• ベストアンサー

数学I・A範囲(確立、不等式、方程式)

大学を卒業し専門学校へ行こうと思い、過去問題をやっているのですが、解き方がわからないのが多く困っています。以下の問題の解き方、お勧めの参考書、サイトなどあれば教えて頂きたいです。 1、弓で的を射るとき、Aは10発中6発、Bは10発中七発命中させる。ABが二発づつ射るとき少なくとも一発が命中する確立を求めよ。 6/10+7/10=13/20 一発も当たらないのが1-13/20となるから 1-(7/20)^4 で、答えが13699/16000となったのですが、合っているでしょうか? 2、│x^2-2x-3│≧3-x   の不等式を解け まず、絶対値がよくわからずとりあえずはずして計算したのですが x^2-x-6≧0 (x+2)(x-3)≧0 x≧3,x≦-2? ここからわかりません。 3、xの方程式x^2-(k-3)x+5=0,x^2(k-2)x-5k=0 が共通の解を持つように定数Kの値を定めて、その共通の解を求めよ。 x^2-kx-3x+5k=x^2+kx-2x-5k -2kx-x+10k=0 ここからわかりません。 4、0°≦θ≦90°のときcosθ>sinθを満たすθの範囲を求めよ。 表を見てやったのですが 0<θ<1 でいいのでしょうか? 以上です。 わからないものばかりですが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • goodo
  • ベストアンサー率44% (17/38)
回答No.5

問題についてはすでに解答がでているようですので、私はお勧めの参考書を紹介したいと思います。 参考書を選ぶ時ですが、まずパラパラとみてみて、少なくとも半分くらいは今の自分の実力で解ける問題がのっているものがよいと思います。そして私も数学が苦手だったので、先生に勧められたのは、解答集が分厚いものです。多くの参考書は、解答はのっていますが、解説がのっていないものが多いと思います。 さて具体的な参考書ですが、レベルにもよると思うのですが、ご質問の問題のレベルからだと、私の一番のお勧めは、河合出版-河合塾シリーズの「素敵な自分に出逢える数学1A 基本編」という本です。この参考書は数学な苦手な人用に、疑問が生じそうな所を先回りして解説してくれています。本屋で一度パラパラとみてみて、もしよかったら使ってみてください。一見すると簡単すぎだと思われるかもしれませんが、基礎を固めるにはとてもよい本だと思います。 ご参考になれば、幸いです。がんばってくださいね。

stanry
質問者

お礼

お勧めありがとうございます^^ 今、ΣBESTを二冊と高校の時の教科書を引っ張りだしてやっているところですが、あいまいなところが多くわかりずらいのです。「素敵な自分に出逢える数学1A 基本編」を一度見てみたいと思います。

その他の回答 (4)

回答No.4

>6/10+7/10=13/20 こういうのはやめましょうね。ヾ(-_- )

stanry
質問者

お礼

お恥ずかしい限りです・・・;

noname#24477
noname#24477
回答No.3

3について x,kの連立方程式と考えて解く。 2つの式をたすとkが消える。 (多分、後の計算を見ると定数項にkが付いてますね?) 問題集や参考書は高校生のものを本屋さんで探してください。解説が多いものがいいかな。

stanry
質問者

補足

x,kの連立方程式と考えて解く。 2つの式をたすとkが消える。 (多分、後の計算を見ると定数項にkが付いてますね?) というところがどういう計算したらいいのかわからないのです、参考書はΣBEST等三冊使っているのですが・・・; 解説の多い参考書も探してみます。 ありがとうございました^^

回答No.2

2. 絶対値記号が付いたときの式の扱いに慣れましょう。 |x|の値は, x≧0のとき, |x|=x x<0のとき, |x|=-x です。 与えられた不等式の左辺の絶対値の中が正の場合と負の場合に分けて,解きます。 (1) x≦-1 または x≧3 のとき 左辺の絶対値をそのまま外して,解くと, x^2-x-6≧0 (x+2)(x-3)≧0 x≧3,x≦-2 だから,上のxの範囲制限があるので x≧3,x≦-2 (2) 同様に,-1<x<3 のとき 左辺の絶対値を外すとき(左辺に) -1を掛けて -x^2+2x+3≧3-x  これを解いて, 0≦x≦3 上のxの範囲制限を考慮して 0≦x<3 (3) 上の(1)および(2)を総合して x≦-2,x≧0 ・・・・(答)

stanry
質問者

お礼

与えられた不等式の左辺の絶対値の中が正の場合と負の場合に分けて,解きます。 なるほど・・・こういう解き方をするのですね。 練習問題を繰り返し試してみます。 有難うございました^^

  • TK0318
  • ベストアンサー率34% (1261/3651)
回答No.1

間違っていたらすいません。 1 1発もあたらない確率は 4/10*4/10*3/10*3/10=144/10000=9/625 よって最低1発あたる確率は 1-9/625=616/625 2 │x^2-2x-3│≧3-x    │(x-3)(x+1)│≧3-x  -1<=x<=3の時、絶対値の中は負より (x-3)(x+1)<=3-x (x-3)(x+1)+(x-3)<=0 (x-3)(x+2)<=0 -2<=x<=3 よって-1<=x<3 x<=-1,3<=xの時、絶対値の中は正より (x-3)(x+1)>=3-x (x-3)(x+1)+(x-3)>=0 (x-3)(x+2)>=0 x>=3,-2>=x よってx<=-2,3<=x 両方からx<=-2,-1<=x 4 0°≦θ≦90°よりcosθ>sinθ>0 cosθ^2>sinθ^2 cosθ^2-sinθ^2>0 cosθ^2-(1-cosθ^2)>0 2cosθ^2-1>0 cosθ^2>1/2 cosθ>0より cosθ>1/√2 よって0°≦θ<45° 3は問題文と解こうとしている式が違うような・・・正しい式は何でしょうか?

stanry
質問者

お礼

解答ありがとうございます^^ 3番なのですが 3、xの方程式 x^2-(k-3)x+5=0 x^2(k-2)x-5k=0 が共通の解を持つように定数Kの値を定めて、その共通の解を求めよ。ということなのです。 紛らわしい書き方ですいません。 ちなみに、これについては、まだ解くことできないのです;

関連するQ&A

  • 2次方程式と範囲

    Q.kを実数の定数とする。xの2次方程式x^2+2kx+k+2=0…(1)は実数解をもつ。 (1)kのとり得る範囲を求めよ。 (2)(1)の2つの実数解をα、βとする。不等式α^2+β^2<4(α+β)が成り立つとき、kのとり得る値の範囲を求めよ。 急いでいます。 (1)はたぶん解けたのですが… 解説もお願いしたいです。よろしくおねがいします。

  • 数学I 2次方程式の問題。

    xの2次方程式 xの2乗+4kx+3kの2乗=0(kは定数)の解の一つが2であるとき、 定数kの値を求めよ。また、他の解を求めよ。 2次関数y=x2乗-4x+a(aは定数)のグラフがx軸から切り取られる線分の長さが 6となるようなaの値を求めよ。 この2問がわかりません!  詳しく解説してもらえると助かります!! よろしくお願いします。

  • 数学 2次方程式

    2次方程式2X二乗➕KX➕K🟰0が実数解を持つような定数Kの値の範囲を求めよ K🟰0,8までは出たのですがその後が分かりません 教えて欲しいです

  • 二次方程式 数学

    二次方程式3x^2-4kx+5k-3=0 が重解を持つとき、定数kの値を求めよ。 この問題の答えは 式 b^2-4ac を使って 答えが k= 3/4 , k= 3 なのですが、 これに判別式で解いたら別の解が出てしまいました。。。 この問題に判別式は使わないのですか? だとしたらそれは なぜなのですか?? よろしくお願いします

  • 数学Iの2次方程式の所で、共通解の問題です。

    数学Iの2次方程式の所で、共通解の問題です。 [問題] 2つの2次方程式x^2+kx+1=0、x^2-x-k=0が共通な実数解をもつように定数kの値を定めよ。また、このときの共通解を求めよ。 ※解答の中で疑問な事を書きます。 [解答] 共通解をαとおいて、2つの方程式に代入すると α^2+kα+1=0…(1) α^2-α-k=0…(2) ※ここで疑問です。 共通な実数解をもつ…共通解は1つでも2つでもOK。 共通な実数解を1つもつ…共通解は1つ。 このように問題提示によって違いがあります。 この問題は前者です。 しかし、いろんな参考書を調べても、共通解をαと置いてあり、共通解がαという1つだけだと想定してあるような気がします。しかし、仮に2つの共通解のうちもう1つをβとする。としても、答えは同じですが。 これはなぜαだけとしてOKなのでしょうか? 解答を続けます。 (1)-(2)より ※途中式省略 k=-1またはα=-1 (1)k=-1のとき (1)、(2)のいずれに代入しても α^2-α+1=0 判別式より、これは実数解をもたないから不適。 (2)α=-1のとき (1)、(2)のいずれに代入してもk=2 よって、(1)、(2)より k=2、共通解は-1 ※ここで疑問です。 この解答ではkもαも2式に代入してありますが、問題によって、kやαが1つの式にしか代入してない場合があります。 しかしkについては、この場合はkを代入して同じ式になりましたが、2式が違う式になる場合があるはずですよね。その場合、2式を解いて共通解を持つか確かめなければいけないから、kは2式に代入した方がいいですよね? αについては、問題によって、多分kの値さえ分かればいいから1つの式に代入し、kを元の式に代入して本当にその共通解を持つか確かめてあります。でも一応αも2つに代入した方がいいですか? ってかどんなときは1つに代入でOKなのでしょうか? もうとりあえず2つに代入した方が無難だと思いますが。 また、αを代入して、もしkが違う値になったとします。定数kは同じ値じゃないといけないから、この場合は不適ですよね? 最後に、話は反れますが、範囲のある定数と範囲のある変数についてです。 定数はその範囲内でどんな値も取れるが、ある1つの数しか取れない。 変数はその範囲内で自由に動けるので、値は定まらない。つまり1つしか取れないわけではない。 みたいな解釈でOKですか?

  • 数Iの2次方程式の共通解の問題です。

    数Iの2次方程式の共通解の問題です。 [問題] 2つの2次方程式 x^2+kx+1=0…(1) x^2-x-k=0…(2) が共通な実数解をもつように定数kの値を定めよ。また、このときの実数解を求めよ。 この問題は問題集からの問題なので正しい解答は分かってます。しかし自分が勘違いをしてるため、あえて誤った解答をします。 [解答] 共通解をαとおいて、2つの2次方程式に代入すると (置かなくてもいいって人もいますがここは置くって事でお願いします) ※ここで、問題提起の違いにより 共通解をもつ…共通解は1つでも2つでもOK。 共通解を1つもつ…共通解は1つじゃないとダメ。 共通解を2つもつ…共通解は2つじゃないとダメ。 このような違いがあります。この問題は一番上ですね。これを踏まえて解答を続けます。 (思い込み1)共通解を2つもつ可能性もあるので、もう1つをβとおいて2つの方程式に代入すると αについて α^2+kα+1=0 α^2-α-k=0 βについて β^2+kβ+1=0 β^2-β-k=0 これらを解いて αについて k=-1またはα=-1 βについて k=-1またはα=-1 この後の代入は分かるので省略します。 よって答えは αについて k=2のとき共通解α=-1 βについて k=2のとき共通解β=-1 したがって k=2のときα=-1、β=-1より k=2のとき共通解は-1(重解) しかし実際にk=2を元のxの2式に代入すると (1)は確かに重解-1をもつ (2)はx=-1と2 重解にならない。 というように勘違いをしてしまいます。 (思い込み2)最後に、最初の共通解をある文字で置くときにαとどの問題集もあります。 このとき2つの方程式の解は (1)はαまたはβ (2)はαまたはγ ですね。 しかしまたもや問題提起の事が… この問題は1つでも2つでもOK。 よって ※ここから心の声だと思ってください。 一応αとβで置くんじゃないか? しかしこのときは共通解が2つと断定してることになる。だが、これは (1)2つの確率もある (2)1つの確率もある (3)0はない(共通解があると仮定する問題だから) って事でα(1つ)でもαとβ(2つ)いいんじゃないか? しかしこの3つを満たす簡単な表現は 少なくとも1つの共通解をもつ つまりα1つでないといけない。 誰かこの思い込みの答えを教えて下さい。

  • 数学I 定数kの範囲

    2次方程式x^2-kx+k=0が解を持たない定数kの値の範囲を求めなさい。 という問題で、判別式D<0を使うと (-k)^2-4×1×k<0 k^2-4k<0 k(k-4)<0 k<0,k<4 となったのですが、答えは0<k<4でした。 どこが違っているのか教えてください。

  • 2次方程式の解の範囲について

    すいません、悩んでいるので、助けてください。 kは実数の定数とする。xの2次方程式実数 x^2-kx+3k+6=0 が、-3≦x≦3の範囲に2つの実数解(重解を含む)をもつとき、 kのとり得る値の範囲を求めよ。 ------ 私自身計算したところ、-5/2≦k≦6-2√15となりましたが、 答えは間違っていないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 2次方程式の共通解

    2次方程式の共通解の求め方を教えてください。 2つの2次方程式kx*+(k-1)x+1=0,x*+2x+k=0が共通解な実数解を持つように定数kの値を定めよ。またこのときの共通な解を求めよ。 注意:出し方が分からなかったので、*=二乗と思ってください。 という、問題です。お願いします。

  • 数学II 2次方程式の解の判別

    高校1年生です 次の授業の予習をしていたら わからないところがあったので教えてください(2問あります) 問1 2次方程式 x^2-3x+2k=0 が虚数解をもつような定数kの値の範囲を求めよ。 問2 2次方程式 2x^2-2kx+k^2-8=0 が異なる2つの実数解をもつような 定数kの値の範囲を求めよ。 いろいろと分かりにくいですが、早めの回答お願いします><