• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:VBAを禁止している会社って多いのでしょうか?)

VBAを禁止している企業の多さについて

zuzubi_zubidubaの回答

回答No.8

多くの会社の内情を知っているわけではありませんが、 私の観測範囲ではVBAを禁止している会社はありません。 質問者さん自身がおっしゃっているように面接で 会社の規定でVBAの作成が禁止されているかどうかを お聞きになるとよいと思います。 この質問は便利な質問だと思います。 VBAのマクロを作成することはマクロウイルスに対する セキュリティーホールの原因ではありません。 マクロウイルスに対する対策は、セキュリティソフトの更新、 オフィスのアップデート、出所不明の実行ファイルや 出所不明のオフィスファイルのマクロの実行をさせないための 教育だと思います。 VBAを禁止する理由がセキュリティ対策なのだとすれば、 まったく無関係の対策で単に社内を不効率にしているだけです。 また、VBA禁止の理由が保守性にあったとすれば、 なお意味がわかりません。ドキュメントを残せ、引き継ぎ資料を 残せという規定にしたほうがよほど生産的でしょう。 VBAを禁止にする人はCで作ってくれたほうが嬉しいのでしょうか。 今時EUCを否定するような会社は他にも不合理な規定を 作っている可能性があります。 VBAを規定で禁止しているような会社には近づかないほうが よいのではないでしょうか。

MZHNJMO
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 会社は飲み会を禁止すべき

    「会社の飲み会は禁止すべき」という考えがあります。 飲み会だけでなく休憩時間中に一緒に食事をとること、 雑談をすること、全てを禁止すべきという考えです。 なぜならば、そこから「なれあい」が発生するからです。 「なれあい」は能力主義に反するものであり、会社のパフォーマンスを 著しくそこなうもの。 会社の大企業であれ小企業であれ全てただ淡々と実績を出していく 機械的なものでなければいけない、それこそが真の能力主義であるので 「なれあい」はこの世に存在してはいけないのです。 だから社員は休憩時間中だろうが業務時間外だろうが一切お互い口を きいてはいけない、仲良くなりたいなら転職すべき、 会社ではただ仕事の話に徹することが社会人のあるべき姿と 考えることができます。 この考え方が間違っているでしょうか? 間違っているとしたらなぜでしょうか? 実態に即して論理的にご回答願います。

  • mac Excel でマクロを覚えるならVBA?

    現在会社でMac用のMicrosoft Office X と Office 2004 を使っておりマクロの勉強をしたいと思っています。 しかし、mac版の最新officeではVBAというマクロ言語がなくなったと聞きました。いずれは会社もoffice2008にするかと思いますが、まだ先のようです。またいつかは転職してwindowsな会社に行くこともあると思います。この状況で、マクロを勉強するならやはりVBAを学んでおいた方がいいのでしょうか。それともVBAはexcelからなくなる予定で、違う言語?が今後は主流になるのでしょうか。 今の私はexcelのどのバージョンで何を学び始めるべきなのか教えて下さい。

  • VBA開発での便利なツールを探しています

    今後、VBAで開発をしてみたいと考えています(主にExcel)。そこで、皆さんのお力を借りたいのですが、開発に便利なツールをご存じないでしょうか。そのツールの用途は問いません。希望する条件としては、 ・表示が日本語(もしくは分かりやすい日本語解説ページがあるか、せめて英語で) ・サポートが続いている ・開発に使用するOFFICEのバージョンを問わない です。これらの条件を満たしていなくても、便利であればぜひご紹介いただけると嬉しいです。 また、参考までにどんなツールであるか簡単にご説明もつけていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • Excel2007のVBA デジタル署名の質問です。

    Excel2007のVBA デジタル署名の質問です。 Excelのファイルでマクロが含まれているため、「VBAプロジェクトのデジタル証明書」を発行し、VBAに追加しました。 社内各自に配る際、Office2007のインストールも同時に行うため、Office2007のインストールポイント作成時に「Officeカスタマイズツール」-「Officeセキュリティ設定」で作成したデジタル証明書を信頼できる発行元の一覧に追加しました。 Office2007インストール後、IEのインターネットオプションの証明書及びOfficeの「セキュリティーセンター」の信頼された発行元にこのデジタル証明書が追加されているのですが、実際にファイルを開くと、セキュリティの警告で「このデジタル署名は無効であり、信頼できません」となります。 このメッセージはファイルのVBAにデジタル署名を追加しただけの場合と同じ動作で、「Officeカスタマイズツール」で信頼できる証明書として追加した意味がありません。 証明書の状態をみると「信頼されたルート証明機関のストアに存在しないためこのCAルート証明書は信頼されていません。」となっています。 個人で作成したデジタル証明書はOfficeインストール時に有効にすることはできないのでしょうか?

  • できて間もない会社

    転職活動中で、良いと思った会社があったのですが企業情報を見ると、 創立2019年◯月 資本金◯百万円 という情報に驚きました。 某転職サイトに掲載されていたのですが こういうのって危ない会社なのでしょうか… にしては都内の立派なオフィスだし謎です。

  • 転職エージェント会社から紹介された会社の面接でもお礼状を送る必要あり?企業から直接連絡があるの?

    現在、転職エージェント会社を利用しての転職活動をしています。 先日紹介してもらった会社の面接をしてきました。 通常は、面接後お礼状を企業に送ると思うのですが エージェント会社を利用している場合、直接企業とやり取りするのはまずいのでは。。と思いお礼状を送りませんでした。 (エージェント会社からもお礼状を送って下さいとの話はありませんでした。) 採用の連絡もエージェント会社経由で来ると思っていたのですが、 面接した企業の方から直接内定の連絡を頂きました。 (エージェント会社にも連絡をしているとのことでしたが) 内定を頂いたのはうれしかったのですが、現在別の会社も受けているので 入社するとは言いたくないです。 エージェント会社に相談しようと思ったのですがお正月休みに入ってしまいました。 こういった場合、企業の方にはどういった文面で返信すればよいでしょうか? また、エージェント会社を利用しての転職活動で面接した場合でもお礼状は送りますか? 質問ばかりになってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 転職支援の会社を本当に信じていいの?

    転職支援の会社を、今回転職活動に当たって利用しましたが、 怪しく感じ始めています。 企業にエントリーしました、と口では言って、 実際はしていないということはあるのでしょうか? エントリーしたのが、3社ですが、 そのうちの1つに関して、最終面接を終え、内定を頂いたのですが、 この企業は、はじめから条件面であまり気乗りしなかったものの、 登録時からずっと、コーディネーターや営業の人がすすめてきたものです。 給与は良いのですが、拘束時間が長いので、 今回の転職では、条件面を考慮したいのでもう少し考えたいと伝えたところ、 考える前にどんどん受けていって、面接の場面に慣れた方がいいといわれ、 エントリーだけでもしておきますね、に対してOKしたものの、 他にエントリーしている企業からは連絡がないまま、一次面接、それから1週間後に最終面接、そして内定の連絡を頂きました。 最終面接の前々日に、他にエントリーしていた1つは、書類落ちの連絡をもらい、 内定の連絡をもらい、契約の話になったので、 もう1つの会社の結果を待ってから内定を受けるか決めたいと話したら、 問い合わせをしたら残念な結果で、先方も連絡するのが遅れた事を謝っていましたと言われました。 自分のスキル不足などで本当に落ちたのかもしれませんが、 最後に落ちたと連絡をもらった1社が現職に最も近く、 不思議な感じがしてなりません。。。 また、よくよく調べたら、 その転職支援会社から、私が内定を頂いた企業へは、多くの人が転職しているようです。 しかし、離職率の高い会社です。 内定を頂いた企業については、 エントリー前に、勤務時間だけでなく、勤務地についても、自分にとっては大変なので、、、と伝えると、 勤務地は、希望考慮してくれる会社ですよ、条件交渉もしますといわれ、 どんどん受けた方がいいという言葉もあり、エントリーしました。 一次面接のあと、 面接の様子では、希望でない勤務地・他と比べても過酷な拘束時間になりそうだったので、 不安になり、条件の確認と、希望を伝えたのですが、 担当者が忙しいという理由でまともに対応してもらえず、 ようやく返事が来たと思ったら、 仕事なので、勤務時間が長くなるのはどうしもないことですから、というような回答でした。 最終面接を終えるとすぐに内定の返事は来ましたが、 だんだん不信感を抱き始めていて、 他のエントリー先企業に、本当にエントリーしたのかとか、いろんなことが気になり始めました。 転職支援サービスに登録にいった時は、 まだ応募途中の企業はなく、聞かれたときにもそう答えたのですが、 自分でも職探しをはじめ、 現在、面接結果待ち1社と、面接予定日だけ決定している1社がある状態です。 受けたものが全部落ちてしまったら、条件に関わらず、内定を受けたいのですが、 できれば、可能性がある限り、結果待ちしたいのですが、 返事をせかされるのと、急にきつい物言いをされるので、へこんでしまいます。 転職支援会社が信じられなくなってきており、 最後に不採用の連絡をもらった1社についても、 改めて自分で応募してみようかとすら思い始めています。 転職支援の会社に対して、疑いすぎでしょうか? どの程度信じてよいものでしょうか? いろいろお話を聞かせてもらえると嬉しいです。

  • Excel-VBAベーシックの資格取得

    VBAを以前会社で必要だと思い、再就職に向けて勉強を始めるつもりです。 翔泳社Office2002対応の本を買ったのですが、私のPCは2000でした。 そこで、Office2003バージョンを注文したのですが、対応できないでしょうか? ちなみに今の2000では、エラーメッセージがでます。 またこの単科コースは業務上どれだけ必要か、判断ができません。 どういう方を対象としているのでしょうか? 簡単なVBAなら、Excel上級で充分なのでしょうか? また、独学と教室に通うのとどちらが取得が早く済むでしょうか? まだ資料請求の段階なので、質問ばかりですみませんが、詳しい方がいらっしゃったら、教えてください。

  • 内臓HDDを書き込み禁止にしたい

    初めて質問させていただきます。 勤め先の会社で、持ち出し用のPCを用意しているのですが、 「PC内にデータを保存するのがセキュリティ上好ましくない」ということで、 データは、パスワード機能付きのUSBメモリに保存して持ち運ぶことになりました。 しかし、PC内へのデータ保存を禁止する方法が分らないので、 何かツール等がありましたらご教示いただけないでしょうか? 私は管理者権限を持っていますが、他の人は持っていませんので、 管理者以外のみ禁止する方法があると、なお助かります。 不勉強で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 小さい会社に転職することをどう思いますか?

    小さい会社に転職することをどう思いますか? 今、一部上場企業で働いています(1000人規模)。 大きな企業で働くことが自分の体質に向いていないと 思い、ハローワークで募集しているような小さな会社(10人~50人ぐらい)に 転職しようかと考えています。 はっきり言うと、今の自分の能力で今の会社でやっていけそうにないから 転職しようと考えています。 小さな会社だと全て自分でやらなければならず 自分の成長につながるのではと思っています。 また、体質的にも向いているのでは・・?と。 どう思いますか?