• ベストアンサー

項目の多い表を見やすく作る方法

項目の多い表を見やすく作りたいのですが、考えれば考えるほどわからなくなってきてしまいました。 添付のデータを見やすくする場合どういう方法があるか知りたいです。(印刷する前提です) VBAなどは使えない人が多いので、特殊な操作以外でお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chayamati
  • ベストアンサー率41% (257/615)
回答No.1

こんにちは、[]→のカッコ内はクリックで進めて下さい 1.画面を見易くする  ・印刷の向きを横向きにする   [ページレイアウト]→[印刷の向き]→[]→[]→  ・余白を狭くする   →[余白]→[]→[]→  ・ウィンドウ枠の固定   例えばD3のセルをクリックしてウィンドウ枠の固定をすると   1~2行目が残り3行目以降はスクロールし   A~C列目が残りD列目以降がスクロールします。   [表示メニュー]→[ウィンド枠の固定]→[ウィンド枠の固定] 2.印刷 ・行見出し、列見出しを設定し表示項目の切れ目を改ページを強制する   2-1見出しの設定    [ページレイアウト]→[印刷タイトル]→[タイトル行]→[]    →[タイトル列]→[]    →[ヘッダー/フッター]→[ヘッダー編集]    →[ページ番号のアイコン#]→[/]→[ページ数のアイコン##]   2-2改ページ強制    [改ページする列名]→[ページレイアウト]→[改ページ]→[改ページ挿入] 以上で各ページに行見出し、列見出しが印刷されます。

nyakuy
質問者

お礼

改ページの強制挿入は使っていなかったので参考になりました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

レイアウトのセンスは教えられません。 精進ください。 つーか、素直にシートを分けたらいかがかしら。

nyakuy
質問者

お礼

ただの愚痴なのですが、シートを分けて提出したところ、上司にひとつにまとめろと命じられ・・・ 考えに煮詰まったもので、何かヒントがあればと思いみなさんどんな工夫をしているのかをいろいろ聞いてみたかったのでした。 精進します。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2つの表の共通している項目だけを抜き出す方法

    2つの表の共通している項目だけを抜き出す方法 画像を添付しておきます。 表1と表2があります。(実際は別シートにある) 表3の結果が欲しいのです。 商品Noだけ抜き出せれば商品名はVLOOKUPで呼び出せるとは思うのですが、 その前に、その共通した商品Noを抜き出せなくて困っております・・・ ちょっと知恵が浮かびません。 どうすれば出来るでしょうか?知恵をお貸しくださいませ。

  • エクセル表の印刷で、どのページにも1行目にある項目を印刷する方法を教え

    エクセル表の印刷で、どのページにも1行目にある項目を印刷する方法を教えてください 1枚のエクセル表が複数ページで出力される場合に、2ページ目以降のページにも表の一行目にある名称を印字したいのです。どうしたらいいですか?教えてください。(オフィス2007)

  • 別々のシートのデータを、項目を基準にひとの表にする

    下記のように項目が固定していない3つの表を1つの表にまとめたいと思います。 《シート1》 《シート2》 《シート3》 項目 (1)   項目 (2)   項目 (3) 001  2    001 1    002 3 002  1    003 2    005 1 004  1    005 1    :  :       :  ↓ 《シート4》 項目 (1) (2) (3) 001  2  1   002  1     3 003    2 004  1 005    1  1  やはり、マクロやVBAを使わないとだめでしょうか? (使ったことがないので・・) 手作業で、このような形まではできました。 項目 (1) (2) (3) 001  2   001    1   002  1     002      3 : これを同じ項目で統合して上の《シート4》の形にする簡単な方法はありますか? どちらの方法でもかまいませんのでどなたか教えてください。

  • 筆まめの一覧表の項目変更をしたいのですが

    筆まめ17です。一覧表の「氏名」と「自宅住所」のデータを「会社名」と「会社住所」に移動したいのですが、量が多いので何か効率のいい変更のしかたはありますでしょうか、よろしくお願いします。 又、一覧表の項目に「印刷住所」というのがありますが、これは何の意味でしょうか。よろしくお願いします。

  • エクセルで縦に長い表を2列印刷する方法

    100行あるエクセルの縦長の表を2列に印刷する方法はありませんか。 B3からE3まで項目がありB4から100行あるデータを50行づつの2列に分けてA4用紙に印刷する方法を教えて下さい。

  • 一覧表の表示項目に旧姓が無い

    一覧表印刷で旧姓も項目に入れたいのですが、表示項目の中に旧姓が入ってません。以前印刷した時は出来たのですが・・

  • 筆まめ34 一覧表の印刷項目設定について

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 バージョン Ver.34 ▼パソコンのOS(例:Windows10など) Windows11 『質問内容』 一覧表の印刷する際に、印刷したい項目に☑を付け、条件を読み込み印刷を設定しているのですが、印刷選択項目の☑の数が印刷項目☑に反映されない。 例えば、印刷項目は19個☑しているのに、10個しか印刷項目に反映せず ☑はされているのに印刷されない場合は、何か違う設定をするのでしょうか? Ver.34に変える前は☑通りの印刷項目指定し反映されていたのですが。。 また、☑を付けて、保存し、保存の読み込みをしても☑通り読み込みしないため、☑はされているが、印刷項目は少なく表示されていて、印刷されない。 何か設定の方法がありましたら教えてください。 ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。

  • 項目毎に別の表に抽出して表示する。

    ご覧いただきまして、ありがとうございます。 もしお分かりになるのであれば、ご指導いただければと存じます。 宜しくお願い致します。 画像を参照していただけますと分かり易いかと思い、添付している画像がございますので、そちらをご覧下さいませ。 日付・項目・金額という表があり、それぞれ日付順に入力して行きます。 全ての入力が終わったところ(入力途中の段階で表示されても構いません)で、項目のAに関係するものを「表A」・項目のBに関係するものを「表B」... という様に、個別の表を作る(あくまで外観的なものは最終的に手動でやるものとします)事は可能でしょうか。 マクロに関して分かりませんので、マクロを使わない方法ですと有り難いです。 何卒宜しくお願い致します。

  • EXCELで2つ以上の表で同じ項目を同じ順番に並び替える方法を教えてください。

    EXCELで2つ以上の表があり項目の順番がバラバラに列方向に並んでいます。 これを2つ以上の表を比較するために項目の順番を同じ順番で (条件も同じに) に並びかれたいのですが、どのような方法がありますか。 例 表1                 表2 項目     長さ    重量   項目  長さ    重量 K-3-12  1500    530   K-3-12  1500    880 L-5-17  1900    760   L-5-16  1800   1120 L-5-16  1800    1120   L-5-16  1500    530 L-5-16  1500    530   K-3-12  1500    530 K-3-12  1500    880   L-5-17  1900    760 を   表1                 表2 項目     長さ    重量   項目  長さ    重量 K-3-12  1500    530   K-3-12  1500    530 L-5-17  1900    760   L-5-17  1900    760 L-5-16  1800    1120   L-5-16  1800   1120 L-5-16  1500    530   L-5-16  1500    530 K-3-12  1500    880   K-3-12  1500    880 にする方法を教えてください。                                                

  • tableの項目を常に表示する方法

    こんにちは。いつもお世話になっております。 tableの行数が多い場合、スクロールしても表の項目 (thead)が動かないようにしたいのです。 テーブルを2つに分けて、項目の部分と、データの 部分にする方法、それから、あまり使いたくありませんが、インラインフレームを使う方法しか思いつきません。 他にありましたら、ご教示お願いします。 よろしくお願い申し上げます。

奨学金の揉め事
このQ&Aのポイント
  • 大学生で母と二人暮らし。母の卵巣癌が発覚し、学費の余裕なし。
  • 日本学生支援機構の奨学金応募。誤った奨学金選ばないように母が選択。
  • 最近家計が逼迫。母は「緊急採用の奨学金にしておけばよかった」と言う発言。
回答を見る

専門家に質問してみよう