• ベストアンサー

スワップ領域を持たない8GBメモリのパソコンを作る

ya9ponの回答

  • ya9pon
  • ベストアンサー率34% (88/254)
回答No.3

fedoraの場合はどうだったか憶えていませんが、swap領域がない(設定しない)とOSのインストーラが進まない場合があります。 その場合はインストーラの進む最低限のswap設定しました。

reiman
質問者

お礼

回答ありがとうございました Fedora10あたりでたしかswapなしでインストールしたように気がするので 多分Fedoraでは大丈夫だと思います swapが起きなければ高速動作が常に期待できます

関連するQ&A

  • メモリ

    メモリの容量が一杯にになった時の為にHDDに仮想メモリ領域という一時的にメモリ領域を確保する部分があるようですがその場合スワップとか起こって動作が遅く不安定になるそうですがデバイスマネージャで足らないメモリ容量を確認しメモリ増設すればHDDの仮想領域も必要なくなり結果的にスワップとかも起こらなくなると思いますがどうでしょうか?それとメモリ増設しただけでHDDの仮想領域にアクセスしないようになるんでしょうか?何処か設定が必要でしょうか?よろしくお願いします。

  • メモリーとスワップ

    Windows2000のデスクトップPCを利用しています。 メモリーは、約830M(512M+256M+64M)積んでいます。 グラボは、PCI接続ですが、一応128Mのものです。 必要のないバックで動くようなものは、ほとんど止めてあります。 私の認識としては、空きメモリーの容量が足りなくなるとスワップが発生する、っと思っておりました。 しかし、ブラウザでネットを見ながら、動画をモニターの端っこで再生したりしていると、スワップが発生します。 メモリの空き容量が600M近くあるにもかかわらずです。 そうなると、動画もスムーズに再生されませんし、ブラウザの画面の切替の速度なども極端に低下します。 どうすれば、スワップが発生せずに、メモリーの空きの部分を使うようにできるのでしょうか。 これでは、メモリーをたくさん積んでる意味がないですよね。 Windowsは、メモリーの容量をアプリケーションに割当てるような設定見たことないし。 メモリーを掃除するツールを常駐させてみましたが、状況は変わりません。 掃除するまでのなく、空き容量はあるんですが^^; 何かアドバイスいただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 搭載できるメモリ

    以前PCの性能について質問した時に、 1.CPU 2.メモリの順で取り替えるとよいよのアドバイスをいただきました。 CPUを取り替えるとなると、 マザーボードも取替えが必要となり、 スキル&金銭的にも辛かったので、メモリを先に増設する事にいたしました。 そこで質問なのですが、どのメモリを使えばよいのでしょうか。 マザーボードのクイックガイドには、 (メーカー:BIOSTAR ボード名?:M7VKQ) PC100/133 -Supports 32/64/128/256/512MB DIMM modules -Supports Synchronous DRAM(3.3V) -Supports a maximum memory size of 1GB with SDRAM とありました。 ちなみに、性能は以下の通りです。 CPU = AMD Duron(TM) Processor CPU速度 = 1003 MHz CPUの数 = 1 OS = Microsoft Windows XP Service Pack 2 Ver 5.01.2600 DirectXのバージョン = DirectX 9.0 メインメモリー = 容量: 247MB : 空き領域: 52MB グラフィックカード = NVIDIA GeForce FX 5600 チップの種類 = GeForce FX 5600 マザーボード = 8361-686X メーカー = バージョン = シリアルナンバー = 現在乗せてあるメモリには、 SAMSUNG 151 K4S280832C-TC75と書かれていたようでした。 メモリをさす場所は2箇所、ピン数は184ピンだと思います。 あまりパーツには詳しくないので、 なんとも言えないのですが、是非回答をよろしくお願いします。

  • 30GBのUSBメモリで2TB SSDを偽装!!

    Amazonとかで売られているSSDとかでもこういうのあるのでしょうか? それよりもオークション系の方が騙される可能性ありますかね? アドバイスよろしくお願いします。 そのSSDやSDメモリーカードは大丈夫? ――データ復旧会社から見る容量偽装の最前線 https://news.infoseek.co.jp/article/itmedia_pcuser_20191115043/?p=1 ◆30GBのUSBメモリで2TB SSDを偽装 持ち込まれたのは、外付けの2TB SSD。購入から数日後、 保存したデータが読み出せなくなったという。 ケースを開けて中身を調べてみると、中にSSDはなく、 USBメモリがUSBコネクタに挿してあるだけだった。 ファームウェアが書き換えられており、 PCのBIOS(UEFI)画面では2TBのSSDと認識されるが、 実際の容量は30GBしかないと判明した。 実装している本来の記録領域に空きがあるうちは、 (書き込み速度は別にして)正常に書き込まれるのも厄介なところだ。 実容量を超えたあとはPC側に「きちんと保存しました」と 虚偽の報告を送るだけになり、データは保存すらされない。 専門サービスといえども、元から存在しないものを復旧することは不可能だ。

  • パソコンの搭載メモリ量について

    http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1514885 で質問をしたものの、もう少し回答が欲しかったためもう1回質問します。 今どきは低価格を売り物にしたPCが登場していますが、中にはWindowsXPがインストールされてはいるもののメモリが128MBだけというPCがあります。 WindowsXPは一応128MBあれば動作するようですが、このHPでは「XPは256MBでも足りない」という意見があちこちで見受けられるだけに、128MBは「あくまで」OS(XP)「だけ」を動作させるためのメモリ量であり、アプリも考慮すると128MBはスワップが発生して動作が使用に耐えないほど低下すると思われます。 XPに限らず、Meは32MB、2000は64MB、98(SE)は16MB、95は8MBで動作することになっているようですが、これだけではやはりOS「だけ」を動かすだけのメモリ領域しかなく動作はかなり低下します。それでも最低限度のメモリだけ積んだPCも存在した模様です。 メモリを最低限しか積んでいないのはコストダウンといわれればそれまでですが、使用には耐えないのではと思います。 僕的には「快適に動作するメモリの最低容量=OS最低限度の2倍」と考えていますが、メモリを最低限度しか積んでいないPCが売られているのは何故でしょうか?

  • HD 6950のメモリ1GBか2GBで悩んでる

    Radeon HD6950の内蔵メモリ容量1GBか2GB(+4000円)で悩んでます。 以下の用途において、メモリ1GBでは不足しますか? 3Dで見るのは、通常使用よりずっとビデオカードの負担になると聞きます。 CPUやメインメモリは十分にあるものとして下さい。 用途 ・オンラインゲームはしません ・BDを3Dで見る ・directxの3Dエロゲを3D(立体視のほう)でプレイ よくやる(動作環境:NVIDIA社のGeforce FX5700以上又はATI社のRADEON 9600以上) やるかも(動作環境:ビデオメモリ512MB以上でピクセルシェーダー2以上搭載のGeForce・RADEONシリーズ推奨画面解像度1280X960ピクセルフルカラー推奨) http://kakaku.com/item/K0000238991/ http://kakaku.com/item/K0000220152/

  • メモリの容量について教えてください

    メモリの容量が512MBなのですが容量を増やすことによって 速度向上できるというのは教えてもらったのですが、 HDの温度やファンの回転頻度も下げることができるのでしょうか? それとも温度などはCPUにのみ依存するのでしょうか。 OSはXpでCPU3GHz、メモリ512MBで増設しようかどうか迷っています。

  • メモリを増設すると、通信速度も上がるものですか?

    OS Windows 10 Pro CPU インテル(R) Core(TM) i5-6500 プロセッサー ( 4コア / 4スレッド / 3.20GHz / TB時最大3.60GHz / 6MBキャッシュ ) メモリ 8GB メモリ [ 8GB×1 ( PC4-17000 / DDR4-2133 ) ] を使っています。 先日、メモリ8GBを増設して、計16GBにしました。 私は回線通信速度200MBの契約をしていますが、 メモリ8GB:通信速度120MB → メモリ16GB:通信速度185MB に変わりました。 回線速度はメモリ容量に依存するのですか? 出来ましたら、理論もご教授願います。

  • パソコンについて

    パソコンについて 現在のPCのCPUを変えたいのですが、どんなのに変えれば良いでしょうか。 今のスペック↓ 予算は1万5000円程度です。 windows10 CPU Intel celeron G1610 メモリ 4GB マザボ ASRock > H61M-VG3 電源 keian KT-450PS HDD 1TB

  • 32ビットCPUは物理、仮想メモリを含めて4Gまでしかメモリをもてないんですか?

    いくつか質問があるのでお願いします。まず、表題にあるとおり32ビットCPUは本当に物理、仮想メモリを含めて4Gまでしかメモリをもてないんですか? 【第一の質問です】  32ビットCPUでいう32ビットとは一般的にCPUのレジスタのサイズのことですよね。(もしかしたら、一度に32ビットのサイズでデータを処理できるという表現のほうが正しいのかもしれませんが,,)  で、次に第二の質問なんですが突き詰めると、このレジスタのうちのどこのレジスタが32ビットなんですか?  CPUが次に読み込むべき、メモリの住所(位置)をあらわす、いわゆるメモリアカウンタントのことですか?それともレジスタ全体そのもののことでしょうか? 【これが第二の質問です】  三番目は(1)の質問がYESだとする前提で質問を行います。  4Gという数字は2の32乗のことだというのはわかっているのですが、実際メモリが仮想メモリー(HDDへのスワップ領域)も含め4Gという容量で足りるのですか? いくらCPUの演算部で先に処理が完結したものからHDDに退避させるとはいえ、4Gという数字は少々、少なすぎる気がするんですがどうでしょうか? 【三番目の質問です】    答えられるものだけでいいので、教えてください。どうかお願いします。