• ベストアンサー

実験について

お世話になります。 実験結果から人の意思を取り除くには、どうすれば良いでしょうか? アドバイスの程、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194996
noname#194996
回答No.4

>実験結果から 結果が出てからその中の人間の意思成分を取り除くことは一般的にいってできないと思います。 実験からデータ取得までの間に人の意思が介在しないシステムを構築することが必要です。基本的にデータの抽出と書き出しは自動装置でするべきです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.3

人の意思が誤差として介在するならば、それは誤差として認め、誤差として扱います。 結果に対する意見を言っているのであれば、それを明確に分類して第3者の判断を左右しないようにします。  目的…何を得るための実験なのか、実験内容と結果を得る手法などの説明、  解説…実験結果(報告書)は、何を目的にどのようにまとめたのか、それは何を示すのか、     結果の信頼度(誤差の大きさ)はどの程度なのか、  所見…結果から得られた事実だけを記述する  考察…結果に対する、報告者の考えを示す。推測はここに含む。 結果報告書は、それを見る第3者のためにある、と言う認識が必要。 目的がわかりづらく、所見に考察が入り混じると、得られた事実が不明、評価も出来なくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • root_16
  • ベストアンサー率32% (674/2096)
回答No.2

1.自動化:ただし、自動化プログラムに人の意思が介在する 2.機械化:ただし、機械設計に人の意思が介在する 3.特殊な環境構築:意思が無いと診断された人により実験を行う。  その環境でも実験環境構築に人の意思が介在する なので、実験を人の手で行う以上、人の意思を取り除くことはできないのではないでしょうか? まぁ、アンケートを見れば分かるように、実験結果なんて 人の意思でどのようにでも見せて判断を誤らせることができますからね。 一般的に言えば、実験結果から導かれる何らかの答えの方が重要なので、 実験結果に人の意思が介在したとしても、正しい答えが導かれるのであれば、 実験結果に人の意思が介在しても問題ないと言えるようにできると思いますが。

hiwhr34
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 「一般的に言えば、実験結果から導かれる何らかの答えの方が重要なので、 実験結果に人の意思が介在したとしても、正しい答えが導かれるのであれば、実験結果に人の意思が介在しても問題ないと言えるようにできると思いますが。」 これが、真実ですね。事実ではないかもしれませんが。 「データから導き出される結論」の方が、「データ自体」よりも遥かに重要ですよね。データは所詮道具に過ぎないため。 やはり、その考えで進みたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.1

科学的方法に従い実験を行う http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%91%E5%AD%A6%E7%9A%84%E6%96%B9%E6%B3%95 その定義だけでも学問が成り立ちますが

hiwhr34
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 大変参考になる知見が沢山ありました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この実験はできるかできないか?

    こんにちは。YouTubeでペットボトルにストローをつけて作るウォーターポンプを見つけ、家の金魚の水槽で使えないかと思って作ってみました。ですが、結果はダメでした。最初排水はされましたが、途中で圧がかかるのか排水も止まり、給水はされませんでした。コメントにこれはできない•ウソだと言う人もいれば、できたという人もいます。さらにこの人以外にも同じような動画をあげてる人もいます。実際この実験はできるのでしょうか?それとも動画のものはウソでも、少し改良すればずっと循環するウォーターポンプが作れますか?できるならぜひ作り方のアドバイスをください。まだ中1なので少し優しい言葉で教えていただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • 実験

    化学の実験、社会実験 -- など、いろいろな実験があります。 さて、みなさんがやってみた実験にどんなものがありますか。思考実験でもけっこうです。結果と分析を教えてください。 <例> みみずに shonben をかけてみる。(私はやったことがありませんので、結果については分かりません)  

  • 実験が上手とはどういうことですか

    私は、最近実習が始まった大学2年生です。高校時代から、何段階も手順を踏んで結果を出すという実験をしたことがなく、大学での実験の手順の多さに驚いています。 実習の予習の段階では、実習の手順をある程度読んでおくのですが、実際に作業をするとなると、いろいろとやることが多くて実験ノートに書いてある手順を確認しながらでないと作業が進みません。 そこで質問なのですが。 (1)やはり実習のときは手順を100%暗記して、実験ノートに書いてある手順などを見ることなくスラスラと作業していくことが普通なのでしょうか。 (2)実験が上手な人とはどのような人のことをいうのでしょうか。

  • 実験って難しいですね・・・

    4回生なのですが、今日まで60時間みんなで交代でしてきた実験に不備が見つかり初めからやり直すことになりました。実験以前のプログラミングからのやり直しです。大学に泊まりで実験したのにこんな結果でみんなかなり落ち込んでます。実験が成功したときの嬉しさは気持ちいいですが、思っていた結果にならないときもあるわけです。 今までは実験は好きだったのですがこんなことになると実験が苦痛になりそうです。長時間の実験が失敗したときはどのように気持ちを切り替えればいいのでしょうか?また今日も徹夜で実験です・・・

  • 初歩的な実験なのに結果出ず鬱です。

    こんにちわ、生物系が専攻で今年B4になったものです。 私が今やっている実験はとても初歩的な実験で先輩に何度もアドバイスをもらいながらやっているの、結果が出ません。 他のB4の人かなり実験が進んでいるのに、私はただ2ヶ月間やった実験がぱーになり今月からまた最初からやり始め計3か月かかっています。 他の人より研究室に遅くまで残り、たくさん実験しているのにです。 修士、博士課程になると研究テーマが悪く実験結果が出ないことがあるということはよく聞きます。  しかし、私の場合研究室に入りたてで初歩的な実験なのに結果が出ていないので、自分は研究職にむいていないのではないかと悩んでいます。 元々、不器用で実験に苦手意識が高いので、自分が実験が下手だから、自分が無能だからだと自分で自分を責めてしまい辛いです。 また、私のデーターがそろわないと卒業した先輩の研究結果を論文に出せないようで、本当に先生に申し訳ないです。 先日も先生に実験が進んでいないと伝えたとき、先生がとても残念そうな顔をしていてとても胸が痛かったです。 最近実験を失敗するたびに涙が出て、お腹が痛く眠れないことがあります。 他の人より実験がさらに遅れるのではないのかと思うと休みもとれません。 このような精神状態から脱却できる方法をアドバイスお願いいたします。

  • 豆腐作りの実験

    私は高校3年生です。 化学の実験で、タンパク質の変性を使い豆腐作りの実験をしています。 自分たちで実験内容を考えて行ってるのですが、凝固剤を変えてもなかなか面白い結果が得れず…ただ豆腐ができるだけです。 予想外な結果や、面白い結果、はっきりとした結果などが得られる発展実験は何かありませんか? 非常に困っているのでアドバイスお願いします! ちなみに、私が少し考えた発展実験は、できた豆腐に何か試薬を加えると食紅みたいに色がつく。という実験です。しかし、呈色する試薬があるかどうか分かりません。

  • この実験を知っていますか???

    一体何の本で読んだのか、全く覚えていないのですが こういう実験の話を読んだことがあります。 ある国で(ヨーロッパで時代は古かったと思います)、 生まれたばかりの赤ちゃんを隔離し、一切オトナと 接することがなかったら、成長していくと何語を 話すのか、という実験をした、という話です。 結果は、人と接さなかったために愛情が不足し 大きくなる前に死んでしまった、ということでした。 心理学か何かの本だったかもしれません。 ご存知の方教えていただけますか?

  • 実験について

    先日、実験をしました。 電流の値を測定するという実験でした。 レポートの際、結果は測定した値だけでいいのでしょうか? そして考察にこの実験からどのようなことが考えられるかを書けばいいの でしょうか? よろしくお願いします。

  • ヨウ素価の実験について

    今日学校の実験でヨウ素価を計る実験をしたんですが、本来なら新しい油のヨウ素価が高くなるはずなのに、実験の結果は新しい油のヨウ素価の方が古い油のヨウ素価よりも低くなってしまいました。理由がどうしてもわからないので、どなたかわかる人がいらっしゃりましたらどうぞ教えてください。

  • 氷 溶かす 実験

    実験で別々のカップに入れ、凍らした炭酸水と水を どっちが早く溶けるかを しました。 結果は炭酸水でした。 なぜ早く溶けるのかを知りたいんですけど 少しでもわかる人教えてください。 砂糖がはいってるからですか?