• 締切済み

お願いします。1問でもいいので教えてください

1.次の計算を行い、有効数字3桁の正規化された指数表記で(*.**×10*の形で)回答しなさい。 1)宇宙の年齢(137億年)は何秒か。 2)現在観測されている最も遠い銀河までの距離(130億光年)は成人女性の平均身長(158cm)の何倍か。 2.次の原子核反応式について、以下の問いに答えなさい。 1H+1H→2H+e++ν ・・・(a) 2H+1H→3He+γ ・・・(b) 3He+3He→4He+1H+1H ・・・(c) 1)この一連の反応は何と呼ばれるか、名称を記しなさい。 2)この一連の反応はどのような意味で重要か。3つ記しなさい。 3)このような反応が更に進むと、最終的に鉄(Fe)の原子核まで形成されるが、それ以上に質量数の大きい原子核は形成されないことが分かっている。その理由を答えなさい。 4)3)の理由は、Fe原子核が形成された後に起こる現象と密接に関係している。 それはどのような現象か、また、(3)の理由はなぜこの現象に結びつくのか。 現象の名称と「なぜ」の両方について答えなさい。 3.現代の天文学の発展には、高性能の計算機を用いた数値実験(シミュレーション)が大きく貢献しているが、研究手段として数値実験が必ずしも相応しくない/数値実験を行う意義が乏しい分野もある。以下に挙げる分野について、数値実験が研究手段として相応しいか相応しくないか、及びその理由を説明しなさい。 1)太陽以外の恒星が惑星を持つ場合の惑星の大きさ・個数・組成および内部構造 2)複数の銀河が融合しながら渦巻や円盤状の形状を持つに至る過程 3)白色矮星の内部の構造や組成 4)主系列星の中心部で生まれたエネルギーが表面にまで伝わるプロセス です。 全然わからないのでお願いします。 ヒントとかではなく答えをしりたいです

みんなの回答

  • iapetus
  • ベストアンサー率60% (248/413)
回答No.4

No.3です。 何もリアクション無しですか?。 あれから2.の1)も多分解ったので、追記します。2)は判らなかった。 1は、電卓叩くだけかと。 桁が大き過ぎるなら、関数電卓で指数表示でやるか、Excelなどの表計算ソフトを使えば、全桁表示で桁落ちなしに誤差を最小限にした計算ができます。 > 1)宇宙の年齢(137億年)は何秒か。  1年×137億年  =364.2422日×24時間×60分×60秒×13,700,000,000年  =31,556,926.08秒×13,700,000,000年 ・・・・(a)  =432,329,887,296,000,000秒  ≒ 4.323×10**17秒  (但し、少数第五位四捨五入、及び「**」は累乗表示とする) > 2)現在観測されている最も遠い銀河までの距離(130億光年)は成人女性の平均身長(158cm)の何倍か  1)の(a)より、1年秒=31,556,926.08秒  光速度を、299,792,458,000cm/秒とする。  130億光年  =130億年×1年秒×光速度(cm/毎秒)  =130億年×31,556,926.08秒×299,792,458,000cm/秒  =122,986,869,673,818,000,000,000,000,000cm ・・・(b)  (b)÷158cm  =778,397,909,327,959,000,000,000,000倍  ≒7.784×10**26倍  (但し、少数第五位四捨五入、及び「**」は累乗表示とする) > 2.次の原子核反応式について、以下の問いに答えなさい。 > 1H+1H→2H+e++ν ・・・(a) > 2H+1H→3He+γ ・・・(b) > 3He+3He→4He+1H+1H ・・・(c) > 1)この一連の反応は何と呼ばれるか、名称を記しなさい。  この3つの反応式は、「陽子-陽子連鎖反応(p-pチェイン)」ですね。  主系列星の中心部で起こっている、水素からヘリウムを生成する核融合反応の経過を表した式です。    (a)は、Hは水素原子ですが、基本、原子は高温によるプラズマ状態なので水素原子核(=陽子(p))2つが融合し、陽電子(+e)とニュートリノ(電子ニュートリノ(νe))を放出して、重水素原子核(D)になる反応。  このうち、ニュートリノは他の粒子と反応しないまま恒星外へ逃げ出し、陽電子は周囲の電子と瞬時に対消滅し、ガンマ線となります。  (b)は、重水素原子核が陽子と融合してヘリウム3となりガンマ線が放出される反応。  (c)は、ヘリウム3が2つ融合して、ヘリウム4と陽子が2つ放出される反応。  以上の反応は、太陽の数倍の質量までの恒星中心で起こる反応、ということで。 2)はどうしても判りませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iapetus
  • ベストアンサー率60% (248/413)
回答No.3

物理専攻でないもので。恐縮ですが、稚拙な説明に終始するかもしれません。 2.の3)と4)だけ回答します。   2の1)と2)は・・・、恒星内の核融合とかと関係がありそうな、ないような・・・。 > 3)このような反応が更に進むと、最終的に鉄(Fe)の原子核まで形成されるが、それ以上に質量数の大きい原子核は形成されないことが分かっている。その理由を答えなさい。  厳密には、鉄(厳密には質量数56の鉄。鉄の全同位元素総量の91.72%。以下、元素(質量数)と表現します。)です。  原子核には、質量数に応じて、エネルギー準位というものがあります。  恒星内で炭素や重核子が核融合をすると、最もエネルギー準位の高い、Ni(質量数56のニッケル)までが合成されます。  しかし、Ni(56)の原子核は、不安定で2度のβ+崩壊をして、最終的にFe(56)になって安定します。  表現が幼稚で恐縮ですが、これが、問い3)の答えだと思います。  つまり、核融合反応においては、最終の生成元素は、鉄になり、それ以上反応は進まなくなり、大質量の恒星の中心核には、どんどん鉄が溜まっていきます。 > 4)3)の理由は、Fe原子核が形成された後に起こる現象と密接に関係している。 > それはどのような現象か、また、(3)の理由はなぜこの現象に結びつくのか。 > 現象の名称と「なぜ」の両方について答えなさい。  (詳細は、Wikipediaの、「超新星」の「II型」の項を参照してください。)   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E6%96%B0%E6%98%9F  第質量恒星の鉄の中心核が、さらに高温になると、鉄はガンマ線を吸収してヘリウムと中性子に核分裂を起こし(鉄の光分解)、このエネルギー吸収が中心核を支えていた縮退圧を一気に失わせ、中心核は重力により爆縮を起こします。  爆縮は、収縮の反動による猛烈な衝撃波を発生させ、そのために周辺のガスが圧縮され一気に核融合反応爆発を起こし、周辺のガスが吹き飛び、超新星爆発となります。  4)の答えは、「超新星爆発」という名称の爆発であり、その原因が鉄原子の生成が切っ掛けとなって、爆発に至るプロセスを説明すればよいのではないでしょうか。  回答外の説明になるかもしれませんが、付け加えるなら、その中心核はそのまま重力崩壊を続け、陽子が電子捕獲をして中性子となって中性子の縮退圧で支えられた中性子性となるか、中性子の縮退圧を重力が上回ると、崩壊を続けブラックホールとなります。  この、超新星爆発とブラックホールによる超重力の圧縮により、鉄より重い金属も生成されるそうですが、メカニズムがよく判っていないという話もありますが、地球にある、炭素、窒素、酸素、リン、鉄などは、遠い昔に死んだ星が作ったものなのは、確実なのであり、我々の身体がその星の土塊で作られている事実は、感動的ではあります。  3.の一部について、一部参考になる情報を示します。 > 1)太陽以外の恒星が惑星を持つ場合の惑星の大きさ・個数・組成および内部構造 > 2)複数の銀河が融合しながら渦巻や円盤状の形状を持つに至る過程   >> 1)、2)共に不明 > 3)白色矮星の内部の構造や組成  Wikipedia 「白色矮星」 物理的性質の項参照  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E8%89%B2%E7%9F%AE%E6%98%9F  組成は、ヘリウム、炭素、酸素、ネオン、マグネシウムなど  内部構造は、不明。ダイアモンドの核があるとする学者もいるとか。 > 4)主系列星の中心部で生まれたエネルギーが表面にまで伝わるプロセス  太陽は、典型的主系列星なので、  Wikipedia 「太陽」 内部構造の項参照  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

ああ, 安心していいよ. 1 は「教科書を読めばわかる」なんていうレベルじゃないから. 「教科書を読むまでもなくわかる」レベル. 強いていえば「1日は何秒ですか」と同程度の難易度.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

教科書を読め。ここはカンニングの場ではない。

radio-cross
質問者

お礼

教科書とかそういった教材のようなものがないから困ってるんですよ・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 宇宙を構成する元素の組成について

    宇宙を構成する元素組成についてですが、 (正確には太陽系の組成だそうですが) 原子番号が偶数の元素とその前後の奇数番の元素を比べた時、 偶数番元素が約10倍もの量存在しているのはなぜなのでしょうか? また、H,He及びFe周辺の元素が多く存在しているのはわかるのですが、 なぜBe周辺の元素が少ないのでしょうか? 組成のグラフをお見せできればいいのですが、 スキャナもなく、HPを探しても見つけられないので、 文だけの質問で申し訳ないのですが、お願いします

  • 核形成について質問です。

    教えてください。困っております。解説をお願いします。 下のグラフは、ケイ酸塩メルトにおける同じ組成の結晶の結晶核形成実験の結果である。横軸は温度、縦軸は定常核形成速度(単位体積・単位時間当たりに形成する結晶の数)である。 次の設問に答えよ。 (1)グラフ中の1点はどのような実験によって得られたデータか説明せよ。 (2)核形成速度は温度の関数としてどのような変化傾向を示すか述べよ。 (3)設問(2)の変化傾向を均質核形成の考えをふまえて説明せよ。 この3つが習ったばかりでさっぱりなのでよろしくお願いします。どんな些細なことでもいいので教えてください。

  • 燃焼時の質量欠損について

     以前も質問したことがあるのですが、いろいろ調べてみると燃焼時の質量欠損はやはりおこると考えられているようです。以前の質問では核力が質量として見えている、ということを知ったのですが、ものが燃えるときに起こる一連の化学反応と、核力に影響を及ぼすほどの原子核内の現象の進行はどう対応しているのか、おわかりの方お教えください。当方猿ですので、よかったらわかりやすくお願いします。

  • 質量欠損 基本問題

    4H →He +2e+ の反応で 中性水素原子の質量を1.007u He原子の質量を4.002u 電子の質量を0.0005u とするとき ΔM=4(1.007-0.0005)-(4.002-2*0.0005)-2*0.0005 という途中解答になっているんですが  質量減少で 原子の質量から電子の質量を引いた  原子核の質量で考えなければいけないのは  なぜなのでしょうか?  (計算上は打ち消しあって 関係なくなるのですが・・)  基本的な質問で本当に申し訳ありません。。  だれかお教え下さいm(._.*)mペコッ

  • 化学の質問(原子核について)

    一般に原子核を構成する陽子と中性子の和は、原子核の質量よりも大きくなる。この現象はなんと呼ばれるか?またこの現象が起こる理由は何か? 回答お願いします(__)

  • 反応によって放出されるエネルギーを求める問題です

    2 molのHから1 mol のHe が生成する核融合反応によって放出されるエネルギー[kJ]を有効数字3 桁で求めなさい。 ただし、H の質量は2.0141 amu、He の質量は4.00260 amuである。 また 1 amu = 1.66054 × 10^-27 kg、光速度c = 2.99792 × 10^8 m/sアボガドロ定数NA= 6.02214076 × 10^23 /mol とし、1 J = 1 m^2·kg·s^-2 である。 (Hの質量数は2、原子番号は1  Heの質量数は4、原子番号は2)

  • シュレーディンガーの猫人間

    未だ物理学の勉強し始めて、初心者ありがちな疑問を持ってしまいました。 シュレーディンガーの猫に真似た思考実験なんですが。。 ある部屋に「実験者1」「核分裂をする原子」「検出器」、となりの部屋には「実験者2」がいる。 この2つの部屋は、互いに情報の行き来ができない。 ある固定した瞬間(同時間)で、実験者1は核分裂可否を観測し、方や実験者2は核分裂の有無が重ね合わせた状態となっている。 現実の現象として、同時に二人の人間が別々の物理現象を認識しているのは奇異に感じます。 現状の認識として、何か間違っているのでしょうか。

  • 原子の電子と核について

    原子の構造についてよく、地球と月などの惑星の関係で核の周りを電子が回っていることを説明している文章を目にします。 地球と月の場合、地球と月が引き合う力と月の遠心力が等しいため、地球の周りを月が地球にぶつからずに回ることができるのだと考えられています。 では、原子の電子と核も同じ理由でぶつからないのでしょうか?

  • 核エネルギーの基本問題

    中学です。 今日本で読んだばかりなのでまだ理解が乏しいところもありますが、 次の問題を自分でやろうと思ったのですがわからなくなってしまいました。どなたか導き方を教えてください。 質量数7のLiの原子核の質量を6533.89MeV、 質量数1のHの原子核の質量を938.28MeVa、 質量数4のHeの質量を3727.41MeVとして LiとHがはじめほとんど静止していたとすると、二つのHeはほぼ どの向きに飛び出し、それぞれ約何MeVの運動エネルギーを持つか 答えなさい。 反応は質量数7、陽子数3のLi + 質量数1、陽子数1の水素     → 質量数4、陽子数2のヘリウム が2個 です。 それから、問題の「LiとHがはじめほとんど静止していたとすると・・」の部分がいま一つ何がいいたいのかわかりません。 導き方と共に説明していただけないでしょうか。 お願いいたします。 

  • 質量

    最近、物理学者は、理論でも実験でも ヒッグス粒子を発見しようとしていますが、 質量の元になっているのは、原子核中の 素粒子のエネルギーなのではないでしょうか。 素粒子がわずかでも質量を持つ 原子核中で光速近くで運動しているという仮定が 必要ですが。 このほうが、核反応のエネルギーを説明しやすい ように思います。 私は、化学系出身なので見当違いなこと をいっていたら済みません。

このQ&Aのポイント
  • 無線LANの設定でインストールするとプリンタードライバーがインストールできません。USB接続ではドライバーのインストールはできます。
  • お使いの環境はWindows10で、接続は無線LANです。
  • この質問はブラザー製品のDCP-J978Nに関するものです。
回答を見る