• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:離乳食とお弁当と晩御飯)

離乳食とお弁当と晩御飯

ymnmteの回答

  • ymnmte
  • ベストアンサー率35% (23/65)
回答No.4

メニューを考えるのがしんどければ、ヨシケイの宅配はいかがですか? 料理自体がしんどいなら、今は育児に専念する時期と決めて、お弁当は冷凍食品・離乳食はレトルト。 栄養士さんいわく、3歳まではお米さえ食べてれば大丈夫とのこと。 大人のご飯に水を足して、レンジで30秒チンしてしばらく蒸らせば軟飯になります。 元は料理好きなのに、人参の下ごしらえさえ苦痛だなんて、よっぽど疲れているんだと思います。 完璧を求めず市販の物をうまく利用して休んで下さい。 お金は余計にかかっても、極端に言えば借金してでもいいと思います。赤ちゃんとお母さんの替わりはいないから。

myuiczen
質問者

お礼

お礼が遅くなって、申し訳ありません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 離乳食のお弁当

    今月から保育園に預けているのですが離乳食中は お弁当を持ってきてくださいと言われ毎日作っています。 ですが毎日離乳食のお弁当も似たようなメニューになってしまって いるので簡単にぱぱっと作れるもの教えてください! 1歳0ヶ月で納豆以外は何でも食べます。 またフリージングテクなども・・・

  • 離乳食のお弁当…。

    1歳3ヶ月の娘なのですが、いよいい保育園でお弁当が始まる事になりました。 夫婦そろって「離乳食でお弁当って何もたせれば良いの?」と必死に考えているのですが、良い案が浮かびません。 できればひとりで食べられるようなメニューが良いのですが、先輩ママさんのお知恵を貸してください。 何か良い案はないですか?

  • 離乳食のお弁当

    4月から保育園に通う1歳の息子がいます。 先日より復職したため、土曜日も保育園にいくようになったのですが、 隔週でお弁当の日があります。 今週末が1回目です。 離乳食は後期の後半~完了期に入り始めくらいです。 どんなお弁当を作れば良いのか悩んでます。 手づかみ食べをするようになってきているので、ある程度自分で食べられるもの。。 おにぎり、ハンバーグ、じゃが芋でおやき、茹でてさいの目に切った人参やかぼちゃ・・くらいしか思いつきません。 卵アレルギーがあり、卵は使えません。 離乳食でお弁当を作っていらっしゃる方、どんな物を作ってますか?

  • 上手な冷凍・解凍法(離乳食)

    現在後期の離乳食作りにおわれているものです。 よく人参スティックとかぼちゃの薄切りと角切りを下ゆで(水から)して冷凍するのですが、実際に調理したときにあまり美味しそうじゃなくて困っています。 人参は熱湯に通すか、レンジでチンするのですが、ぺちゃっとした感じになります。 かぼちゃはソテーか煮物にしますが、ソテーはいいのですが煮物は煮くずれてしまい、カミカミの練習になりません。 なにせ、離乳食なもので解凍のときもしっかりと火を通す必要があるので仕方ないのかもしれませんが・・・。 下ゆでのときに固めに・・・とも思うのですが、解凍したときにあまり固いと子供が食べれないし、と思うと思わず長めに煮てしまいます。 仕方ないのでしょうか・・・ 何か良い方法があれば教えてください。 他にも離乳食の使える冷凍テクニックがあれば教えてください

  • 離乳食のメニュー

    今月七ヶ月になる息子が居ます。 五ヶ月から離乳食を、6ヶ月からは二回食にして、BFを使いながら手作りした物を与えて食べてくれています。 そこで質問なのですが、離乳食のメニューは皆さんどの様なメニューを作られていますか? 私は、サツマイモとバナナ、おかゆに鱈を解したもの、お粥に鱈と豆腐を混ぜたもの、しらすと白菜を煮込んでおかゆに、キャベツと人参、お麩の出汁煮をお粥に、混ぜた物などを与えてきたのですが、ネットで、見ると皆さんかなり品数多く作ってらっしゃるのでこのままじゃ、ありきたりかなと焦っています。 それと、よく大人と取り分けてお味噌汁の具材をあげてる方も多く見るのですが、それは味噌を入れる前の煮ただけの具をあげているのですか? あと、離乳食の与えて良いもの、避けた方が良い物がそれぞれ参考にするサイトなどで異なるため何が正しいか分かりません。 あるサイトは、5、6ヶ月は高野豆腐はダメと書いてあるのにたいし、あるサイトは5、6ヶ月用の離乳食メニューに高野豆腐を使ったレシピが載っていますがどういう解釈をしたら良いのでしょうか。 色々質問ばかりになってしまいましたが宜しくお願いします

  • 離乳食の保存(凍らせる)

    離乳食を食べる息子(9ヶ月)が居ます。共働きなので、保育園に持たせる食事などは全部、1週間に1・2度、まとめて作って凍らせております。さて、日本の可愛い離乳食レシピを貰ったのですが、どういった物は凍らせてはいけないか書いていないので、どうしたらいいか戸惑っています。私が知っているのは、「お豆腐は凍らせたら変になる」くらいです。他の物は、どうでしょう?例えば、日本のレシピには、「○倍がゆ」とか多いのですが、おかゆ(お米)は凍らせたら変ですか?常識的な事もまるで知らないので、色々教えてください。

  • 取り分け離乳食について

    6ヵ月の息子がいます。 離乳食を始めて2週間が経ちました。 おかゆはまとめて作ってフリージングですが、 おかずは大人の味噌汁の具などを使って「取り分け離乳食」をしています。 まだ初期なので、取り分けた何個かの野菜をつぶして与えているだけですが、 中期以降はどのように与えたらよいでしょうか? 取り分けた食材でメニューを考えて、 本に載っているようなすごい献立をみなさん作っていらっしゃるのでしょうか? 我が家では三食ほとんど和食なので、 これから先、大人と同じ物が食べられる頃の取り分けは和風の味付けばかりだと思います。 洋風など、違う味にも慣れさせたほうがいいのでしょうか?

  • オススメの離乳食を教えてください

    離乳食がはじまりましたが、レシピがマンネリ化してきました。 おすすめのメニューがありましたら教えてください。

  • 取り分け離乳食の作り方

    離乳食完了期です(1歳2ヶ月)。 共働きのため、夕食は短時間で作らなければならないので、離乳食と大人ご飯を別に作るのではなく、出来るだけ離乳食は大人ご飯の取り分けで作りたいと思っています。 が。なかなか、どうして良いのかわからず。 特に煮物系はやり方がよくわかりません。 例えば、ひじきや切り干し大根の煮物を作るとします。 普通は(?私は)鍋に出汁とひじき(あるいは切り干し大根)を加えて火にかけ、煮立ったら調味料を加え、やわらかく煮えるのを待ちます。 でも、それだとひじきが柔らかくなる頃には味が濃くなって、子どもには食べさせれません。 味が染み込むまでに取り分けると煮えていないし。 子どもが食べられるくらい柔らかくなるまで煮て取り分け、それから調味料を入れると、味が染み込むぐらいには煮えすぎているし。 魚の煮付けなんかだと、ある程度火が通れば味が染み込む前に取り分けられるのですが。。 皆さんどうやって作られていますか? 同じ材料を使って、別の鍋で炊いていらっしゃるのでしょうか??

  • 離乳食

    こんにちは。 最近よく離乳食のレシピがのっているサイトを見るのですが、材料にだし汁やスープとかかれています。それは大人が使っているほんだしやコンソメで良いのでしょうか? また、味噌汁はいつ頃から与えて良いのでしょうか?? ご存知の方、よろしくお願いします。