• ベストアンサー

浄土宗と浄土真宗の違い

大きな違いは何でしょうか。 回りには浄土真宗が多数で、我が家のようにお盆の時期に御詠歌というのを身内で集まり仏壇に向かってあげるというのも、話すと驚かれます。 御詠歌の意味合いもお詳しいかたいらっしゃいましたらご教授ください

noname#174314
noname#174314

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

 法然上人は、浄土宗を完成され、どんな人間でも、念仏を信じ唱えれば、 生きながら仏の子としての生涯を送り、、死後、阿弥陀仏に導かれ浄土に転生し、 成仏の道を歩めると教えてくださいました、  法然上人の弟子の親鸞上人は、「人が念仏を信じ唱えるのは、自分の力ではなく、 阿弥陀仏の光という絶対他力に導かれ救われたので、念仏を唱えようと思ったときは、既に 死後の成仏を阿弥陀仏に約束され救われているのだ。だから、念仏とは ・阿弥陀仏様、私を救ってください ではなく ・阿弥陀仏様、私を救ってくださり、ありがとう、永遠に阿弥陀仏様と共に歩んでいきます。 という感謝報恩として唱えるのだ。それが、法然上人が、教えてくれた真の浄土宗 だ」と 浄土真宗を開かれました。 ご詠歌とは、仏教の教えを五・七・五・七・七の和歌と成し、旋律=曲に乗せて唱えるもの。 五七調あるいは七五調の詞に曲をつけたものを『和讃』と呼び、ご詠歌の一種ですが、 浄土宗で法然上人ゆかりの御詠歌を唱えるように、 浄土真宗では、親鸞上人作の和讃を仏典に準ずるものとして、唱えます\(^^;)...

その他の回答 (2)

  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.3

宗派の教えの事は違いが判りませんが、御詠歌は浄土宗には独自の御詠歌があるようです。 節が違うので、梅花流とか、普通に歌っている物とは違いますが、浄土宗の檀家が多い地区なんかでお寺に集まって練習して、寺の行事の時など歌っているようです。 巡礼なんかの時は別の節ですので、それはそれで練習しているようです。 講中に入っている人など、それぞれの家を年に何度か集まって唄っているようです。 たいてい寺の役員さんの奥様が中心になって講を組んでいるようですが、跡継ぎの嫁がそういうのに関わらなくなると、役員のメンツが立たないようです。

noname#174314
質問者

お礼

そんなことがあるんですね。詳しくありがとうございました。

回答No.2

宗祖が違います 法然上人と親鸞上人です まぁふたりは師弟ですが 笑

noname#174314
質問者

お礼

簡潔にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 浄土真宗についてです。

    私は日本の宗教(神道や仏教)等は全くの無知で関心はないので何方か教えていただきたいです。 友達の家庭は浄土真宗ですが、仏壇やお墓、お盆、49日といったものはありませんか?

  • 真宗(浄土真宗)のお経

    母が亡くなり、仏心とでもいうのでしょうか。 毎日仏壇に線香をお供えする習慣が身に付きました。 でもそれだけでいいのかなと思い、お経についても勉強したいと 思うようになりました。 我が家の菩提寺は真宗(浄土真宗)仏光寺派です。 調べたところ、真宗では13派?あるようですが 巷にある教本は多数派の東西本願寺、そしてまれに高田派用が あるだけです。ご本尊の阿弥陀さまも後光の形、数が 東西の本願寺でさえ違うようですし・・・。 少数派の私はどれを使ったらいいのでしょうか? 元々、儀式形式へのこだわりを重視しない真宗のことですから、 (うちの菩提寺だけ?) どれでもいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 浄土真宗

    浄土真宗ではお盆が必要ないと言う事は何度も聞いています。その中において私が良く知るお寺様のお考えにおいてはお盆をする事に批判的なご意見は特に御座いません。お盆は仏教的な考えに属さないとの見解で逆にお盆を理解してすすめている方もいます。しかしながらここの場に投稿されている方で、浄土真宗はお盆をしなくてよいと言うようなご意見を見かけます。そこで質問を致します。お盆のお経を頼むとはお盆を必要としている言葉に感じます。正しい表現で判りやすくお答えください。そして、宗教観と先祖供養の線引きをお答えください。

  • 浄土真宗について

    宜しくお願いいたします。 私の実家は、浄土真宗の本願寺派です。 浄土真宗のことが詳しく解らないのですが、いろいろ派?がありますよね。。高田派とか… それで、うちは高田派ではないのですが、いろいろ事情があって高田派に変えようという話が出ています。というか、お寺を変えようと思っていて、そうなると高田派になるんです。 うちのように、途中で派?を変えられた方とかいらっしゃいますか? その場合、戒名(法名?)も変わりますか?字数なども違いますか? お仏壇は、どうされましたか? 10年前に父が亡くなり、父の実家の派とは変わってしまう事になります。父の実家は遠方で車で8時間の距離です。 なので、今お仏壇に入っているのは父のみです。 わかりにく文で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

  • 般若心経と浄土真宗について

    ある開運の本で、般若心経を毎日仏壇があれが何回も唱えご先祖様ご霊様を供養なさいと書いてあったのですが、我が家は浄土真宗です。この場合でも、仏壇の前で般若心経を唱えていていいのでしょうか?

  • 浄土真宗と般若心経

    主人が5年程前に亡くなり、その時仏壇を購入しました。 夫の実家は浄土真宗を信奉していて、その時実家の懇意のお寺でうちの仏壇に魂入れをしてもらいました。 最近娘が病気になり、写経をしたくなり般若心経を写経していました。 ところが、浄土真宗では般若心経は唱えないということを最近知りました。 私の実の母が、真言宗の信奉者なので私はお大師様の方に親しみを感じます。 仏壇は浄土真宗であるのに般若心経を写経するのは良くないことでしょうか、教えてください。

  • 浄土真宗の仏壇のお線香のやり方について

    浄土真宗です、実家の仏壇をこのたび我が家に置くことになりました。お線香を朝夕あげているのですが、ライターで火をつけています。おそらくライターでやるのはよくないんだろうなと思いながら、そうしているのですが、本来は仏壇のお線香は何で火をつけるものなのでしょうか?1センチくらいのロウソクがあってそれにまず火をつけてからやるのはみたことあるのですが、そのロウソクの火はやはりライターとかマッチでつけるのでしょうか?仏壇やお線香の正しいやり方を知らないのでアドバイスいただけると助かります。宜しくお願いします。

  • 浄土真宗の死に対する考え方

    私の実家の菩提寺は「浄土真宗」です。 浄土真宗の死に対する考え方は「人が亡くなると無条件に即成仏する」という考えのようです。 ということは、何かの理由により、「成仏出来ずに彷徨っている未成仏霊を浄霊・供養する」とかいうような発想もないということなのでしょうか。 また、浄土真宗のお坊さんたちは、例えば心霊体験や心霊現象を体験した場合はどう解釈しているのでしょうか。「何かの気のせいだろう」くらいに思うように心がけているのですか。 身内の死後に心霊現象などを何度も体験したことがある者の素朴な質問です。浄土真宗の僧侶の方、ご回答、ご意見などをお聞かせください。宜しくお願い致します。

  • 息子の遺骨の納め方(浄土真宗)

    お伺いいたします。 息子(生後3日)が二年前に亡くなりました。 お骨をお墓に納めず、今も家のお仏壇の横に置いています。 しかし、周りから、お骨をお墓に納めないと、安心して、ご浄土に逝けないとうかがいました。 私自身 幼いころから、宗教教育を受けたわけでもなく、あまりに熱心とはいえない浄土真宗です。 (1)主人が転勤族のため、住まいが転々とするので、お墓を作ることができません。決まったお寺もありません。ですので、お仏壇を購入した際、お寺の人にお仏壇に念いれ?はしてもらってませんが、主人の実家の檀家のお寺さんに、実家で、拝んでもらいました。主人は次男です。 こういう家族にはお墓を作るのは、どのようにしていけばよいのでしょうか?お墓イコール家の近くといった考えであっているのでしょうか?また、決まったお寺をさがすべきでしょうか? (2)浄土真宗のお考えで、亡くなった人はどこへ行くんですか?  たまに、息子は今どうしているか?誰かに抱かれて安心しているか?  すごく心配になります。 人それぞれ 宗教感が違うので難しい問題だと思いますので、できれば、浄土真宗を信仰なさっておられる方、また、同じような経験をなさった方に限らせていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 浄土真宗の新盆の迎え方について

    昨年秋、母が亡くなりました。 当然、今年は新盆を迎えるのですが、私の家は浄土真宗です。ネットなどで調べたところ、浄土真宗ではお盆に特別なことをしない(霊魂が帰ってくると言う考え方はない)ようですが、新盆にも当てはまるのでしょうか? なぜこれで悩むかと言うと、私は早くに父を亡くし母と二人暮しでしたが、お盆には迎え火と送り火を焚きお飾りをし、という日本のごく普通のお盆の迎え方をしていました。ただ、菩提寺は現住所の他県にあって遠いため、お坊さんをお呼びしてお経を上げてもらったり、お墓参りはしていませんでした(数年に1度くらいは行ってましたが)。 父が亡くなったのは私が小学生のときでしたが、白いお盆ちょうちんを飾ったのは覚えてるんですが、それ以外の記憶はないんです。 母が亡くなったときは菩提寺がない状態でこちらにお墓を買っていたので、葬儀屋さんの紹介で葬儀の時にお世話になった住職さんに49日まではお世話になりました。実はその方から法要についての冊子をもらってあったんですが見つかりません。 お盆のときの作法はどうなのか、そもそもお坊さんには来てもらうのか、もう細かいところから全くわかりません。どなたか詳しい方がおられたら、教えていただけないでしょうか。 ちなみに、私の住所では7月にお盆を行うのが慣習のようですが、うちでは8月にやっていました。私の仕事の関係で、母の初盆も8月にしようと思っています。 よろしくお願いします。 また、文面中もし失礼なところがあったらご容赦ください。

専門家に質問してみよう