• ベストアンサー

伐採費用の見積書

先日は木の伐採について、ご返事いただき有り難うございました。金額が妥当、高額など意見がわかれましたが、参考にさせて頂きます。これは、その時の見積書です。詳しい方、改めてどう思いますか?宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siro23
  • ベストアンサー率26% (38/146)
回答No.1

知り合いの土建屋さんは重機込みで半日で3万1日で5万くらいなんだけどなぁ~。 2.3社で見積もって貰った方がいいよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公園の木の伐採の見積もりについて

    剪定・伐採・草刈の業者とかで、「お見積り無料」っていうのをよく見かけますが、 例えば仮に、ある業者に見積もりしてもらった後で、 実行に移すかどうかの返事を待たせたあげく、 町内で話し合った結果、他の業者に頼むことに決めたから こっちの業者のほうはやめとく、っていう結果になった場合は、 見積りしたもらった分については無料ですむものなのでしょうか?

  • 木の伐採費用について

    伐採15本、枝おろし9本で数本を根から抜きました。工務店紹介の解体業者に依頼し、一週間かけ作業員4人、2トントラックで大きな木を2回輸送(道が狭く4トンは無理)、小型のクレーン車使用、木を細かくチップにし輸送、費用170万かかりました。これは正当な費用なのでしょうか?正直、伐採でこんなにかかるとは思いませんでした。伐採に詳しい方、お願いいたします。

  • 植木屋さんもしくは植木屋さんに庭の木の枝の伐採を依頼してもらったことの

    植木屋さんもしくは植木屋さんに庭の木の枝の伐採を依頼してもらったことのある方に質問です。 先日祖母の家の庭の木が伸びていたのを伐採してもらったそうなのですが、見積もりを取らずに依頼したとらしく、今日147,000円の請求書を見せられて驚きました。 内訳は桜伐採3cm切り4本、株元切り1本、ユニファー伐採2本、ピラカンサス伐採1本、処分持ち帰り、除草・その他です。それそれの内訳の価格は請求書には書いてありませんでした。 作業していたのは2人でおよそ3時間位、帰る時は伐採した枝を持ち帰るためにもう1人来ていたそうです。 次回があればもう少し安い業者に依頼したいのですが、相場が分かりませんので、上記内訳の相場が分かれば教えて頂きたいと思います。

  • 樹木の伐採について

    家の前の街路樹の木を業者に切ってもらおうと考えています。 伐採の金額のほかに、運搬や処分にもお金がかかるらしいのですが、 世間的な、だいたいの計算方法を教えていただきたいのです。 木1本、直径20cmくらい、高さが6m20cm!?くらいの場合、 ヤシの木?!のような木なのですが・・・。

  • 木の伐採について

    直径60cm、高さ8mの木の伐採方法を教えてください。 敷地が狭いのでクレーン車が使えません。 チェーンソーでの作業です。 木を倒すことが出来ないので、木の上の方から伐採したいのですが、木を落とさずに安全に作業する方法を教えてください。 作業は2名で行う予定です。 よろしくお願いします。

  • 木の伐採を法律的にどちらが行うべきか?

    こんばんは 質問させてください。 当方所有の土地に立っている木が近くに住む民家の屋根にかかって困っているので 伐採してほしいと依頼されました。 当方はその土地に入ってもかまいませんので自分で伐採してくださいと 伝えました。 ところがその民家方は伐採する道具も職人を雇う費用も無いので 地主さんのほうでお願いしますとの事です。 この場合、法律的にどちらが木を伐採すべきなのでしょうか? また台風などの災害時にその木が家に倒れた場合など、 こちら側に損害賠償の義務は発生するのでしょうか? 御存知の方いましたら 教えてください。

  • バイク修理で“見積作成費用”ってありですか?

    バイク修理で“見積作成費用”ってありですか? バイクで事故をしまして、バイクが壊れました。 そこで、バイクショップに修理を依頼して、見積もりをお願いしました。 しかし、思った以上に修理費が高額であったことと、保険から支払われる評価額が思ったより入ることで、修理せずに“廃車”にすることにしました。 しかし、バイクショップから“見積作成費用”を頂きます、といわれました。しかも“修理費の10%”といわれました。 これって、バイク業界では普通あることなんですか? 私も社会人ですが、今まで仕事上で見積もり作成に費用を求められた事などいままで一度もありません。たとえそれが高額なものであっても、見積り作成に調査(人費)が必要なことであってもです。 おそらく↓のサイトで説明しているような理由で費用を求めているのだと思いますが“見積もり作成前”に費用がかかることを説明されてもいません。 http://www.cy-factory.com/work/jiko.htm (※この工場で頼んだのではありません。あくまで参考まで。) “見積作成費用”にもどうしても納得がいきませんし“修理費の10%”にも納得がいきません。その10%ってどういう根拠があるんですか? 皆様にお聞きしたいのは、 この“見積作成費用”は妥当なことなのか? また、“修理費の10%”は妥当なのか? です。 わたしは絶対に妥当だとは思えません。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 【至急】山林の伐採について

    昨年の11月か12月に、家に日が当たらないので、木を切らせてほしいと電話がありました。 その木が生えている土地は、今住んでいる場所の近くではなく、父の生まれ故郷で300キロ程離れた場所にあります。 その時は木の枝打ちをする程度のものだと解釈し、切ってもらって良いですよと返事をしました。 その電話がかかってくる数ヶ月前の7月に、少しでも山の手入れをして価値が保てるようにと、生まれ故郷である市の方に、間伐依頼の申請を出していました。 そして市に委託された業者が今日、山を見に行くと間伐する木が無いと父の知り合いの方に連絡があり、その方から木が沢山伐採されている事実を知りました。 見に行って頂いて詳しく話を伺ったところ、枝打ちではなく、第三者の業者を入れて機械を使った大々的な伐採になっていました。しかも毎日伐採作業に来ているそうです。 知り合いの方が驚き、その業者に話を聞いた所、業者からは「なんだ、お前、喧嘩を売る気か」と恫喝ともとれる回答をされたそうです。 その事に驚いた父も、木を切らせてくれと言ってきた人に話を聞くと、父が所有する土地(約3000坪)の木をほとんど伐採するつもりだったと説明してきました。そのような大々的な事をするとは思っていなかったので、伐採作業は今すぐ中止してくれと頼みましたが、止められないかもしれないと答えてきました。その人は父が依頼したと業者に説明し、なおかつ十万円払ったそうです。寝耳に水の話で依頼したつもりも十万円の存在も知りませんでした。 山林はまだ作業途中の事もあるのか、ぐちゃぐちゃの状態だそうです。一部伐採された木も処分されたのかお金に変わったのか全く分からない状況です。 この場合、どのように対処すればいいのでしょうか。警察や弁護士に相談するべきなのでしょうか。 300キロ程離れた土地なので頻繁に見に行く事も出来ず、現状を把握する事もままなりません。 あちら側にどんな考えで電話で木を切っても良いかと聞いてきたかは判りませんが、枝打ちをする程度と判断し父が電話口で了承した事によってこれほどまでに大規模な伐採作業が簡単に行われるのは問題ないのでしょうか。お互いに解釈の違いがあったのかもしれませんが、土地の所有者(父)の知らぬ所で伐採の作業が行われるのも問題はないのでしょうか。 先祖代々守ってきた土地だけに、泣き寝入りで済ませたくはありません。 yahooの方でも質問をしたのですが、こちらでもご意見をお聞きしたく転載しました。

  • 事故修理見積もり

    マジェスティーに乗っていて事故をしたため(フロントが割れて、配線が切れ、前の足回りが曲がっている程度)、バイク屋にて事故修理見積もりを依頼したところ50万円かかるとのことでした。あまりにも高額なため、バイクを引き取ろうとしたところ、見積もり金の一割の5万円を払えとのことでした。これは妥当な金額なのでしょうか?あまりの高額に驚き、質問させていただきました。

  • 木を伐採する時期

    お世話になります。 大きくなり過ぎた庭の木を伐採しようかと思っています。 たとえば、ドングリ、白樺、松など。 結構縁起を担ぐ方で、木を切ってはいけない日など気になるので、教えていただきたいと思います。 あと、伐採についてのアドバイスなどございましたらお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ボンネットにゴマ粒くらいの大きさの傷が2か所ありました。傷は薄茶色になっており、サビが出ているようです。前に同じような失敗があり、色むらや傷のサイズが大きくなってしまいました。今回はそれを避けたいので、うまく補修する方法を教えてください。
  • ボンネットに小石によるゴマ粒くらいの大きさの傷が2か所あります。傷は薄茶色に変色し、サビが出ているようです。以前に同じような失敗があり、色むらや傷のサイズが大きくなりました。今回は適切な補修方法を知りたいです。どのようにすればうまく補修できますか?
  • 洗車中にボンネットにゴマ粒くらいの大きさの傷が2か所見つかりました。傷は薄茶色でサビが出ているようです。前回同じようなことがあり、色むらや傷の拡大といった失敗がありました。今回は上手く補修する方法を教えていただきたいです。どのようにすれば成功できますか?
回答を見る