の給付) (2)健康保険の被保険者資格喪失後の給付(継続給付といいます。) の2つがあります。 (1)は、被保険者期間(一定期間被保険者であること)は受給要件になっていません。 (2)は、  (イ)健康保険の強制加入被保険者期間(事業所と保険料を折半して加入する期間)が1年以上  (ロ)産前42日以降に(いわゆる産休期間に入ってから)退職(健康保険の被保険者の資格喪失)した場合  (ハ)退職日に就業しない(協会けんぽでは公休日、年次有給休暇、産前休業のいずれでも勤務しなければよいようです)で退職した場合 の3つとも満たす場合に支給され、(イ)で被保険者期間の長さが要件となっています。 http://www.haken-kenpo.com/guide/case10.html(はけんけんぽ 1)  被保険者が出産のため仕事を休み、お給料などがもらえないときには、仕事を休んでいた期間の生活費の一部として休業1日につき、お給料の日割り分の2/3相当額が支給されます。これを「出産手当金」といいます。  「お給料の日割り分」とは、保険料を計算するときに使用した標準報酬月額の日割り分にあたる標準報酬日額となります。  出産手当金を受けている方が被保険者でなくなった場合(退職後)は、条件によって継続して給付を受けられます。 http://www.haken-kenpo.com/guide/case12.html(はけんけんぽ 2)  お仕事を終了すると被保険者でなくなり、健康保険の給付を受けられなくなりますが、継続して1年以上被保険者であった場合(任意継続期間を除く)は、お仕事を終了して被保険者でなくなったあとも、条件によって、出産するとき、病気やけがで働けないとき、死亡したときに給付を受けられます。 <出産手当金> 【お仕事を終了したときに支給を受ける条件を満たしている場合は、産後56日まで受給することができます。】  受給の条件とは (1)被保険者期間が1年以上あること(任意継続期間を除く) (2)出産予定日または実出産日の42日前(単胎の場合。多胎の場合は98日前)が在籍中(被保険者期間)であること (3)資格喪失日の前日(退職日)にお仕事をしていないこと http://www.haken-kenpo.com/rs/hakenkenpo/office/tebiki/pdf/11tebiki_141.pdf(資格喪失後の給付:はけんけんぽ) http://www.haken-kenpo.com/rs/hakenkenpo/office/tebiki/pdf/11tebiki_123.pdf(出産手当金:はけんけんぽ) http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%8c%92%8d%4e%95%db%8c%af%96%40&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=T11HO070&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1(健康保険法) ■健康保険法102条(出産手当金)  被保険者が出産したときは、出産の日(出産の日が出産の予定日後であるときは、出産の予定日)以前42日(多胎妊娠の場合においては、98日)から出産の日後56日までの間において『労務に服さなかった期間』、出産手当金として、1日につき、標準報酬日額の3分の2に相当する金額を支給する。 ■健康保険法104条(継続給付) 【被保険者の資格を喪失した日の前日(=退職日)まで引き続き1年以上】被保険者(強制被保険者)であった者であって、その資格を喪失した際に傷病手当金又は出産手当金の支給を受けているものは、被保険者として受けることができるはずであった期間、継続して同一の保険者からその給付を受けることができる。 http://wwwhourei.mhlw.go.jp/cgi-bin/t_docframe.cgi?MODE=tsuchi&DMODE=CONTENTS&SMODE=NORMAL&KEYWORD=&EFSNO=13446(傷病手当金の支給について 昭和32年1月31日 保発第2号の2 各都道府県知事(東京都を除く)あて厚生省保険局長通知) 3 法第55条(現行法104条)は、「被保険者ノ資格ヲ喪失シタル際疾病、負傷又ハ分娩ニ関シ保険給付ヲ受クル者ハ……同一保険者ヨリ其ノ給付ヲ受クルコトヲ得」と規定しているが、この【保険給付ヲ受クル者(現行「傷病手当金又は出産手当金の支給を受けているもの」】とは、療養の給付を受給中の者のように現に給付を受けているか、又は労務不能期間中であつても、(年次有給休暇の取得などで)報酬の全部が支給されているため法第58条(現行法第108条)の規定によつて傷病手当金の支給を一時停止されている者のように、【現に給付を受けてはいないが、給付を受けうる状態にあるものをいうもの】と解されている・・・。 http://wwwhourei.mhlw.go.jp/cgi-bin/t_docframe.cgi?MODE=tsuchi&DMODE=CONTENTS&SMODE=NORMAL&KEYWORD=&EFSNO=13390(昭和27年6月12日 保文発第3367号)  法第58条において「継続シテ報酬ノ全部又ハ一部ヲ受クルコトヲ得ベキ者ニ対シテハ之ヲ受クルベキ期間、傷病手当金又ハ出産手当金ヲ支給セズ」(現法第108条「報酬の全部又は一部を受けることができる者に対しては、これを受けることができる期間は、傷病手当金又は出産手当金を支給しない。」)と規定されているが、これは被保険者の給付受給権の消滅を意味するものではなく、その停止を意味するにすぎないから、その者が資格を喪失し事業主より報酬を受けなくなれば、法第55条(現法第104条)により当然にその日より傷病手当金は支給すべきものと思料される。従つて、例示の場合、その傷病手当金は資格喪失の日から療養の給付期間満了の日(昭和27年11月25日)まで支給すべきものと考える。 【なお、法第55条の「資格ヲ喪失シタル際、疾病、負傷又ハ分娩ニ関シ保険給付ヲ受クル者」(現法第104条「その資格を喪失した際に傷病手当金又は出産手当金の支給を受けているもの」)とは、現にこれらの保険給付を受けている者は勿論その受給権者であつて、法律第58条(現法第108条)の規定により一時給付の停止をなされている者をも含むものと解されるから申添える。】 2 質問者さんの出産手当金の受給要件について  質問者さんのご質問は、(2)の健康保険の被保険者資格喪失後(現在の就業先の契約を終了し、健康保険証を返却後)に該当すると思いますので、(2)についてアドバイスさせていただきます。 (参考?URLは協会けんぽのものです。健康保険組合によっては独自の解釈・運用を行っているケースもありますので、保険者(健康保険組合又は協会けんぽ)に取り扱いを確認されることをお勧めします。)  質問者さんの健康保険を任意継続することや、国民健康保険に加入すること、ご主人の健康保険の被扶養者(いわゆる扶養家族)になることは、(2)の出産手当金の継続給付には影響しません。  下記i~iiiを前提にして、質問者さんの場合について検討してみます。  i 2012年6月1日~2012年9月30日 A事業所(以前の就業先)に勤務  ii 2012年10月1日~2013年6月30日 B事業所(現在の就業先)に勤務  iii 2013年7月20日ご出産  前の就業先に勤務されていた期間と現在の就業先で勤務を開始された期間について、健康保険証に1日の切れ目もなければ、(2)の(イ)の要件は満たせます。 (「その派遣会社で健康保険を2012年の4月からいただいた」とのことですが、以前の就業の時の健康保険の被保険者資格の取得日がポイントになります。  健康保険法で「引き続き1年以上」と規定されていますので、1日でも途切れている場合は要件を満たせません。2012年9月30日が日曜日ですので、この点が気になります。契約期間が9月28日までで、9月29日付けで健康保険の被保険者資格を喪失されている場合は、非該当になってしまいます。) (現在の派遣元からの派遣期間や現在の就業先への勤務期間が「1年」以上かどうか、が要件ではなく、健康保険の被保険者期間が「1年」以上かどうか、が要件となっています。)

その他の回答 (2)

  • origo10
  • ベストアンサー率71% (393/552)
回答No.3

http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=2278(1○被扶養者の認定(1)収入要件:日本年金機構) ※ 年間収入とは過去における収入のことではなく、扶養に該当する時点及び、認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます。(給与所得等の収入がある場合、月額 108,333円以下。【雇用保険等の受給者の場合、日額3,611円以下】であること。)  また、被扶養者の収入には、雇用保険の失業等給付、公的年金、健康保険の傷病手当金や【出産手当金も含まれます】ので、ご注意願います。 (出産育児一時金は1回のみの支給のため、被扶養者認定時の収入には入れないようです。) http://okwave.jp/qa/q7151112.htmll(類似質問) http://okwave.jp/qa/q7120323.html(類似質問) 4 その他  参考?URLをご紹介します。 http://okwave.jp/qa/q7591981.html(類似質問) http://okwave.jp/qa/q7591981.html(類似質問) http://okwave.jp/qa/q7462537.html(類似質問) http://okwave.jp/qa/q6461858.html(類似質問) http://okwave.jp/qa/q4290259.html(類似質問) http://www.haken-manual.info/saniku.html http://okwave.jp/qa/q7382275.html(母性健康管理指導連絡カード) http://okwave.jp/qa/q7271706.html(つわりと休職) http://okwave.jp/qa/q7345439.html(切迫早産と傷病手当金) http://okwave.jp/qa/q7418775.html(産休と解雇) http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/03/dl/h0316-2d.pdf http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/roudoukyoku/index.html(労働局雇用均等室) http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/haken-shoukai15/dl/02a.pdf(6ページ:パンフレット) http://www.mhlw.go.jp/general/seido/anteikyoku/jukyu/syoukai/madoguchi.html(需給調整事業室) http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/haken-shoukai15/index.html(労働者派遣パンフレット:厚生労働省) http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/11/h1128-6.html(厚生労働省通達) http://www.mhlw.go.jp/topics/2009/04/tp0401-1.html(労働者派遣パンフレット:厚生労働省) http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/03/dl/h0316-2d.pdf(厚生労働省パンフレット) http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/03/h0316-2.html(厚生労働省パンフレット) http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Himawari/6637/watasi.html(私があなたを選びました:(オルゴール音が出ます)) http://www.uta-net.com/movie/75760/(このせかいに)

  • origo10
  • ベストアンサー率71% (393/552)
回答No.2

http://www.kyoukaikenpo.or.jp/13,45149,97,450.html#012(Q&A12:協会けんぽ 京都支部) Q12:出産予定の従業員がおり退職する予定です。退職後も出産手当金を受けることはできますか? A12:退職後に出産手当金を受けるには、次の2つの条件を満たしていることが必要です。 (1)退職前の健康保険加入期間(被保険者としての期間※)が継続して1年以上あること。 (2)退職日の当日に、出産手当金を受けているか、又は受ける権利(受給権)があること。  ◆(1)について、「継続していること」が要点となり、現在勤務している会社で1年以上なくても、それ以前の健康保険加入期間(被保険者としての期間※)と継続していれば通算できます。(※健康保険任意継続、共済組合及び国民健康保険の加入期間は除きます。)  ◆(2)について、出産日(または出産予定日)前42日目(多胎の場合は98日目)から出産日後56日の間、出勤していない日について受給権が発生します。(当日が有給でも受給権は発生します。) http://www.kyoukaikenpo.or.jp/13,29046,88,145.html(Q&A29:協会けんぽ 石川支部) Q29:会社を退職し、その直後に出産したのですが、出産手当金の申請はできるのでしょうか? A29:上記の場合、次のすべての要件を満たす場合に、出産手当金の申請をすることができます。(資格喪失後の給付) (1)退職日(資格喪失日の前日)までに継続して1年以上の被保険者期間があること。 ※ 退職前1年以内に、複数の事業所に勤務していた場合(協会けんぽから発行される健康保険証の記号・番号に変更があった場合)も被保険者期間が継続していれば要件を満たしますが、任意継続の加入期間は含めることはできません。 (2)退職後42日以内に出産するか、出産予定日を迎えること。 (3)退職日において労務に服していないこと。 ※ 退職日に出勤している場合は、出産手当金は受けられません。 http://www.kyoukaikenpo.or.jp/11,0,159.html#1-4(Q1-4:協会けんぽ) Q1-4:健康保険の任意継続を選択した場合、保険給付はどうなりますか? A1-4:傷病手当金および出産手当金を除き、在職中に受けられる保険給付と同様の給付を原則受けることができます。 ※ 傷病手当金および【出産手当金は、任意継続の加入とは関係なく、在職中からの継続給付の要件を満たす場合に限り対象となります。】 http://www.kyoukaikenpo.or.jp/13,38532,92,149.html(任意継続の保険給付は?:協会けんぽ 岐阜支部)  傷病手当金や出産手当金については、資格を喪失する日の前日(=退職日)までに継続した1年以上の被保険者期間があり、退職日までに1日でも受けうる状態にあれば、退職後も引続き受けることができます。退職後の傷病手当などの継続受給については、国民健康保険に加入されても影響はありません。  次に、2013年6月9日以降に退職され、健康保険の被保険者資格喪失されれば、(2)のロの要件を満たすことができます。 http://www.kyoukaikenpo.or.jp/resources/content/45979/20100618-153517.pdf(出産手当金支給期間早見表:協会けんぽ 熊本支部)  最後に、退職日に勤務されなければ、(2)のハの要件を満たすことができます。 http://www.kyoukaikenpo.or.jp/13,56212,93,635.html#4(Q&A4:協会けんぽ 静岡支部) Q4:退職後も継続して傷病手当金や出産手当金の支給は受けられますか? A4:継続して1年以上被保険者であった方が、退職日(資格喪失日の前日)に傷病手当金や出産手当金の支給を「(1)受けている」「(2)受ける条件を満たしている」場合は、資格喪失後も給付を受けることができます。   出産手当金の場合・・・資格喪失前に産前休暇に入っていること  このことから、資格喪失後の給付については、退職日当日については欠勤、有給休暇又は公休日である必要があり、出勤の場合給付は受けられなくなります。 (2013年6月9日は日曜日です。月曜から金曜までが勤務日の場合、6月7日が最終勤務日になりますが、6月7日付けで退職されると、(2)の(ハ)の要件は満たすことができません。最終勤務日が6月7日でも、退職日は6月9日以降、健康保険の被保険者資格喪失日(退職日の翌日)を6月10日以降にする必要があります。  3契約を更新されれば、2013年4月には年次有給休暇が付与されると思いますので、年次有給休暇の使用など、派遣元との交渉(相談)が必要になってくると思います。(例えば派遣先との契約が5月31日で切れるとしても、年次有給休暇の取得分の6月3日~10日は派遣元と質問者さんの労働契約は延長してもらう:月中途退職のため、健康保険料や厚生年金保険料の派遣元負担は生じませんが、年次有給休暇は有給休暇ですので、「お給料」が発生しますから、派遣元は受け入れない可能性もあります。その場合は、5月31日で終了する契約ではなく、6月7日を最終勤務日、6月9日を退職日、6月10日を健康保険被保険者資格喪失日としてもらうよう交渉する必要があると思います。) http://okwave.jp/qa/q6288903.html(参考?) http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/library/tokyo-roudoukyoku/jikanka/20120307shikkarimasuta_yuukyuukyuuka.pdf(しっかりマスター労働基準法 東京労働局) http://hiroshima-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/hourei_seido_tetsuzuki/roudousha_haken/hourei_seido/hakenjigyou/hakenjigyou08.html(派遣労働者の年次有給休暇:広島労働局) http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/haken-shoukai15/dl/02a.pdf(4ページ:厚生労働省パンフレット) 3 健康保険の被扶養者認定について  出産手当金受給期間中(産後56日まで)は、出産手当金の金額(日額3,612円以上)によってはご主人の健康保険の被扶養者になれないようです。 http://www.kyoukaikenpo.or.jp/13,25561,91,475.html#S11(協会けんぽ 長野支部) Q 退職後も、継続して出産手当金を受ける者がおりますが、配偶者の扶養家族として健康保険に加入することは可能でしょうか。 A 一定の条件を満たした方については、退職後(資格喪失後)も継続して出産手当金を受けることができますが、出産手当金は、健康保険の扶養認定の際に収入と見なされます。  60歳未満の方の扶養の認定基準は、年収130万円未満となりますが、日額3,612円以上の収入がある場合には、その収入がある間は健康保険上の扶養家族になることができません。  退職後の出産手当金は、在職時の標準報酬月額によって支給金額が決まりますが、例えば、退職時の標準報酬月額が17万円の場合は、出産手当金の支給日額が3,780円となり、1日当たりの受給額が扶養の基準額を超えることになります(標準報酬月額が16万円のときは、出産手当金の支給日額は3,553円となり、扶養の基準内となります)。  出産手当金およびその他の収入の合計額が扶養の基準額未満であれば、退職日の翌日から配偶者などの扶養家族として健康保険に加入することができますが、扶養の基準額を超えているときは、出産手当金の満了日の翌日(または収入が扶養の基準額未満となった日)まで、扶養家族として健康保険に加入することはできません。 http://www.kyoukaikenpo.or.jp/13,25561,91,475.html#S07(協会けんぽ長野支部) Q 扶養家族の収入について、年金や失業給付などがあるときの考え方、計算方法を教えて下さい。 A 健康保険の扶養家族の「収入」には、年金や雇用保険の基本手当(失業給付)、傷病手当金や出産手当金なども含みます。  年金は老齢・遺族・障害などその種類を問わず全て収入とみなします。年金は「年額」が決まっており、対象者に通知されていますが、その額が扶養基準(障害者、60歳以上は180万円)以上の年金を受けている場合(受ける場合)は扶養家族になることはできません。  退職後の期間について雇用保険の基本手当や傷病手当金などを受けている場合(受ける場合)は、1日当たりの「給付日額」が、1日当たりの扶養基準の額以上になるかどうかで考えます。  例えば、60歳未満の方ですと年収130万円が扶養の基準額となりますが、この額を1日当たりの金額に置き換えると  130万円÷360日=3,611.11~円 となります。  基本手当や傷病手当金などは、「給付日額(※)」が決まっていますので、その額が3,612円以上のときは、給付を受ける間、扶養家族になることはできません。給付日額が3,611円以下であれば扶養家族になることができます。

関連するQ&A

  • 派遣社員の出産手当金について

    派遣社員の出産手当金について 先日、こちらで出産手当金について質問させていただきました。少し状況が変わったので、もう一度教えて下さい。 ★出産予定日が2009年9月19日 ★2007年3月7日~2008年9月29日までA社に正社員として1年6ヶ月勤務 ★2008年9月29日~2009年9月末日(予定)までB社に派遣社員として1年勤務 ※B社の健康保険は10月1日から加入しました。なので、9月30日(1日)だけ、健康保険も、国民保険も未加入です。 以上が先日質問させて頂いたのですが、B社の勤務が2009年7月末日までになりそうです。 退職日を10月1日にして頂ければ、ちょうど1年継続で加入したことになるので、派遣元の総務担当者に聞いたところ、 雇用契約がなければ、退職日を延ばす事はできない。と言われました。 では、今勤務している派遣先を所属だけさせていただいて、その間の健康保険料(会社負担分も)を 派遣会社に支払うという形で、継続できないか聞いてみようかと思うのですが、やはりそれは無理な事でしょうか? どうしても一日未加入とだけで、出産手当金がもらえないのは悔しいです。。 なにかよい方法はありませんでしょうか。

  • 派遣で出産手当

    妊娠6ヶ月です。悪阻でひと月程休んでいます。派遣先(3年ほど勤務、工場)の方から、何かあっては責任が取れないから継続できないと言われたと派遣元から連絡がありました。育休は前例が無い、産後落ち着いたら戻るのは歓迎、籍だけ残してもいいけど保険料を払ってもらうと言われました。派遣先が無くても派遣元に在籍していれば出産手当金はでますか?あと、お金の問題で、在籍して保険料を払うのと、退職するならどちらが損しませんか?回答よろしくお願いします。

  • 派遣者の出産手当金について

    はじめまして。この度妻が妊娠をしました。 現在は3~4年前から同じ職場に派遣として勤務中です。 また、出産・育児後も同じ派遣先に来て欲しいと言われています。 出産手当金及び家族出産育児一時金の制度を利用し、出産費用を補 おうと思い派遣会社に確認をしたところ、派遣会社としては全く問 題ないということでしたが、はけんけんぽ(http://www.haken-kenpo.com/) からは「出産手当金支給の審査に通らないかもしれない」と言われた そうです。 私も妻も、理解が出来ず困っています。 下記の条件で、何が足りないのか。 どこが引っかかりそうか是非お教えください。 1.出産は8月初旬で、1ヶ月前までは勤務をする予定である。 2.出産、育児休暇を取得し、来年3月には同じ職場に復帰予定である。 3.その間派遣元との契約は継続し、派遣先から復帰の約束を書面でもらえる。 4.出産、育児休業中は無給である。 5.社会保険加入機関は5年以上連続である。 6.今年1月はつわりの為に1日も出勤が出来なかった。 (会社と連絡は取り合っており、派遣先からは許可をもらっていた。) 7.昨年12月、今年2月もつわりの為に出勤日数が極端に少なかった。 8.5,6の期間も社会保険料は支払っていた。 はけんけんぽ側が「審査に通らないかもしれない」という意味が今 ひとつわかりません・・・。 私も派遣については少しはわかっているつもりでしたが、残念ながら今回の ことは全くわからず・・・。 詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけると助かります。 参考:はけんけんぽ出産手当金に関するページ http://www.haken-kenpo.com/guide/case10.html

  • 出産手当金をもらう方法

    もうすぐ妊娠8ヶ月になります。 今現在は派遣で働いており、契約は9月末までになっています。 また、はけんぽの保険には今年の1月から入っているので1年経っていません。 ただ、今日知ったのですが、保険の加入期間が1年未満でも出産の42日前まで働いていた場合、出産手当金がもらえると知りました。 予定日は12月15日なので、逆算すると42日目は11月4日なので、3日まで契約があれば手当金がいただけるのでしょうか? また、仮に11月3日までの契約を派遣先に頂くとして、 実際に出勤する回数が極端に少ないと出産手当金のもらう金額にも影響してくるのでしょうか? 派遣先に契約の継続がもらえない場合には、やはり手当金を受け取ることは不可能でしょうか?何かそれ以外でももらえる方法を教えていただけないでしょうか?派遣会社が育児休暇などを認めてくれれば、もらえると言う話も聞きますが。

  • 派遣社員の出産手当金について

    私は、2006年11月15日から派遣で働いています。 社会保険には2007年7月1日付けで加入しました。 この度、妊娠して2009年5月28日が出産予定日です。 仕事は出来るだけ勤務し、退職を考えてます(派遣先は産休がありません) そこで質問なのですが、 派遣で産休せずに、退職しても、出産手当金がもらえますか? 3ヶ月更新なので、4/末まで契約し、出産予定日の42日前に退職すれば、出産手当金がもらえるのか分かりません。 (出産後はまた働きたいと考えてますが、現派遣先は難しいです) 乱文で申し訳ありませんが、お分かりになる方のご回答お待ちしています。 宜しくお願い致します。

  • 派遣社員の出産手当金受給について

    こんばんは。 すでに沢山の人が同様の質問をしてますが、非常に難しくてなかなか理解しきれません。 私のケースではどのようにすれば受給できるのか、詳しい方にご説明 いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。 1.今の派遣先には3年くらい勤務中です。 2.出産予定日は8/24です。 3.派遣先との契約満了日は6/末になりそうです。 このようなケースでは、42日前ルールに則って、契約満了を7/15 くらいまで延長するよう派遣元と交渉するしか手がないのでしょうか? また、素朴な疑問点として、いずれにしろ出産育児一時金受給のため に、8/末まで健康保険を継続するのですが、これは出産手当金の受給 資格である、「勤め先の健康保険に加入していて、産休中も継続してい る人」に該当しないのでしょうか? 明後日に派遣元担当との打ち合わせがあるので、どう対処すれば良いか ご教示下さい。よろしくお願いします。

  • 出産手当金について教えて下さい。

    以前質問させて頂いたのですが、状況が変わりましたので、もう一度教えて下さい。 以下が以前質問させて頂いた内容です。    ↓ ★出産予定日が9月19日 ★退職日が9月30日 ★健康保険加入期間は2008年10月1日~2009年9月30日 教えて頂きたい事が ●おそらく出産当日の時点では、保険加入期間は1年未満になると思うのですが、出産当日の時点で現在の職場に在籍中で、健康保険加入していれば出産手当金は出るのでしょうか。 ●出産手当金が出たとしても、産休中の9月30日で退職の場合は手当金の金額は、産前産後の満額支給されるのでしょうか。 ●2008年10月1日~2009年9月30日の健康保険加入期間は、手当金支給対象者の条件の『1年以上加入』には満たしているのでしょうか。 と、この場合は出産手当金は、産前産後の満額支給されると回答いただいたのですが、出産が2週間遅れてしまい、10月1日に出産しました。 10月1日の時点で社会保険の被保険者ではなくなってしまったのですが、継続給付の対象者として出産手当金は頂けるのでしょうか? 長文になりましたが、よろしくお願いいたします。

  • 出産手当金について

    出産手当金を受給するには「健康保険に継続して1年以上加入していた事」が条件となっていますが、 (1)社会保険に継続していなければならないという事でしょうか? (2)国民健康保険で払っていた期間は継続した事になりますか? 私の場合、前の会社を退職した翌月から5ヶ月間(平成14年7月~11月)は国民健康保険に加入し、その後派遣社員として昨年11月から今年5月まで勤務しました。(社会保険加入は平成14年12月1日~平成15年5月31日まで)また、出産予定日は7月26日です。6月から夫の社会保険の扶養に入る申請をして手続き中です。 任意継続すれば保険加入期間が1年未満でも受け取れると知ったのですが、任意継続の申請期間が過ぎてしまっているし初めから貰えないものだったのかどうなのか・・。 質問の意味がわかり辛かったらすみません! どなたか教えてください!

  • 出産手当について

    こんにちわ。 現在妊娠6ヶ月ものもです。 健康保険から出産手当てが、もらえないかもしれない状況に陥られています。 まず、私自身の健康保険のかかり方ですが、大学卒業後から、書かせていただきます。 2003年4月から2005年10月まで正社員でA社に勤務。 2005年10月から2007年10月末まで、派遣会社B社で勤務。 2007年11月から2008年1月までB社の健康保険の任意継続していました。 2008年2月から2008年4月15日まで派遣会社C社の健康保険に入ってました。 2008年4月16日から6月末まで、東京土建の健康保険の扶養として入っています。 2008年から、夫の勤務先が変わるため、また、健康保険が変わる予定です。 このような状況で、出産手当をもらうことは可能ですか? 一度も健康保険に入っていない状況はないのですが、法律が変わって *一年以上手当てをもらう健康保険に入っていること。 *任意継続は対象にならない。 等を耳にしています。 正直言って、もらえるかどうか不安です。 今後の私の対応について、教えてください。 ちなみに出産予定は、10月20日です。 よろしくお願いいたします。

  • 派遣の出産手当金について・・

    派遣の出産手当金について・・ 現在双子を妊娠中(4ヶ月)で派遣の仕事をしてます。 現在の内容は以下のとおりです。 ・社会保険加入1年2ヶ月。(旦那と子どもは国保加入) ・契約期間が1年更新でH23.3.31まで ・出産予定日が11月頭だが双子妊娠でもあるため10月には生まれれる予定。 ・産休の産前(96日)は8月からとれる。 今の仕事は5月いっぱいで終わる予定です。そのため5月いっぱいでは産休96日(双子なので)前になるため、派遣会社に6・7月は在籍中で「お仕事お休み」という形をとり社会保険は支払することを伝えたところ、会社からもOKをもらいました。 ただここでお聞きしたいのですが、会社側は「契約期間も残っているので(H23.3.31)そのまま在籍中にしておいてもいい。しかし産後の復帰は後任がくるので厳しいですが。」とのことです。 私としては出産手当金が全額?!もらえればいつでも退職してもいいと思ってます。 ネットで調べていると、産休期間中に退職しても出産手当金はもらえるようなことを見たんですが、私の場合、8月頭に退職して10月までに生まれれば出産手当金はもらえるのでしょうか? そのまま3月いっぱいまで契約を残したまま在籍中で産休期間、ということにしていたほうが得なんでしょうか?また産休期間中も社会保険料は支払いしないといけないのでしょうか? それと出産一時金は私の社会保険でもらうのと、旦那の国保でもらうのと金額はわかってくるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう