• ベストアンサー

殺人犯の減刑

noname#177116の回答

noname#177116
noname#177116
回答No.1

>それで堪忍袋の緒が切れてスコップでどつき回し、朝になったら死んでしまっていたそうです。 これって、殺人罪ではなくて傷害致死罪ですよね? 殺意があったと証明できませんし。 そうなら、法定刑は3年以上の有期懲役ですので問題ありません。

関連するQ&A

  • 殺人?それとも傷害致死?

    以下はどちらで起訴されるものですか? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ある奥さんの亭主の弟が飲んだくれ状態で家に無理やりきて部屋をどんどん叩き「金くれえ!!」といって毎日きた。 それで堪忍袋の緒が切れてスコップでどつき回し、朝になったら死んでしまっていた。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 情報が少ないのは承知の上での質問です。 よろしくお願いします。

  • 刑法25条2項

    前に禁錮以上の刑に処せられたことがあってもその執行を猶予された者が1年以下の懲役又は禁錮の刑の言い渡しを受け、 情状に特に酌量すべきものがあるとき」はその執行を猶予することができる(刑法25条2項)。 情状に特に酌量すべきものがあるとき」の 事例とは どのような行為はなんでしょう?

  • 懲役の年数について

    殺人を犯した人に対して、死刑や無期懲役はわかりますが、監禁した上で殺害した人に懲役13年の判決の出た事件がありました。良く言われる情状酌量があるとしてもなぜこんなに差があるのですか?

  • 自分にいつも暴力を振るっていた女性を殺害した男性

    自分にいつも暴力を振るっていた女性を殺害した男性が逮捕されて、情状酌量されて、その男性が懲役5年の罰になったのは、罰が、軽い・妥当・重い の、どれですか?

  • 林郁夫の償い

    一連のオウム事件の凶悪犯罪の実行犯では 林郁夫くらいが自白に因る情状酌量で無期懲役 になりました。10年か20年くらいで出て こられます。 その時彼はどうやって償うのでしょう?医師免許は とうの昔に剥奪されていますよね。もう一回 取るなら大学からやり直しか試験の受けなおし でしょうか。取り直して無医村でも働くか。 もしくは都内で美容整形でもやって荒稼ぎ して賠償にあてるか。どうするつもりなんで しょう?

  • 凶悪な事件は自首しても減刑されない

    天理の女性刺殺:被告に懲役21年の判決 地裁初、求刑上回る--裁判員裁判 /奈良 毎日新聞 12月18日(火)16時24分配信  交際相手の女性を刺殺したとして、殺人と銃刀法違反の罪に問われた住所不定、無職、原田徹被告(30)の裁判員裁判で、奈良地裁の橋本一裁判長は17日、「犯行態様の残忍さは際立っており、真摯(しんし)な反省もない」として、求刑を1年上回る懲役21年の判決を言い渡した。裁判員裁判で求刑を上回ったのは、同地裁では初めて。  判決によると、原田被告は4月25日午後1時過ぎごろ、天理市福住町の無職、辻村江梨子さん(当時26歳)宅で、持っていた包丁(刃渡り約18センチ)で辻村さんの首や胸などを多数突き刺し、失血死させるなどした。  公判では、原田被告が当初、認めていた殺意を否認する場面もあったが、橋本裁判長は「荒唐無稽(むけい)な弁解を繰り返し、遺族の感情を踏みにじった。辻村さんの愛情につけ込んで金を搾取し、別れ話を切り出されたことに逆恨みした犯行は身勝手で、酌量の余地はない」と断罪した。【村本聡】 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121218-00000200-mailo-l29 この事件、被告は自首したそうですが、事件の凶悪さから求刑よりも軽くなるどころか 逆に求刑より重い判決がでました。 自首については 減刑してもらおうと いけしゃあしゃーと自首するのは却って遺族の心情を逆なでする、 また、自首しても刑が軽くならないのなら ますます自首する人がいなくなる といろんな考えがあると思いますが、実際のところ、自首は減刑の要因として考慮されるんでしょうか?

  • 懲役と執行猶予のはどのようにして決められるのですか?

    よく、テレビなどで、報道されてる事件とかで 懲役○年執行猶予○年ってありますよね。 (1)同じ人を傷つけたとしても、なぜ、懲役の人と執行猶予の付く人と差がでるのでしょうか? (2)また、情状酌量の余地とききますが、どういう事ですか? (3)現行犯逮捕の場合って調書って容疑者側だけ取られて 裁判に掛けられたりしたらどう判断するのですか?

  • ポートピア連続殺人事件について

    エニックスから発売されたポートピア連続殺人事件の犯人のアイツ(ネタバレのため名前なし) は、懲役何年くらいになるのでしょうか? ポイント 妹のFと画策して、犯人のYが実行犯 まずYが被害者を刺殺 その後被害者のもとで働いていたFが被害者の守衛に頼み部屋をあけてもらって 守衛が驚いているスキにドアに鍵を差し込み密室のように思わせた (この時点でFに罪はあるのですか?) 当時はまだ、共謀犯というのは無かったと思うので ポイント2(殺人に至った理由) YとFの両親の会社が、その被害者によって過去に 詐欺により倒産させられ、両親が自殺まで追い込まれた(実際自殺した) その恨みを晴らすため その後出てくる第2の被害者K村も、その時の詐欺事件に関わっていて のちにYに殺される。 これらをふまえて YとFは、どのような罪になるのですか? また、情状酌量はありますか? ちなみに、ウチにあるソフトは未解決のため 2000年暮れに時効が成立しました

  • 例えばの話ですが

    ある人に誘拐されて、ある場所に連れて行かれ、逃げたり警察に通報しないように24時間監視され、「逃げたり警察に通報したらお前を殺す」と言われ、 ある日、「ある人を殺したらお前を助けてやる」と言われ、その人を殺したら必ず助けてくれるとしたら、どうすればいいのでしょうか? 断ったらその場所からずっと逃げられないかもしれないし、従って、「殺せ」と言われた対象の人を殺したら自分も捕まって、死刑や無期懲役になるかもしれないですし…(情状酌量されたとしても、何十年の懲役)。 本人は、自分を誘拐した相手の場所にいるのも嫌だし、刑務所に入れられるのも嫌だとして、一体、どうすればいいのでしょうか?

  • 法治国家と情状酌量

    ホントにつまらない質問&無知ですみません。 毎日いろいろな法律的な問題が発生する昨今でイマイチわからない問題なのですが、よく聞く法律用語で「情状酌量」と言う言葉を耳にします。よく聞く例で「情状酌量により減刑・・・」と。。。 どういう意味なのでしょうか? 江戸時代(私は当然生まれていないので、当然TV時代劇の中の世界なのですが・・・)の「遠山の金さん」や「大岡越前」の名奉行の裁きの要素(人間的な)が、現代社会に於いても存在(この表現も正しいか解らないのですが・・)するという解釈なのでしょうか? 日本は法治国家ですが、この場合「法」は「絶対」(的)なモノと私は認識しています。ここに「情状」なる、いかにも「人間クサイ」ファクターは「法学」的な見地から如何なるアプローチがされているのでしょうか?又はこんな事はあまり考察対象にならないのでしょうか? 裁判員制度が数年後にはスタートするようですが、「裁判官」の、ある意味「主観」に拠るところが多いよな気がする要素に思えてなりません。欧米にも「情状酌量」なるモノ(システムでは無いので・・)は 存在するのでしょうか? 「法」を真剣に考え出すとこんな「支離滅裂」な質問になってしまいました。。。 わかって頂ける部分で結構です。ご教授頂ければ幸いです。

専門家に質問してみよう