• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:首都大早慶理科大で大学院進学に適した環境なのは?)

大学院進学に適した環境は?

gdaw1894afpmxryの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

東京大学の大学院に進学するにあたって、 「この他大学に進学すれば有利である」という話は聞いたことがありません。 じっさいに「入院」してみると、 「東京大学あがり」VS「他大学組(※外部進学組)」という構図ができあがります。 しかし、 両者は仲が悪いとか、いじわるをするとか、そういうお子様的な関係にはなりません。 あくまでもライバルであったり、お互いにからかい合ったりするだけです。 もちろん、理系の場合、女子は間違いなく、もてます。 ですので、 質問者さんは、 「合格できるだろうか」とか、「うまくやっていけるだろうか」といった杞憂を抱くのではなく、 「どうすれば、自分が一流の数学者としての業績を残せるのか?」 という本質的な問題に取り組んでください。 学部生のころから、上記のような問いに取り組み、 、定期的に東大の授業にもぐりをし、 「この人だ!」と思えるような東大の先生に自分の数学についての考えや思いを述べ、 顔を覚えてもらえれば、 ぜったい確実に東大の院で数学を研究するjことはできます。 ほんとうに難しいのは、 「数学で飯を食うこと(数学で家族を養ったり、人並み以上の生活費を稼ぐこと)」であって、 東大の院で数学を研究すること自体は、そんなに難しいことではありませんよ(^_^)v。 ですので、、 質問者さんにやる気さえあれば、 どこの大学に進学しても問題はありません。 また、 どうしても心配だというのであれば、 高校生であるいま、 東大の研究室を訪れてもまったく構いません。 そして、 「東大の数学の教授」を実際にたずねてみましょう。 「数学者になりたいんです」と言ってみましょう。 10代の女子高生が進路に迷い、 自分の研究室を訪ねてきたからといって 怒ったり不機嫌になる東大の先生はけっしておられません。 あなたの切実な思いを笑ったりするような先生もけっしておられません。 むしろ高校生である今の段階なら、「お茶の水大学や東工大の、就職できなさそうな三年生」よりもむしろ、 大歓迎されることでしょう。 ですので、 実際に「東大の数学の教授」に会いにいくこと。 少し怖いかもしれないけど、 話をしに行ってみること。 (友達と一緒でもいいですし、事前に高校先生に相談するのもよいでしょう) これが、 質問者さんの悩みを解決する最良の方法かもしれませんよ。 (^_^)v

関連するQ&A

  • 生命科学系の受験生ですが理科大と首都大どちらの大学に進学しようか迷ってます。

    タイトルにも書いた様に生命科学系の大学への進学を希望する高校三年生です。バイオ系に進みたいと思ってます。理科大と首都大学ではどちらの大学に進学したほうが就職、有名国立大学院(東大、京大など)への進学、大学の学習環境において良いですか?また、どちらも不合格だった場合、明治の農学部に進学できるのですが、明治に進学するのと浪人では、どちらが上記の条件で良いでしょうか?

  • 早慶・首都大

    早慶首の法に合格し、首都大法に進学予定の高3です。 親と別居するのにかかる費用、 家の財政状況、 大学に入ってからの自分の金回り、 ダブルスクール(司法書士を目指しています)の費用 を考慮して首都大への進学を選択しましたが、親や親戚が強く反対、先生、クラスメイトからも呆れられたことで首都大への気持ちが揺らいでいます。 確かに私も慶、早へのブランドイメージは強く抱いています。司法書士資格を取った後、社会人経験も必要だと考慮すると就職に強い大学は魅力です。 が、私立に進学すると、 かねてから予定していた一人暮らし(とある事情で親とうまくいってないため) や、ダブルスクールが不可能になり、大きな借金も背負うという三つのデメリットに直面するため、私立はあきらめていました。 いざ合格して、選択できる立場になって、周りの人の早慶を勧めてくる言葉を聞いて、その大きなデメリットをチャラにできるブランド、ネームバリューが早慶にあるのか、そして首都大にそのブランドに少しでも対抗できるブランド力があるのかという疑問を一日中抱えています。もちろん首都大と早慶では格が違うのは承知の上で、社会人の皆様にお尋ねしたい。早慶のネームバリューとは、そこまで京大なものだと考えていいのでしょうか。乱文失礼しました。

  • 【大学院入試の難度はどれくらいですか?】

     現在、東京理科大理学部数理情報学科に合格してます。東工大が第一志望で早慶受験せず、後期待ちですが人数が少数なので期待してません。  理系の場合、大学院まで行かないとダメみたいなことを友達が言ってました。それで、理科大のパンフを見たら、大学院進学は東工大大学院への進学者は理科大大学院に次いで、二番目でした。  大学院入試の知識は皆無です。理科大→東工大大学院入試の難度はどれくらいですか? (大学入試に例えて、「東大くらい難しいよ!」みたいな回答でもかまいません)

  • 早慶の理学の大学院と理科大の大学院とどちらが上ですか

    以前、下記の質問で、首都圏の理学の大学院では、早慶と東京理科大とどちらが質が上かで意見が分かれたのですが、 実際のところ、早慶の理学の大学院と東京理科大の大学院とどちらが上なのでしょうか。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5530139.html?from=randq

  • 数学科で上智か東京理科大

    大学受験で数学科を志望しています。上智か東京理科大かで迷っています。 I.東京理科大は留年率が高いこと、東大の大学院への進学者も多いことを知ったんですが、数学科に限定すると留年率・東大(東工大なども)への進学者数はどれくらいなんですか?まったくわかりません。詳しい方教えて下さい。 II.一方、上智の東大(東工大なども)への進学者数は東京理科大と比べてどうなんですか?できれば数学科限定で知りたいんですが、もしムリなら上智理工で教えて下さい。 III.あと、どちらかの大学に入ってそのままその大学の大学院に進学するかもしれないので、上智と東京理科大だったら学部の数学科・数学専攻の大学院の授業内容が優れているというか専門的(研究職向き)なのはどっちですか?詳しい方教えて下さい。 IV.就職(大学院卒)についてですが、これは本人の努力次第と言われてしまいそうですが、同じ学力なら優先されるのはどっちですか? 質問事項が多くなってしまいました。どの項目でも構いませんので、できれば詳しい方のご回答よろしくお願いします!

  • 大学院進学について

    現在高三(理系)の者です。 進路について悩んでいます。私は先日、東大大学院に自分のやりたい研究があるのを発見しました。しかし、今の学力からすると、東大をねらっていくのは厳しい状態です。 そこで、他大学から東大大学院への進学を考えているのですが、どの大学へ行けばよいのか悩んでいます。 東大大学院進学を考える場合、どんな大学を選ぶべきですか? 私の考えているところは、 (1)地元の某国立大 (2)遠出してでも旧帝大 (3)早慶上智 (4)東京理科大 といった感じです。先生や先輩には、「どの大学を選んでも、やる気があれば大丈夫」と言う人もいれば、「理科大のほうがいい」と言う人もいます。ですが、実際のところはどうなのでしょうか。 少し長くなりましたが、アドバイスをお願いします。

  • 理科系のおすすめ大学は?

    こんにちは 理科系に進みたい高校生を持つ親です。 首都圏でおすすめの大学(理科系)を教えて下さい。 東工大・慶応・早稲田以外で充実している大学の情報を!! お願いします。

  • 大学院進学について

    同じ質問をしているのですが、カテゴリーが違うと判断したので、再び投稿します。 現在高三(理系)の者です。 進路について悩んでいます。私は先日、東大大学院に自分のやりたい研究があるのを発見しました。しかし、今の学力からすると、東大をねらっていくのは厳しい状態です。 そこで、他大学から東大大学院への進学を考えているのですが、どの大学へ行けばよいのか悩んでいます。 東大大学院進学を考える場合、どんな大学を選ぶべきですか? 私の考えているところは、 (1)地元の某国立大 (2)遠出してでも旧帝大 (3)早慶上智 (4)東京理科大 といった感じです。先生や先輩には、「どの大学を選んでも、やる気があれば大丈夫」と言う人もいれば、「理科大のほうがいい」と言う人もいます。ですが、実際のところはどうなのでしょうか。 少し長くなりましたが、アドバイスをお願いします。

  • どちらの大学院へ進学するべきか・・・

    将来の就職を見据え、学歴変更を第一目的とし、大学院へ進学しようとしています。 私は東大か東工大かで迷っています。 私にとってのそれぞれの大学院のメリット、デメリットを挙げると 東大 メリット 学歴としては最高 デメリット 研究内容にあまり興味を持てない 通学時間片道3時間 東工大 メリット 研究内容に興味がある 通学時間1時間以内 一流である デメリット 東大と比較すると学歴面で多少劣る 以上の点から考えてどちらに進学した方がよいでしょうか? 一概には言えないと思いますが、同一人物において東大卒と東工大卒とでは就職にどのくらい差がでると思いますか? 議論するつもりは全くございませんので、「就職に学歴は関係ない」、「私のような動機で大学院へ行くべきではない」等の回答はご遠慮ください。よろしくお願いします。

  • 『推薦』で大学院へ進学する。

    「大学・大学院・短大」のカテゴリの質問を見ていると、『私は大学院に推薦で入りました、、、。』という人を見かけるのですが、大学院に推薦で入れる大学っていうのはどんな大学なんでしょうか? 私の場合は、学部のときの研究室からそのまま大学院も同じ研究室に進学しましたが、4年のときに筆記試験と面接を受けました。少なくともうちの大学内では『推薦』で大学院に進学した人は聞いたことがありません。クラスには東大や東工大に行った人もいましたが、彼らもそんな制度はないって言ってました。 『推薦』という制度で大学院に進学した方がおられましたら、どのような形で進学できるのか? また、どんな大学で実施しているのかを教えていただけないでしょうか?(私立ではたまに見かけるとか。) よろしくお願いします。